「承徳」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
あなん (会話 | 投稿記録)
中国の町
m 新暦換算、table、{{日本の元号}}
3行目: 3行目:
#承徳(しょうとく)は[[中華人民共和国|中国]]の[[河北省]]にある都市。[[承徳市]]を参照。
#承徳(しょうとく)は[[中華人民共和国|中国]]の[[河北省]]にある都市。[[承徳市]]を参照。
----
----
'''承徳'''('''じょうとく''')は[[日本]]の[[元号]]のひと[[永長]]の後、[[康和]]の前[[1097年]][[1099年]]の期間を指す。この時代の天皇は[[堀河天皇]]。
'''承徳'''(じょうとく)は[[日本]]の[[元号]]の[[永長]]の後、[[康和]]の前[[1097年]]から[[1098年]]までの期間を指す。この時代の[[天皇]]は[[堀河天皇]]。


== 改元 ==
== 改元 ==
天変、地震、洪水、大風などにより、永長2年11月21日に改元
*永長2年[[11月21日 (旧暦)|11月21日]]([[ユリウス暦]]1097年[[12月27日]]) 天変、地震、洪水、大風などにより改元
*承徳3年[[8月28日 (旧暦)|8月28日]](ユリウス暦[[1099年]][[9月15日]]) 康和に改元

3年8月28日、康和と改元。


== 出典 ==
== 出典 ==
15行目: 14行目:
== 承徳期におきた出来事 ==
== 承徳期におきた出来事 ==


== グレゴリオ暦との対照表 ==
== 西暦との対照表 ==
{| border=1 cellspacing=0 style="text-align:center"
<dl><dd>
|- style="background-color:#CCCCCC"
<table border=1 cellpadding=0 cellspacing=0>
!承徳!!元年!!2年!!3年
<tr style="font-weight:bold;background-color:#CCCCCC;color:#000000;text-align:right">
|-
<td>&nbsp;承徳&nbsp;&nbsp;</td>
|西暦||[[1097年]]||[[1098年]]||[[1099年]]
<td>元年</td>
|-
<td>2年</td>
|[[干支]]||[[丁丑]]||[[戊寅]]||[[己卯]]
<td>3年</td>
|}
</tr>
<tr style="background-color:#FFFFFF;">
<td>&nbsp;西暦&nbsp;&nbsp;</td>
<td>[[1097年]]</td>
<td>[[1098年]]</td>
<td>[[1099年]]</td>
</tr>
</table>
</dd></dl>


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{日本の元号|[[永長]]|[[康和]]|しようとく}}

<center>
<table border="1">
<tr>
<td width="30%" align="center">前の元号<br>[[永長]]</td>
<td width="40%" align="center">[[元号一覧 (日本)|日本の元号一覧]]</td>
<td width="30%" align="center">次の元号<br>[[康和]]</td>
</tr>
</table>
</center>

2005年1月31日 (月) 11:02時点における版

承徳:

  1. 承徳(じょうとく)は日本の年号。(本稿で説明)
  2. 承徳(しょうとく)は中国河北省にある都市。承徳市を参照。

承徳(じょうとく)は、日本元号の一つ。永長の後、康和の前。1097年から1098年までの期間を指す。この時代の天皇堀河天皇

改元

出典

周易』の「幹文用誉承以徳也」から。

承徳期におきた出来事

西暦との対照表

承徳 元年 2年 3年
西暦 1097年 1098年 1099年
干支 丁丑 戊寅 己卯

関連項目