「データベーススペシャリスト試験」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
8行目: 8行目:
|資格種類 = 国家資格
|資格種類 = 国家資格
|試験形式 = 筆記
|試験形式 = 筆記
|認定団体 = [[独立行政法人]][[情報処理推進機構]][[情報処理技術者試験センター]]
|認定団体 = [[独立行政法人]][[情報処理推進機構]][[情報処理技術者試験センター]]及び[[経済産業省]]
|後援 = [[経済産業省]]
|後援 =
|認定開始年月日 = {{和暦|2009}}
|認定開始年月日 = {{和暦|2009}}
|認定終了年月日 =
|認定終了年月日 =

2010年5月14日 (金) 15:38時点における版

データベーススペシャリスト試験
英名 Database Spacialist Exmination
略称 DB
実施国 日本の旗 日本
資格種類 国家資格
分野 情報
試験形式 筆記
認定団体 独立行政法人情報処理推進機構情報処理技術者試験センター及び経済産業省
認定開始年月日 2009年(平成21年)
ウィキプロジェクト ウィキプロジェクト 資格
ウィキポータル ウィキポータル 資格
テンプレートを表示

データベーススペシャリスト試験(- しけん、Database Specialist Examination、略語DB)は、独立行政法人情報処理推進機構 情報処理技術者試験センターが、情報処理技術者試験の一区分として行う経済産業大臣(旧通商産業大臣)認定の国家試験である。2009年(平成21年)春期試験より、2007年(平成19年)12月に発表された新試験制度のスキルレベル4(スキルレベルは1~4が設定されている)に相当。

概要

システムエンジニアの中でも主にデータベースの設計担当者や管理責任者、いわゆるデータ管理者、データベース管理者を対象としている。試験のレベルは高く、データベースに関するものの中でも国内最難関と言えるほどである。合格率は例年ほぼ6~8%程度と低い。この区分は高度情報処理技術者試験に含まれている。

本試験は1988年に設立されたオンライン情報技術者試験にその起源を持ち、1994年に情報処理技術者試験が大幅に再編された際、ネットワークスペシャリスト試験とデータベーススペシャリスト試験に分割された。本試験区分は後者の流れを汲み、翌1995年春期から開始された。2001年の試験区分再編において、テクニカルエンジニア(データベース)試験の名称に変更され、平成21年度からの新制度において現在の名称に改められた。導入当初より、実務経歴や年齢などの制限はない。

試験・資格の位置付け

試験

改正前・改正後ともに、4月の第3日曜日に春期情報処理技術者試験の一区分として行われる。

午前試験は多肢選択式、午後試験は記述式と論述式(事例解析)に分かれている。

2008年度以前の試験

午前

マークシート式の四肢択一で55問出題され、100分で全問解答する。IRT(項目応答理論)によって、最低200点~最高800点の5点刻みで採点され、600点以上で合格(午前試験通過)である。

約半分がデータベースに関する知識を問う問題で、後の半分はシステム開発の知識やコンピュータシステム、情報セキュリティに関する問題である。

午後I

リレーショナルデータベース正規化理論SQLDBMSなどに関する問題(大問)が4題出題される。それぞれの大問は、主題の設定となる文章と、それに対するいくつかの小問からなる。そのうち3題を選択し、90分で解答する。素点採点で、最低200点~最高800点の5点刻みで採点され、600点以上で合格(午後I試験通過)である。ただし、午前試験が600点に満たなかった者は採点されない。

午後II

業務分析からデータベース設計、運用(パフォーマンスチューニング含む)までを扱う問題(大問)が2題出題される。1題を選択して120分で解答する。素点採点で、最低200点~最高800点の5点刻みで採点され、600点以上で最終的に合格である。ただし、午後I試験が600点に満たなかった者は採点されない。

2009年度からの試験

午前I

9:30~10:20(50分)

マークシート式の四肢択一で30問出題され、50分で全問解答する。他の高度情報処理技術者試験と共通問題で、ここではデータベースとは関連が薄い、「情報化と経営」「システム監査」等も含めた全分野のレベル3相当の問題が出題される。満点の60%を基準点とし、基準点以上で午前I試験通過となる。基準点に達しなかった場合は不合格で、午前II・午後I・午後IIは採点されない。
午前II

10:50~11:30(40分)

マークシート式の四肢択一で25問出題され、40分で全問解答する。ここではデータベース関連問題(レベル4)が中心であるが、「コンピュータシステム」「セキュリティ」「開発技術」のレベル3も試験対象である。満点の60%を基準点とし、基準点以上で午前II試験通過となる。基準点に達しなかった場合は不合格で、午後I・午後IIは採点されない。
午後I

12:30~14:00(90分)

2008年度までの午後Iとほぼ同じで、中規模の問題が3題出題され、そこから2題を選択して解答する。1題あたりのボリュームは、2008年度は1題30分平均であったが、1題45分平均となり多くなっている。満点の60%を基準点とし、基準点以上で午後I試験通過となる。基準点に達しなかった場合は不合格で、午後IIは採点されない。
午後II

14:30~16:30(120分)

2008年度までの午後IIとほぼ同じで、業務分析からデータベース設計、運用(パフォーマンスチューニング含む)までを扱う事例解析問題が2題出題され、そこから1題を選択して解答する。満点の60%を基準点とし、基準点以上で最終的に合格となる。基準点に達しなかった場合は不合格。

その他

  • 国家試験である性格上、ある特定のデータベース製品に依存した機能や特定製品のみでしか使えないSQLなどは出題されない (標準SQLが出題対象となる) 。そのためどうしても理論重視になりがちで、試験はあまり現実を反映していないという批判もある。また、特定のDB製品から離れた試験であるためか、その分業務分析のウェイトが非常に大きい。システムアーキテクト試験レベルの業務知識がないと、午後IIの問題は読解すら困難になる。
  • ただ、いわゆるデータベースのベンダー資格試験取得者でも、この試験を受験する者は多い。ベンダー資格では認定されない製品に依存しない知識を認定されるからである。また、本試験に合格することで自衛隊技術陸曹(公募海曹)及び予備自衛官補(技能公募)の1曹として入隊することができる。

外部リンク