Wikipedia‐ノート:表記ガイド/放送関連および配信関連/過去ログ2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

放送リストの放送日記載について[編集]

ノート:Go!プリンセスプリキュア#放送リストの放送日記載についてにて議論したところ、議論移行した方が良いと思われるコメントが寄せられたため、ここに議論移行いたします。

一部重複いたしますが、ここに改めて述べます。

Go!プリンセスプリキュアの制作局は朝日放送であることには間違いありません。しかしながら現状標記の件に関してはその系列キー局であるテレビ朝日のものを基準としています。PJ:PROGRAMPJ:ANIMEPJ:DRAMAWP:JPE/B等で明確な規定がなかったように思います(見落としがあればご指摘いただければと思います。)が、制作局と開始日が同じ局が複数ある場合(本番組のようなネットワークセールス枠で系列のフルネット局全局で通常時同時ネットとしている番組を想定していただければと思います。)、ネット局一覧表においては、慣例的に制作局を最上位に記載し、以下制作局を含む系列局を北から順に記載する格好になっています。その観点からすれば、放送日時についても基本的に制作局ベースで記載されるべきではないでしょうか。仮に制作局基準で臨時枠移動が起こり、制作局を除いた系列全ネット局の一部または全部が別日時(たいていは本来の放送時間帯に一致します。)での放送となるとしても、放送日程に関してはあくまで制作局基準で明記すべきだと考えます。

なお、アニメではありませんが、同種の問題を抱えたケースとして、同じテレビ朝日系列の番組で例示いたしますと、上沼恵美子のおしゃべりクッキング(朝日放送制作)・シルシルミシルさんデー(テレビ朝日制作、終了済み)・大改造!!劇的ビフォーアフターSEASON2(朝日放送制作)等もあります(これに付随した記載はスーパーベースボール (テレビ朝日系列)(テレビ朝日制作)・全国高校野球選手権大会中継(朝日放送制作)・ワイド!スクランブル(テレビ朝日制作)などにもあります)。これらはいずれも当該番組記事の記事名にある番組の制作局基準で臨時枠移動が生じた、具体的な放送日時の記述がなされています。

このような事情を鑑み、制作局基準で臨時枠移動の生じた特定回の放送日時を明記する場合、当該番組の当日の同時・遅れ・先行ネットの明記は、(5大系列局の場合、キー局基準ではなく、)制作局基準で記すこととすべきと考えます。なお、その際、制作局基準のみではわかりにくい部分もあるため、臨時枠移動により制作局より先行ネットとなった局の放送日時を何らかの方法で明記もしくは併記することとしたいと考えます。

異論がなければ、1週間後に上記案に沿ってガイドラインを一部修正させていただこうと思います。--Don-hide会話2015年8月31日 (月) 01:48 (UTC)

コメント 要するに高校野球シフトですよね。これはキー局基準の記載もやむを得ないのではないでしょうか。制作局のほうが明らかにイレギュラーですし……。
そもそも毎週の放送日を書く必要性があるのかどうか?という点は若干疑問も感じますし、積極的に現状の記載内容を支持するわけではありませんが、このケースに限っては記事のノートでも指摘があるとおり製作会社と制作放送局の番組ウェブサイト(東映朝日放送)でもキー局基準で記載されていますので、相応の根拠はあると言えそうです。あくまで高校野球関連の放送変更に限っていえば、このケースで制作局以外の全系列局を異時ネット扱いとして解釈するのはさすがに無理がありますし、制作局の放送の方がレギュラー放送からの遅れ放送(必ずしもキー局の遅れネットと断定する必要はなく)という捉え方でやり過ごす方が、どちらかといえば無難ではあるかと思います。
包括的なルールとしては、デフォルトの表の書式を使用する場合であれば「特定回での放送日時の変動や放送の繰り延べといった詳細情報は、特筆すべき場合を除き記述しない」というのが現行の指針ですので、毎年恒例の高校野球は「特筆すべき場合」にあたらない(=そもそも当該の変則日程を記事で扱う必要がない)ということになるかと思います。他のイレギュラーな書式で記載する場合も原則は同じ(特筆すべき場合以外の変則日程は記載しない)としつつ、原則から外れた形で特筆する必要がある場合は各事情に応じておまかせするしかないのかなと。--ディー・エム会話2015年8月31日 (月) 14:19 (UTC)
