コンテンツにスキップ

光触寺 (鎌倉市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
光触寺

本堂
所在地 神奈川県鎌倉市十二所793
位置 北緯35度19分12.8秒 東経139度34分51.7秒 / 北緯35.320222度 東経139.581028度 / 35.320222; 139.581028座標: 北緯35度19分12.8秒 東経139度34分51.7秒 / 北緯35.320222度 東経139.581028度 / 35.320222; 139.581028
山号 岩藏山
院号 長春院
宗派 時宗
本尊 阿弥陀三尊
創建年 弘安元年(1278年
開山 作阿
開基 一遍
中興年
中興
  • 含了(元禄)
  • 大純(安政)
  • 正式名 岩藏山長春院光觸寺
    別称 頬焼阿弥陀、火印堂
    札所等
    文化財
  • 木造阿弥陀如来及両脇侍立像 3軀(国の重要文化財
  • 紙本淡彩頬焼阿弥陀縁起 2巻(国の重要文化財)
  • 絹本著色阿弥陀三尊像 1幅(市指定文化財)
  • 紙本著色頬焼阿弥陀縁起絵巻模本 2巻(市指定文化財)
  • [1]
    公式サイト 【公式】時宗 岩蔵山 光触寺
    法人番号 5021005001877 ウィキデータを編集
    光触寺 (鎌倉市)の位置(神奈川県内)
    光触寺 (鎌倉市)
    テンプレートを表示

    光触寺(こうそくじ)は、神奈川県鎌倉市十二所に所在する時宗の寺院で、山号は岩蔵山、院号を長春院という。創建弘安元年(1278年)で、開山は作阿上人、開基一遍上人と伝えられている[2]本尊阿弥陀三尊で、中尊の阿弥陀如来像は頬焼阿弥陀(ほおやきあみだ)として知られる。

    鎌倉三十三観音霊場第7番、鎌倉二十四地蔵霊場第5番、鎌倉六阿弥陀第6番札所。藤沢市清浄光寺末。

    歴史

    [編集]

    光触寺に伝わる鎌倉時代中後期の絵巻『頬焼阿弥陀縁起』の詞書に、当寺本尊阿弥陀如来の由来について次のようにある。鎌倉時代の始め頃[注 1]、将軍の招きで鎌倉に来ていた仏師雲慶(運慶)は、町局(まちのつぼね)という女性の求めにより阿弥陀三尊像を刻んだ。ある時、町局に仕えていた万歳法師なる素行不良の僧が盗みの容疑をかけられ、頬に「くつわ水つき」によって焼印を押されたが、法師の頬には焼痕が残らない。その後、町局の夢に阿弥陀仏が現れ、「なぜ、私の頬に火印を押すのか」と言った。朝になってみると、阿弥陀仏の頬に焼痕が残っており、修復を21度試みてもかなわなかったという[4][5]

    頬焼阿弥陀縁起(一部)

    その後、町局は出家して比企ヶ谷の西部に岩蔵寺という真言宗寺院を建立、この阿弥陀三尊像を本尊として安置したので、由縁により寺院は火印堂(かなやきどう)と呼ばれたと伝えられる。この縁起は、絵図と同じく鎌倉時代中後期に成立した無住道暁の仏教説話集『沙石集 巻第二ノ三』に、細部の異同はありながら「弥陀ノ利益事」として同様の説話が載っている[6][注 2]

    岩蔵寺と当寺についての直接の資料は前述の絵巻物を除いて残っておらず明らかでない[8]が、弘安元年(1278年)に現在地へと移ったとされ、その後第3代住持が一遍に帰依して作阿弥陀仏(作阿)と改名。一遍を開基に迎え、寺号の岩蔵を山号とし、光触寺へと改称したという[9]。江戸初期には藤澤山(藤沢山)とも称した[10][注 3]

    寺域は移転より長らく無事であったが、元禄年間1688年 – 1704年)に起きた大地震により寺が崩れており、22代住持の含了により中興されている。また、安政年間1854年 – 1860年)の大地震や突風により再び倒壊した際には、33代住持の大純により中興されている。現存の本堂が安政6年3月1859年4月)上棟とする。堂は37代住持広道の任期において1923年大正12年)9月1日関東大震災の折に傾斜したが、翌1924年(大正13年)には修復されている[注 4]

