鈴木章治
鈴木 章治 | |
---|---|
出生名 | 鈴木 章治 |
生誕 |
1932年8月16日![]() |
死没 |
1995年9月10日(63歳没)![]() |
ジャンル | スウィング・ジャズ |
職業 | クラリネット奏者 |
担当楽器 | クラリネット |
活動期間 | 1947年 - 1995年 |
共同作業者 |
ピーナッツ・ハッコー 鈴木章治とリズム・エース 南部三郎 秋満義孝 原田イサム 鈴木敏夫 (ミュージシャン) 鈴木康一 鈴木正男 三木鶏郎楽団 ジョージ川口 小野満 東松二郎とアズマニアンズ 東松二郎 南里文雄とホット・ペッパーズ 南里文雄 池田操のリズム・キングス 池田操 ジミー竹内 大給桜子 小谷教夫 フランキー堺 松崎竜生 松本英彦 阿川泰子 梅田英伸 原信夫 伊藤君子 秋満義孝 ヘレンメリル |
鈴木 章治(すずき しょうじ、1932年8月16日 - 1995年9月10日)は、日本のジャズ・クラリネット奏者。神奈川県横浜市に4男2女の次男として生まれる。父の三郎はヴァイオリン奏者、長兄の敏夫はピアノ奏者、3男の鈴木康一はサックスやクラリネットを、4男の鈴木正男もサックスやクラリネットを演奏。正男は鈴木正男&SWING TIMESのリーダー。甥の鈴木直樹は、 鈴木直樹&Swing Ace Orchestraを率い、サックス、クラリネットを演奏している。
経歴[編集]
1947年にキャバレーのアルト・サックス奏者としてプロ・デビューした。また、そのころ三木鶏郎が結成した三木鶏郎楽団のメンバーとして活動していた。1949年に、ジャズ・クラリネット奏者である東松二郎の楽団、東松二郎とアズマニアンズで演奏し、東の影響を受けクラリネット奏者に転向した。1950年に松井八郎と東京ジャイヴに入団した。また、南里文雄とホット・ペッパーズで演奏し、ディキシーランド・ジャズを学んだ後、池田操のリズム・キングスに参加した。1953年に、ヴィブラフォン奏者の南部三郎、ピアノ奏者の秋満義孝、ドラムス奏者の原田イサムらと、リズム・エースを結成しバンド・リーダーとなった。
鈴木章治とリズム・エースの活躍[編集]
1957年1月、スウィングの王様といわれるベニー・グッドマン楽団が来日し、そのときに、ベニー・グッドマンと彼の楽団でリード・アルト・サックスを担当していたピーナッツ・ハッコーが、銀座のクラブで鈴木章治とリズム・エースが演奏していたのを聴いた。この時に「鈴懸の径」を非常に気に入って、その後の米欧巡演でも「プラタナス・ロード」として演奏、吹き込みを行っている(ベニー・グッドマンはピーナッツ・ハッコーを非常に優秀な奏者として賞賛していた)。鈴木章治は1954年頃には「ベニー・グッドマンの再現のみに全力を注いで録音したものでした」とTBSスタッフに解説されるほどグッドマンに傾倒していた。
1957年1月17日の深夜から翌18日の早朝にかけて、TBSのスタジオであるTBSホールでのリズム・エースの放送用録音にピーナッツ・ハッコーがクラリネット奏者としてゲスト参加し、「鈴懸の径」(Platanus Road)、「アイ・サレンダー・ディア」(I Surrender Dear)、「君去りし後」(After You've Gone)、「タイム・オン・マイ・ハンズ」(Time On My Hands)、「ロゼッタ」(Rosetta)等を収録した。
この「鈴懸の径」は放送後にリクエストが殺到し、何度かLPレコード化され、ジャズ・レコードの記録を破る大ヒットとなった。
これを機に、鈴木章治とリズム・エースの人気はさらに高まり、1966年にニューヨークのエディ・コンドンのクラブに3週間連続で出演し、1982年にはカーネギー・ホールでのコンサートを実現した。
なお、灰田有紀彦(晴彦)作曲、灰田勝彦が歌ってヒットした原曲の「鈴懸の径」は、歌謡曲には少ない3拍子で、これを鈴木章治が4拍子にジャズアレンジしてさらに大ヒットさせたものである。
自身の作曲に、「春のリフ」「祭りと子供」「真珠の指輪」「キングス・ホリデイ」「今宵また」「ふるさとの子守唄」がある。
1993年にはジャズ界最高の栄誉である南里文雄賞を受賞した。1995年9月10日に心不全のため63歳で死去した。
ディスコグラフィ[編集]
※ 1960年代までは発売時期不明のものが多く、管理番号からの推測が多く含まれております。