コメント 大元の事例はそうなのですが、別の事例(シルシルミシルさんデー・大改造!!劇的ビフォーアフターSEASON2・スーパーベースボール (テレビ朝日系列))ではテレビ朝日と北海道テレビと「それら以外のテレビ朝日系列フルネット22局」の3者の対応が異なる事例(前2者により、)があります。2013年に1度だけ関東地区と北海道地区で「スーパーベースボール・日本ハム×巨人」(テレビ朝日制作)を放送することで、テレビ朝日・テレビ北海道から見た場合、シルシルミシルさんデー(テレビ朝日制作)をテレビ朝日では臨時枠移動(北海道テレビはそこからさらに遅れでネット)、大改造!!劇的ビフォーアフターSEASON2(朝日放送制作)を各局別に遅れネットに変更した事例があります。
大元の事例(Go!プリンセスプリキュア)であれば、制作局がテレビ朝日ならばこんな提案をする必要はなかったと思います。記事の立項に関しては制作局基準となっており、ネット局一覧表も制作局の次に北から順にキー局を含んだ系列局を列挙するというのが通例なはずです。枠記事ではこの件について簡潔な記載をするのは当然で、具体的な臨時枠移動発生日時について明示することはあり得ないにしても、個別番組記事において、各回リストの存在する記事となった場合、制作局基準で臨時枠移動の生じた放送日時をどう記すのかという問題があります。そういうリストさえなければ「特筆すべき加筆内容」を書き記す必然性はそもそもないわけです(すでに枠記事で述べられているため)。リストがあるがゆえに、さきにのべた記事の立項やネット局一覧が制作局基準で記されているのに対し、その制作局で放送されている放送リストだけはそうではないというのは、整合性を欠くのではないでしょうか。制作局基準で臨時枠移動が発生したのは事実であって特定回の放送日時を明示する必要がある場合、それを明示する(「高校野球のため」と書くことはないあるいは書く必要はないとしても、淡々と臨時枠移動した日時を明示する)必要がありますので、その明示は「特筆すべき加筆内容」と考えます。
本提案はネットワークセールス枠の番組の場合が主ではありますが、ローカルセールス枠であっても複数の系列局(場合によっては系列全局)が同時ネットしているというケースもあり得るわけで、そういう場合ともなれば、さすがに上述した臨時枠移動があったならば制作局基準で記さざるを得なくなるのではないでしょうか。
夏の高校野球は制作局は準キー局であってキー局ではないですが、別の番組で制作局がキー局と同じ場合でも、そのキー局(ネットワークセールス枠の大元)自ら臨時枠移動をかけるケースもあるため、NHK総合・Eテレのような全国共通放送を想定した書き方が出来ない(「大半の(各地のNHKの)放送局では通常の時間に放送した」「(NHKの)○○放送局では○○日に振替放送した」みたいな書き方が出来ない)と考えます。
それと当方が述べた事例の一部について、長年の対応が昨年からはそれまでよりも大きく変わっている(現状は1年おきに変わっている)状況のため、臨時枠移動対応の具体的明示をやむなく必要とする場面もあると思います(状況が固定的になれば、記述を集約整理して書くことも出来るにしても、現状は明示せざるを得ないと思われます)。--Don-hide会話) 2015年9月1日 (火) 00:03 (UTC) 一部文面修正(含:誤って混入した二重署名の重複解消)。--Don-hide会話2015年9月1日 (火) 00:58 (UTC)
コメント もっと手っ取り早い例として、プロ野球球団のフランチャイズがある地域の局が制作局であるゴールデンタイムの番組がいくつか考えられます。ゴールデンタイムのネットワークセールス枠の番組は今ではキー局か準キー局の制作が基本です(実際には阪神戦を放送する日の準キー局の一部番組が該当します)。--Don-hide会話2015年9月6日 (日) 13:45 (UTC)
コメント 外した質問であれば失礼。元々予定していた放送時間は新聞のTV欄で過去の物でも検証できますが、変更になったことや、その時間はどうやって検証するのでしょうか? 記載したい気持ちは判りますが、検証不可能な情報ではありませんか? --アルビレオ会話2015年9月4日 (金) 12:16 (UTC)