    境内

    [編集]
    山門
    塩嘗地蔵

    往時には現存する本堂や庫裏、山門以外に、五坊の塔頭や数軒の境内社を備えた事が、寺蔵の絵図「光触寺境内図」などに伝えられている[6][13]が、前記の災害などによりいずれも江戸時代までに廃絶している。近隣にある十二所神社は当寺の境内社の一つであったが、天保9年(1838年)に移転した[14]

    本堂には本尊の阿弥陀三尊像のほかに、かつて大慈寺丈六堂の本尊であったという阿弥陀如来の仏頭や、稲荷神像、定朝による平安時代の作と伝わる木造の聖観音菩薩立像(鎌倉三十三観音霊場第7番札所本尊)、後醍醐天皇のものという勅額などが安置されている[15]。本尊阿弥陀三尊像(国の重要文化財)は、衣文の彫法などの点から、縁起に言う運慶作とは認めがたいが、鎌倉時代、13世紀前半の作とみられる[4]観音菩薩像を快慶勢至菩薩像を湛慶が拵えたとも伝わる[9]。像を安置した須弥壇足利持氏の寄進という。

    山門は文化年間1804年 – 1818年)に村民が建てたものとされ、当初は茅葺き屋根であったが1923年(大正12年)に瓦葺に葺き替えられた。また庫裡は、書院が同年の関東大震災で崩れた際、その跡地に移築している[9]

    本堂前の堂に安置された石造の地蔵菩薩像はもと明治初期まで県道側(滑川対岸)にあり[注 5]六浦横浜市金沢区)の塩売りが県道を通る際に商売繁盛を祈願して塩を供えたという。そして帰りに再び立ち寄ると供えた塩が無くなっているので「地蔵菩薩が塩を舐めたのだろう」とする逸話があり、これに由来して像は塩嘗地蔵(しおなめじぞう)と通称されたといわれる[17]

    他方で徳川光圀の『鎌倉日記』には、地蔵像が突如光を放ったので居合わせた塩売りが押し倒して塩を振りかけるとその光が収まった、という逸話がみられる[18][6][注 6]。像は鎌倉二十四地蔵霊場の第5番札所本尊となっている[19]

    文化財

    [編集]
    阿弥陀如来及両脇侍立像

    重要文化財(国指定)

    [編集]

    鎌倉市指定文化財

    [編集]

    所在地情報

    [編集]
    所在地
    • 神奈川県鎌倉市十二所793
    交通
    • 鎌倉駅東口より京浜急行バス、鎌倉霊園正門前太刀洗・金沢八景駅行バスに乗り停留所「十二所」下車徒歩約2分[22]

    前後の札所

    [編集]
    鎌倉三十三観音霊場
    6 瑞泉寺 -- 7 光触寺 -- 8 明王院
    • ご詠歌:闇の世をてらす仏のみ光に ふるる人こそ実にぞうれしき[23]
    鎌倉二十四地蔵霊場
    4 杉本寺 -- 5 光触寺 -- 6 杉本寺
    鎌倉六阿弥陀
    5 宝戒寺 -- 6 光触寺

    ギャラリー

    [編集]

    脚注

    [編集]

    注釈

    [編集]
    1. ^ 鎌倉市文化財総合目録第四巻では建保3年(1215年)とする[3]
    2. ^ 異同の例として、万歳法師ではなく童女が登場し、「くつわの水つき」ではなく銭で火印が押される点や、局や法師ら関係者が念仏により往生するところまでの展開が「弥陀ノ利益事」には収録されていない点などが挙げられる[7]
    3. ^ 新編鎌倉志 巻之二を典拠に、藤觸山(藤触山)と記述する文献もある[11][1][12]が誤りである。
    4. ^ 断りのない限り、この段落は鎌倉市史 社寺編(1967: 440)による。
    5. ^ 寺縁起では1897年(明治30年)の移転とする[16]
    6. ^ 新編鎌倉志 巻之二「鹽甞地藏」項では、この逸話に類似する石仏伝説が中国京兆府鄠(現在の陝西省西安市鄠邑区)に伝わっている旨が指摘されている。