正確な発売時期をご存じの方は逐次編集をお願いいたします。
※ グループ名は【リズム・エース】の他に、【オールスターズ】、【オールスター・ディキシーランド・バンド】、【ディキシーランド・オールスターズ】、【鈴木章治とスイング・オール・スターズ】といった名義も含まれます。
【SP・シングル・EPコンパクト盤】
・小さなホテル(There's a Small Hotel)/特別航空便(Air Mail Special)(SP盤 ビクター A-5177 1954年7月)
・SHOJI SUZUKI QUINTET (EPコンパクト盤 ROCKWELL ME-502 時期不詳 1956年録音)
・ミッドナイト・イン・トウキョウ 第1集〔その1〕 (EP キング KEA-24 ※浜辺の歌、ブルー・ルーム収録 1957年)
・鈴懸の径/アイ・サレンダー・ディア/君去りし後(EPコンパクト盤 ビクターCP-1022 1957年)
・鈴懸の径/君去りし後/恋人よ我に帰れ/アマポーラ(EPコンパクト盤 ビクター SCP-1280 時期不詳)
・鈴懸の径/森の小径 (EP ビクター SS-1603 1965年)
・鈴懸の径/メラコンリー/森の小径/二人でお茶を (EPコンパクト盤 ビクター SVC-152 1966年)
・鈴懸の径~鈴木章治ベスト5 (EPコンパクト盤 ビクター SRA-7 )
・鈴懸の径/森の小径/小さな花/再会 (EPコンパクト盤 フィリップス FX-3011 1974年?)
・鈴懸の径/森の小径 (EP ビクター SV-3071 時期不詳)
・鈴懸の径/森の小径 (ソノシート ビクター FY-5074 時期不詳)
・荒城の月/黒田節 (EP ビクター SVS-3 時期不詳)
・小さな花/野菊のように (EP ビクター AS6022 1958年)
・五木の子守唄/宵待草 (EP キング EB-149 1959年)
・ともしび/走れトロイカ(EP テイチク NS-156 1959年)
・恋のブルース/素敵なあなた (EP コロムビアLL-1002 1959年)
・セ・シ・ボン/アイ・ラブ・パリ (EP テイチク NS-228 1960年?)
・バラ色の人生/枯葉 (EP テイチク NS-277 1960年?)
・ジングル・ベル/赤鼻の馴鹿ルドルフ (EP 東芝 JP-5005 時期不詳)
・サンタクロースが町に来る/サンタクロースがやって来る (EP 東芝 JP-5092 時期不詳)
・ジングル・ベル/赤鼻のトナカイ/ホワイト・クリスマス/聖しこの夜 (EP 東芝 TP-4020 時期不詳)
・はてしなき恋/故郷が恋しい時 (EP 東芝 TP-1249 1966年)
【LP盤・カセット】
・ミッドナイト・イン・トウキョウ 第1集(VA) (LP キング LKB-3 ※浜辺の歌、ブルー・ルーム収録 1957年)
・鈴懸の径 (LP ビクターLS-5064 1957年)
・鈴懸の径 (10インチLP ビクター HP-540 1957年)
・森の小径 (LP ビクターLS-5089 1957年)
・ジャズ・スタイル・アルバム (10インチLP テイチク NL-1012 1957年 )
・鈴木章治と彼のリズム・エース (10インチLP キング LKD-1002 1957年)
・ALL STARS JAZZ IN JAPAN(V.A.)(LP ANGEL JLP-1001 1957年収録)
・鈴懸の径 (カセット20曲 RVC-3070 時期不詳)
・鈴懸の径 鈴木章治リサイタル (LP ビクター SMB-3012 時期不詳)
・リサイタル アット ヤマハ ホール (LP キング LKB-13 1958年)
・ダイヤモンド・パレード(10インチLP テイチク NL-1035 1958年)
・ロシヤ民謡集 (10インチLP テイチク NL-1049 1959年)
・浜辺の歌(HAMABE NO UTA) (LP キング KC-9 1959年)
・荒城の月 鈴木章治リサイタル第1集 (LP ビクター JV-5009 1960年) ※1959年10月11日産経ホール実況録音盤
・スターダスト 鈴木章治リサイタル第2集 (LP ビクター JV-5010 1960年) (同)
・鈴木章治のシャンソン集 (LP テイチク NL-3002 1960年?)