コメント 新聞ラ・テ欄等で検証できるものも当然あります(放送前日までに変更が確定しているものならたいていあてはまります。)し、急な変更等で新聞ラ・テ欄掲載に間に合わなかったものに関しては、ビデオリサーチの週報・月報(国会図書館で閲覧可能)や局あるいは番組公式Webページの案内等で確認することが可能と思われます。本議論で想定される番組は主に「ネットワークセールス枠」の番組(一部の「ローカルセールス枠」の番組のうち、キー局を含むほとんどの系列局でネットされているものも該当します。)、「制作局」に該当する局はキー局・準キー局・在名局あたりでほぼ尽くされると思われます。これらの局は東名阪の5大系列局と同義になりますから、VRでいうところの52週地区に該当することもあるので、検証は比較的容易と思われます。--Don-hide会話2015年9月4日 (金) 12:57 (UTC)

コメント 野球(高校野球もプロ野球も)とは無縁の事例として、2015年9月23日放送分の『上沼恵美子のおしゃべりクッキング』(朝日放送制作)がございます。この番組は通常時月曜 - 金曜13:45 - 14:00に放送されているネットワークセールス枠の番組(腸捻転解消前から番組・時間帯を一部変えながらも午後に放送している番組)です。この日に限り、制作局で11:25 - 11:40に臨時枠移動するも、テレビ朝日他一部系列局では『ワイド!スクランブル・第1部』(テレビ朝日制作・10:30 - 12:00)を通常時と同様にフルネットする関係から、これを11:45飛び乗りとする局であっても自主編成の都合から、いずれにしても枠をこじ開けてネット受けすることはない、すなわち臨時で関西ローカルで放送する(制作局以外ではネット返上する)ことが確定しています。系列のネットワークの大半という基準ではなく、制作局基準で記さなければならない事例も出現していることから、毎回リストを作成している番組記事の表内で臨時枠移動が発生して制作局とそれ以外の放送日時がずれた場合、臨時枠移動によりネットワークセールス枠でありながらも制作局以外がネット返上する等特異事象発生時などでは、これを認めるべきではないかと思います。長らくコメントがつかない状況ではありますが、新たな情報提示の上、今後このようなケースが出現することは否定できないため、検討すべき課題であると認識しています。これとは別に、大元の提案にある事例というのは、番組公式サイトの放送日時について、一般人が見てもわかりやすい記述になることが多いですから、実際には制作局基準で臨時枠移動であっても「臨時枠移動」の語を用いられなかったり、制作局以外の大半のネット局での放送日時ベースでバックナンバーが記されていることもあります。東名阪の民放5大系列局(特にそのうちキー局と準キー局)が制作局であれば、比較的その事実を突き止めるのはそう難しい話ではないと思います。--Don-hide会話2015年9月16日 (水) 13:13 (UTC)

コメント 上記当方のコメント後もなおコメントが新たにつかず、それ以前にコメントを寄せた2氏はアクティブであって、こちらにコメントを寄せていません(少なくとも2週間以上)。そのため、新たな状況提示やコメントを行うも、これにかかる新たな有意な反論が日本時間で月内になされない場合、当初提案に合意が形成されたものとみなし、これを反映させたいと思います。--Don-hide会話) 2015年9月20日 (日) 01:39 (UTC) 追記。--Don-hide会話2015年9月20日 (日) 01:43 (UTC)
コメント うーんと、改めてこの提案を読んだのですが、そこまでしてまで変更してメリットがあるのか?というのが正直なところです。以前もノート:Go!プリンセスプリキュアで書いたことではありますし、本議論でも意見が出ていますけど、「放送自体は全国ネットでそのまま放送されていて、制作局のみイレギュラーである」という状況がある以上、「無理に制作局に基準することはなく、注釈を付ける形で全国基準で問題ないのでは?」というのがあります。また、報道番組やバラエティ番組などはともかく、ドラマやアニメに関して言えば、公式ウェブサイトやアニメ雑誌、テレビ雑誌はもちろんですが、映像ソフトや各種資料本・ガイドブックなどが発売され、それに日付のデータが記載されている場合、そちらとの齟齬が生じてしまう恐れがあります。そちらとのすりあわせや事情説明をどうするのか(場合によってはこれを出典とする編集者との間で無用な編集合戦も生じかねない)、という懸念も生じるでしょう。それならば、あくまで制作・公式サイドが基準としている放送日に統一した方が無難と感じます。
あと、できることならば、アクティブユーザーとは言え、コメント数が2件だけでそれに対する返答への再返答がないという理由だけでクリティカルな事を進めてしまうのはやや強引というか、どうかなと思います。可能であるなら、コメント依頼をかけてもう少し意見を募ってみてはどうかと思うのですが。--Tmatsu会話2015年9月27日 (日) 10:29 (UTC)