    出典

    [編集]
    1. ^ a b 『鎌倉古社寺辞典』吉川弘文館、2011年7月10日、22-24頁。ISBN 978-4-642-08060-6 
    2. ^ 槇野修、山折哲雄『鎌倉の寺社122を歩く』PHP研究所PHP新書〉、2013年3月20日、79-80頁。ISBN 978-4-569-81035-5 
    3. ^ 鎌倉市教育委員会「光触寺本堂」『鎌倉市文化財総合目録』 四 建造物篇、同朋舎、1984年。ISBN 978-4-8104-0582-8NCID BN00201303 
    4. ^ a b 川尻祐治 編『関東古寺の仏像』久野健 監修、芸艸堂、1976年11月1日、102頁。ISBN 978-4-753-80013-1 
    5. ^ 大野雅弘 編『鎌倉の古寺』日本交通公社出版事業局JTBキャンブックス〉、1996年2月1日、54-56頁。ISBN 978-4533024252 
    6. ^ a b c 後藤正吉「古都鎌倉を訪ねる 33〈時宗寺院を巡る〉」『かながわ風土記』 356巻、丸井図書出版、2007年3月、74-76頁。 NCID AN00371666 
    7. ^ 加美, 甲多『頬焼阿弥陀縁起と沙石集』2020年3月20日。doi:10.14988/00027189NAID 120006998546国立国会図書館書誌ID:030374846https://doshisha.repo.nii.ac.jp/records/27197 
    8. ^ 三山進 著「鎌倉の絵巻」、三浦勝男 編『鎌倉国宝館図録』 第五集、鎌倉市教育委員会 鎌倉国宝館、1985年9月30日(原著1955年9月30日)、33-34頁。 NCID BN09178798 
    9. ^ a b c 『十二所地誌新稿』十二所文化部同人、1980年5月1日、8-10,46-53頁。 NCID BB00371262 
    10. ^ 鎌倉市史編纂委員会、亀井高孝 編『鎌倉市史 社寺編』吉川弘文館、1967年10月31日(原著1959年10月20日)、440頁。 NCID BN0685260XNDLJP:3013447/440 
    11. ^ 勝見正成『鎌倉社寺重宝一覧』鎌倉同人会、1918年1月13日、19頁。 NCID BB06392629NDLJP:943932/17 
    12. ^ 涌田佑『新編鎌倉事典』文芸社、2011年9月、114頁。ISBN 978-4-2861-0796-7 
    13. ^ 三浦勝男 編「鎌倉の古絵図I」『鎌倉国宝館図録』 第十五集、鎌倉市教育委員会 鎌倉国宝館、1992年11月1日(原著1968年3月30日)、48-64頁。 NCID BN09178798 
    14. ^ 『鎌倉の神社 小事典』吉田茂穂 監修、かまくら春秋社、2011年1月27日。ISBN 978-4-7740-0205-7 
    15. ^ 鎌倉市教育センター 編『鎌倉子ども風土記』(第13版)鎌倉市教育委員会、2009年3月31日、65-66頁。国立国会図書館書誌ID:033224656 
    16. ^ 【塩嘗地蔵】 - 光触寺について - 【公式】時宗 岩蔵山 光触寺”. 2024年1月5日閲覧。
    17. ^ 奥富敬之『鎌倉史跡事典』新人物往来社、1997年3月15日、117頁。ISBN 4-404-02452-5 
    18. ^ 清泉女学院郷土研究部『鎌倉』 25号、鎌倉文化研究会、1975年12月20日、60-66頁。 NCID AN10261110 
    19. ^ 後藤正吉「古都鎌倉を訪ねる 20〈地蔵信仰と鎌倉の地蔵像〉」『かながわ風土記』 343巻、丸井図書出版、2006年3月、81頁。 NCID AN00371666 
    20. ^ a b c 鎌倉市教育委員会事務局社会教育課文化財保護係 編『鎌倉の指定文化財目録』(1972年版)鎌倉市教育委員会、1972年3月30日、9-10頁。 
    21. ^ 鎌倉市内指定文化財一覧 2 絵画” (PDF). 鎌倉市役所 (2020年2月18日). 2024年1月5日閲覧。
    22. ^ 『鎌倉の寺 小事典』吉田茂穂 監修、かまくら春秋社、2011年12月30日、89頁。ISBN 978-4-7740-0173-9 
    23. ^ 中尾堯 編『古寺巡礼辞典』東京堂出版、1973年8月10日、74頁。ISBN 978-4490105315 

    関連文献

    [編集]

    外部リンク

    [編集]