・クラシックをスイングで (LP東芝 JPO-1120 1961年)
・鈴木章治の夢見るクラリネット(LP テイチク NL-3004 1961年?)
・雪の降る町を(10インチLP キング SKF-50 1961年)
・SWINGIN' CHRISTMAS (LP 東芝 JPO-1128 1961年?)
・陽気なクリスマス (LP 東芝 JPO 1230 1962年?)
・COMPOSER'S CORNER VOL.1 ガーシュウィン傑作集 (LP東芝 JSP-1003、JLP-1013 )
・COMPOSER'S CORNER VOL.2 コール・ポーター傑作集 (LP東芝 JSP-1004、 JLP-1014)
・COMPOSER'S CORNER VOL.3 リチャード・ロジャース傑作集 (LP東芝 JSP-1006、JLP-1016 )
・COMPOSER'S CORNER VOL.4 アーヴィング・バーリン傑作集 (LP東芝 JSP-1007、JLP-1017 )
・COMPOSER'S CORNER VOL.5 ジェローム・カーン傑作集 (LP東芝 JSP-1010、JLP-1020 )
・COMPOSER'S CORNER VOL.6 デューク・エリントン傑作集(LP東芝 JSP-1014、JLP-1022 )
・COMPOSER'S CORNER VOL.7 ジミー・マックヒュー傑作集 / ヴィンセント・ユーマンス傑作集 (LP東芝 JSP-1016、JLP-1024)
・COMPOSER'S CORNER VOL.8 ホーギー・カーマイケル傑作集 シグモンド・ロンバーグ傑作集 (LP東芝 JLP-1025)
・COMPOSER'S CORNER VOL.9 ヴィクター・ヤング傑作集 / ハロルド・アーレン傑作集 (LP東芝 JSP-1021)
・COMPOSER'S CORNER VOL.10 バーノン・デュークほか傑作集 (LP東芝 JSP-1022)
※「COMPOSER'S CORNER」は1960年に設立された東芝音楽工業㈱による記念企画のひとつ。同年7月21日から録音が開始され、1962年にかけて計10枚がモノラル(JLP)とステレオ(JSP)で発売された。※判明分のみ記載
・魅惑のクラリネット (LP 東芝 JPO-1200 1962年)
・魅惑のクラリネット (LP 東芝 JSP-3034 1962年)
・魅惑のクラリネット第2集 (LP 東芝 JSP-3040 1962年)
・魅惑のクラリネット第3集 (LP 東芝 JPO-1257 時期不詳)
・魅惑のクラリネット第5集 (LP 東芝 JSP-3101 時期不詳)
・魅惑のクラリネット ふるさとの唄 (LP 東芝 TP-7036 1964年)
・魅惑のクラリネット (LP ビクター SJV-284 1967年)
・魅惑のクラリネット (カセット16曲 勁文社 POC-1027 時期不詳)
・レッツ・ダンス!! リズム・エース(LP 東芝 TP-7070 1966~7年頃)※日本社交舞踏教師協会選定
・ムードキャンパス(LP キング SKK-498 ※大学校歌・寮歌集)
・はてしなき恋 (LP東芝 TP-7109 1966年?鈴木道明作品集)
・鈴懸の径 (LP ビクター SRA-5063 1966年)
・豪華版 「鈴懸の径」~ 鈴木章治のすべて (LP2枚組 ビクター SRA-9036~37 1968年)
・クラリネット・スタンダード・デラックス (LP コロムビア PX-10016 1969年)
・Hush-A-Bye (LP ビクター SJV-1126 1971年)
・ALL NIGHT SWING 鈴木章治とリズムエースの全て (LP 東芝 ETP-7545~6 1971年)
・PLATANUS ROAD 鈴懸の径 (LP ビクター SJV-1127 1971年)
・スウィング・アルバム (LP コロムビア 30CY-1390 1972年)※1987年CD再発
・Live in Nemu Vol.1~2 (LP ビクターCD4K-7002~3 1972年)※結成20周年記念
・鈴木章治 スイング・アルバム(LP コロンビア JDX-78 1972年)
・鈴懸の径 (LP RCA SX-245 1972年)
・鈴懸の径 鈴木章治とリズムエース(LP ビクター KVX-1076 1972年 ※ヤマハ合歓の郷、クラブ夢殿ライヴより抜粋)
・ミッドナイト・イン・トウキョー(VA)(LP キング SKK-3013 1973年 ※浜辺の歌収録)