コメント 新たな事例(近年になってから発生している事例もあります。)を提示した上で、(上記のTmatsu氏以外に)長らく明確な反論がなかったというのは事実です。「公式ウェブサイトやアニメ雑誌、テレビ雑誌はもちろんですが、映像ソフトや各種資料本・ガイドブックなどが発売され、それに日付のデータが記載されている場合、そちらとの齟齬が生じてしまう恐れがあります。そちらとのすりあわせや事情説明をどうするのか(場合によってはこれを出典とする編集者との間で無用な編集合戦も生じかねない)、という懸念も生じるでしょう。」とのコメントについてですが、あくまで各局でいつ放送されたという出典に基づき、そこに記された事実を突き合わせることで解決できます。その事実を記す際にここで明確に「制作局基準」として出典の日時に沿って記載していくものと定める(現状は明確な取り決めがないため、記事によって基準がバラバラ)、ただそれだけのことです。「場合によってはこれを出典とする編集者との間で無用な編集合戦も生じかねない」といっても、明確な取り決めがあれば、それを根拠に対処可能となります。制作局における臨時枠移動の発生をどこにも告知しないということはさすがにないです。近年は局や番組公式Webページ等できちんと告知がございます。たいていの臨時枠移動は放送前日までに確定する事項です。例えば「gooテレビ番組」を使用すると仮定した場合、関東で臨時枠移動が発生して、関西ではそれに追従できなかった(逆も然り)となれば、放送内容の記録を突き合わせれば、制作局基準で見た場合に先行だったのか遅れだったのかは分かります。放送年次が新しければ新しいほど、その修正や加筆はさほど難しくはありません。なお、ドラマ・アニメ限定の提案ではなく、番組全般に及ぶ話ですので、ここに提案しているわけです。公式サイトや本などはたいていは放送業界向けではなく、一般向けの記載となりがちですので、どうしても結果として平易な表現になります。あくまでこの提案では、出典にある各局の放送日時の記載を元に、事実として特定回がいつ放送されたかを「制作局基準」で記していくだけのことです(理由明示は必ずしも求められませんし、記載する必要もないかもしれません)。
なお、念のため申し上げておきますが、新たな事実提示に対する反論が一定期間(数日レベルではなく、数週間レベル)切ってもなおないとなれば、一般論として、Wikipediaにおける沈黙は了解と解釈するということになるわけですから、反論すべき方がアクティブではないのであればいざ知らず、そうではないとなれば強引とまでは認められないでしょう。今はTmatsu氏のコメントがあったばかりですから、直ちに強行改訂の運びとはならないでしょう。--Don-hide会話2015年9月27日 (日) 10:58 (UTC)
(追記)仮に「制作局基準」で放送日時を記す場合、当該の特定回に関しては制作局のもののみ記すわけではなく、制作局以外のものも併記することを想定していますので、タテに1行増えるとしても、混乱を招くことにはならないと思います(制作局のもののみ記すといっているのであれば大問題でしょうが、そうではないので)。わかりにくければ、何か1つ(または複数)の記事で記載方法を例示いたしましょうか。--Don-hide会話2015年9月27日 (日) 11:05 (UTC)
(追々記)やや横道にそれた補足となりますが、出典に「水曜25:00 - 25:30」という記載があった場合、WP:JPE/Bにより、Wikipedia上の番組記事では「木曜1:00 - 1:30(水曜深夜)」のような表記に読み替えるというのと似ています。得られた放送日時(臨時枠移動発生)の事実を何基準で記すのか、これまでは基準がない状態で、それが不明確かつバラバラだから、何らかの基準(一意変換できる方法)を策定しようということをいっているのです。--Don-hide会話2015年9月27日 (日) 11:11 (UTC)
(追々々記)コメント依頼に関してはかなり前に済ませていますし、関連PJ等にも告知済みです、それでも意見が限られた方からしか出ていないという状態です。告知不十分とはみなされないでしょう。--Don-hide会話2015年9月27日 (日) 11:14 (UTC)
