コンテンツにスキップ

水野成之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
水野成之
水野十郎左衛門(初代 市川左團次、『極付幡随長兵衛』部分、豊原国周、1884年)
時代 江戸時代前期
生誕 寛永7年(1630年
死没 寛文4年3月27日1664年4月23日
改名 百助(幼名)→貞義(初名)→成之
別名 十郎左衛門(通称
墓所 東京都中野区萬昌院功運寺
幕府 江戸幕府旗本(小普請組仕官)
主君 徳川家綱
知行・3,000石
氏族 水野氏
父母 父:水野成貞
母:正徳院蜂須賀至鎮の娘)
兄弟 姉(賀嶋政玄[1]室)、姉(稲田稙春室)、水野成之 、弟(水野忠丘)、妹(蜂須賀家家臣山崎幸玄室)
百助、娘[2]賀嶋重卿[3]室)
テンプレートを表示

水野 成之(みずの なりゆき、旧字体水野 成󠄁之)は、江戸時代前期の旗本通称十郎左衛門(じゅうろうざえもん)で知られ、旗本奴の代表的人物の一人に挙げられる。

生涯

[編集]

寛永7年(1630年)、旗本・水野成貞の長男として生まれる。父の成貞は備後福山藩主・水野勝成の三男で、母の正徳院徳川家康織田信長の玄孫にあたる。

慶安3年(1650年)、3,000石で小普請組に列した。旗本きっての家柄でありしかるべき役に就けるが、お役入りを辞退して自ら小普請入りを願った。慶安4年(1651年)には江戸幕府第4代将軍徳川家綱に拝謁した。

父・成貞は傾奇者であり初期の旗本奴であったが、成之もまた、江戸市中で旗本奴である大小神祇組を組織、家臣4人を頼光四天王に見立て、綱・金時・定光・季武と名乗らせ、用人頭(家老)を保昌独武者と名づけ、江戸市中を異装で闊歩し、悪行・粗暴の限りを尽くした。旗本のなかでも特に暴れ者を仲間にし、中には大名加賀爪直澄や大身旗本の坂部三十郎(坂部広利)などの大物も混じっていた。旗本という幕府施政者側の大身であったため、誰も彼らには手出しできず、行状はエスカレートしていった。そのため、同じく男伊達を競いあっていた町奴とは激しく対立した。

そのような中、明暦3年(1657年7月18日、成之は町奴の大物・幡随院長兵衛を殺害した。成之はこの件に関してはお咎めなしであったが、行跡怠慢で寛文4年(1664年)3月26日に母・正徳院の実家・蜂須賀家にお預けとなった。翌27日に評定所へ召喚されたところ、月代を剃らず着流しの伊達姿で出頭し、あまりにも不敬不遜であるとして若年寄土屋数直の命により即日切腹となった。享年35。2歳の嫡子・百助も誅されて家名断絶となった。なお、反骨心の強さから切腹の際ですら正式な作法に従わず、膝に刀を突き刺して切れ味を確かめてから腹を切って果てたという。旗本奴への復讐心に息巻いていた町奴たちに十郎左衛門の即日切腹の沙汰が知らされ、旗本奴と町奴の大規模な衝突は回避された。

なお、母と共に蜂須賀家へ預けられた弟の水野忠丘が、元禄元年(1688年)に赦され、元禄14年(1701年)に旗本となったことで家名は存続した。

後世、彼の「反権力」「反社会性」などが講談・脚本などで題材にされることが多かった。

辞世

[編集]
  • 落とすなら 地獄の釜を 突ん抜いて 阿呆羅刹に 損をさすべい

水野成之の登場する作品

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 蜂須賀家家老
  2. ^ 徳島藩4代藩主蜂須賀綱通養女
  3. ^ 蜂須賀家家老、通称は隠岐守

関連項目

[編集]