・リサイタル アット・ヤマハ・ホール (LP キング SKK 3017 1973年)
・鈴懸の径 日本のジャズ6(LP ビクター VFC-5506 1973年?録音)
・鈴懸の径 ベスト・アルバム (LP キング SKK-3024 1974年)
・再会 (Peanuts Hucko meets Shoji again) (LP 日本フォノグラムFX-8097 1974年)
・鈴懸の径 鈴木章治 ゴールドデラックス (LP2枚組 RCA RCA-8073~74 1975年)
・北村英治 vs 鈴木章治 (ジャズ・バトル・シリーズ) (LP テイチク GM-5001 1976年)
・レッツ・ダンス (LP キング SKK-3034 1976年)
・スモール・ホテル (LP キング SKA-3004 1977年)
・鈴木章治と彼のリズムエース (LP キング JAZ-3010 1978年※1957年録音)※日本のジャズ名盤1500シリーズ
・決定版・鈴木章治(LP2枚組 RCA RMF-2513~14 1979年)
・鈴懸の径 鈴木章治とリズムエース(LP ビクター KVX-1076 1980年 ※1972年ヤマハ合歓の郷、クラブ夢殿ライヴ)
・栄光の20年 新・鈴懸の径 (LP RCA RVJ-6075 1980年)
・「鈴懸の径」コンサート (LP CARNIVAL RVJ-6092 1980年)
・鈴懸の径 (LP RCA RP-L3530 1981年)
・スイング・イン・マンハッタン (LP CARNIVAL RJL-8047 1983年)
・SWINGIN` NIGHT (LP CARNIVAL RJL-8097 時期不詳) ※1983.05.15ライブ録音
・アニバーサリー・アルバム (LP RVC RJL-8114 1986年)
【CD(再発含む)】
・栄光の20年 新・鈴懸の径 鈴木章治とリズム・エース (RCA BVCJ 7419, BVCJ 37534 1984年? )
・アニヴァーサリー・アルバム (BMG 1986年)
・「鈴懸の径」イン・マンハッタン(RVC R28H-2814 1987年?)※1982.11.03録音
・ザ・バトル/北村英治 VS 鈴木章治 (テイチク 30CH-59 LP再発盤)
・SHOJI SUZUKI SWING ALBUM(日本コロンビア1987年)
・Swing on My Mind Tribute to Benny Goodman(アルファ ALCR-232 1988年)
・鈴懸の径〜鈴木章治BEST(BMGビクター株式会社 1989年)
・栄光の日本ジャズメンの軌跡/鈴木章治とリズム・エース (キング 250A-54 1989年)※1973~1974年録音
・SWING IS MY LIFE/SHOJI SUZUKI&RHYTHM ACE (アルファ ALCR-231 1992年) ※最後のアルバム録音
・鈴木章治 ベスト・セレクション (ビクター BVCJ-2609 1994年)
・永遠のクラリネット/鈴木章治〜メモリーズ・オブ・ユー〜 (キング KICJ-261~2 1995年 追悼盤)
・鈴懸の径〜メモリアルベスト〜鈴木章治とリズムエース (ビクターVICG-5427 1995年 ※1971~72年録音)
・THE SHOJI SUZUKI QUINTET (ROCKWELL RW-1001 1996年)
・ETERNAL BEST SHOJI SUZUKI (BMGジャパン 1998年)
・永遠のスタンダード・ポピュラー スウィンギング・クラリネット(KS CREATE INC. 1999年)
・ベスト・オブ・鈴木章治 (BAYSTATE 2002年)
【VHS・DVD等】
・JAZZ FESTIVAL IN NAGOYA LIVE VIDEO 鈴木章治&秋満義孝ジョイントコンサート(ホメロス1982年)
・鈴木章治スイング・ジャズの世界(株式会社パックインビデオ発売年月日不詳)
【テレビ番組出演等】
・テレビ東京 「ミラクルガール」第5話「包囲線のメロディー」に出演(1980年4月21日放送)。
鈴木章治を尊敬する売れない音楽家(石田純一)がスナックジャックの犯人に。犯人の要求に応じて鈴木章治は事件現場に
駆けつけ、自身が作曲した「ふるさとの子守唄」を演奏。
・「徹子の部屋」に出演(1982年10月15日放送)。
・「徹子の部屋」追悼番組(1995年10月13日放送) ジョージ川口氏出演。
外部リンク[編集]
鈴懸の径(4拍子)演奏サンプル(ピーナッツハッコー客演リズムエース演奏)