コメントコメント依頼の件については分かりました。で、その上で一点だけ。「公式サイトや本などはたいていは放送業界向けではなく、一般向けの記載となりがちですので、どうしても結果として平易な表現になります」とされていますが、Wikipedia自体も一般向けにも書かれているのではないのでしょうか?専門的な記述はあるにしても、「百科事典」である以上一般向けであると考えます。少なくとも、Don-hideがどのような方針なのかもこれで一層分かりませんし、曖昧なままであったとしてもダメですし、それが明確でも「業界・専門家向け」とするならWikipediaの趣旨として反しますし、「一般向け」であるのならやはりその一般向けの基準に添うべきだと思います。--Tmatsu会話2015年9月27日 (日) 12:34 (UTC)
コメント あくまで得られた各局の放送日時にかかる出典に基づき、事実を記す方法をどうするかという問題なんですけどね…。ならば先に述べた「水曜25:00 - 25:30」を「木曜1:00 - 1:30(水曜深夜)」等への変換も、もともとがその平易な出典を用いているのであれば、氏の論理であればそれをそのまま用いて記すべきということになってしまいます(これは現時点ですでにWP:JPE/Bで変換方法が「木曜1:00 - 1:30(水曜深夜)」等へ一意に定まっています)。あくまで得られた出典をもとに事実をどう記すかを決めるだけのことであり、不明瞭なままでは困りますし、さりとて制作局基準で記さないと記しにくい箇所も現にございます。「ネット返上」等の概念はネットワークセールス枠に存在する概念ですので、どうしても制作局基準でないと記しようがないわけです。--Don-hide会話2015年9月27日 (日) 12:52 (UTC)
(追記)臨時枠移動が発生した場合、制作局のみの日時を記すといっているわけではなく、それに加え、多くの局での日時の併記も行うといっています。併記ですらダメでしょうか。--Don-hide会話2015年9月27日 (日) 12:56 (UTC)
余計に分からなくなってきたんですが、一体何をされたいのでしょうか?「時刻表期をWP:JPE/Bに統一する」というのであればそれはまず理解できます。それと今回のメインの議論である「全国ネットの放送で一部がイレギュラーで放送された場合の記載」と何の関連性があるのでしょうか?どうも話が入り込みすぎて分かりづらいというか、余計な事まで組み込んでしまっている感じがあるのですが。個人的にはメインの議論に基づいて「一般的かつ公式資料でも用いられている全国基準のデータを用いる、イレギュラーな内容については別途記載」としているだけなのですが。もう少し論点を絞ってわかりやすく書いてもらえませんか?論点が分かりづらい見えづらいのがコメントのこない原因だと思ってきていますし、理解できない状況のままであるのならなんともしがたいです。--Tmatsu会話2015年9月28日 (月) 01:06 (UTC)
コメント 提案主旨は当初からきちんと述べていますし、従前あまりなかった事例の発生等もあることから、それも追加事例としてあげております。ただ、事例の説明に際し、専門的な用語をどうしても用いざるを得ず、その説明を(専門外、というよりは放送関連にあまり精通していない方からすれば)理解しにくい、出来ないということはあろうかと思います。その点はご了承ください。用語等の引用や事例の補足的説明や実際に記事で使用する際の例示が必要ならいたします。「『時刻表記をWP:JPE/Bに統一する』というのは理解できる」とおっしゃていますが、ここにある時刻表記の件も氏があまり好まないであろう、専門的な用語が多々飛び交った長大な議論の末成立したものです(WP:JPE/Bはあくまでその一部を構成するに過ぎませんし、本提案もこれまたWP:JPE/Bがその別の一部を構成するに過ぎません)。過去ログをご覧いただけると分かると思います。氏は「『一般向け』であるのならやはりその一般向けの基準に添うべきだと思います。」とも述べていますが、その論で行くのであれば、当方が昨日例示した「日時表記」の方法を定める件も一般向けのものにしなければならない、すなわち現状出典で「水曜25:00 - 25:30」との記載があれば、「木曜1:00 - 1:30(水曜深夜)」などせずに単に「水曜25:00 - 25:30」で記さねばならない、ということになりませんか、ということです。臨時枠移動の記述で「一般向け」を推すのであれば、日時表記でも(結論がひっくり返る/返らないを抜きにして)「一般向け」を採用せねばならない、ということになると思うのです。もしそうでないというのであれば、氏の論理としてある事案では「一般向け」を推し、関連した別のある事案では「専門者(というか関連分野に精通した人)向け」を推しという矛盾したものになりはしませんか、ということです。日時表記の件を出したのは、氏の論理がどうであるのかの確認をこめたものでもあったのです。この点いかがでしょうか。今後の議論継続に際し、氏との意思疎通が出来ないならば、氏とは本件で議論のしようがなくなりますので、この点について回答願います。--Don-hide会話2015年9月28日 (月) 09:09 (UTC)
(追記)これは一般論として述べますが、本件や本件に関連した分野の事案に限らず、専門性の高い議論ですと、参加者が集まりにくいというのが実情です。ですから通常のコメント依頼を一辺通り行うだけではなく、関連PJへの告知も行っています。それでも状況としてはあまり変化がないことのほうが多いですし、そうだとしても告知不十分とは取られないであろうというくらいのメリットがあるということでしょうか。--Don-hide会話2015年9月28日 (月) 09:14 (UTC)
コメント 遅れネットの日数を表記すること自体に、私は疑問を感じます。たとえば遅れネットの日数そのものが意味を成さない放送の例に、ローカルセールス枠時代の関西広域圏でのネプリーグがあります。月曜日の19時から関西テレビは自社制作番組を放送しており、該当記事の注釈にあるとおり遅れは悲惨なものでした。遅れネットの場合、制作局の放送以降、放送局の事情で放送時間の変更やキャンセルもありえるわけで、番組の放送実績は追えたとしても、それを網羅して表にすることにどれほどの価値が有るのでしょう? アニメやドラマの場合は放送順が重要であるため放送リストが出来上がるのは必然ですが、特定に地域で天災や事故等の影響で放送を差し控えるケースだってあるので日数は参考注記くらいにしかならないと私は思います。この問題提起の大元の、日曜午前の朝日放送制作のアニメ番組枠は、夏の高校野球中継の際、「制作局が副キー局が同時ネットを辞退した」という例外と扱い、裏送りの放送を正本としていいと私は思います。ネットワークセールスの場合、「放送時間枠」としてスポンサーに対しては売るわけなので、放送日に関してのみはキー局基準になってしまうのは、ある意味致し方ないのかもしれません。キー局基準は個人的には、讀賣テレビ放送がネット受けして放送したママは小学4年生や日テレの「海モモ」の時差ネットもあることから気乗りしないスタンダードですが、制作局基準としながらも、制作局自身がネットから降りることもオプションの一つに入れてはどうでしょうか?--Licsak会話2015年9月29日 (火) 15:00 (UTC)
コメント まず、ガイドラインに関して誤解されている点があるようですので、それを解きたいと思います。現状のWP:JPE/B(特に表の形式節)では、過去ログの議論の経緯やガイドライン格上げ前の文書では明示があったこともあり、遅れネットの遅れ幅を記すことは原則認められていません(当日時差〈翌日にまたがる場合でも早朝までであればこれに準じる。〉とか、同時刻放送であるも遅れネットの場合は例外です)。ただ、これはノート:The Girls Liveでも他者による指摘がございまして、過去ログやガイドライン格上げ前の文書に明示があったとしても、現状のガイドラインにその旨の明示がないため、明示すべきとの意見が上がっているのも事実です。明示されていた記述が表現としては一旦引っ込んだ格好とはなっているので、そういう指摘があるも、運用をそれで変えたわけではないです。とはいえ指摘がある以上、これに関してはガイドライン上に明示の復活も含め、再修正が必要です(実運用に沿った形に)。残りの点に関しては、本日後ほど述べます。--Don-hide会話2015年9月30日 (水) 00:02 (UTC)
(追記)本提案は朝日放送の自社制作の高校野球中継のみを対象にしたものではありません(あくまで対象の1つに過ぎません)。もともとワイド!スクランブル上沼恵美子のおしゃべりクッキングシルシルミシルさんデーなどでの記述(Licsak氏には本提案での事例がアニメのみを想定しているわけではなく、こういう形で記載されているということを知っていただくために、可能であれば一度ご覧頂きたいと思います。)が本提案提出以前からあり、氏ご指摘のアニメ記事でも同種の問題を抱えているので、修正が必要と判断したことで、ガイドライン修正を要すると判断し、今日に至っています。
当方が例示した事例には、制作局が準キー局である事例だけではなく、制作局がキー局である事例もあります。制作局で臨時枠移動を発生させた場合、ネットワークセールス枠の番組であれば、それに追従できようとも出来なくとも、制作局基準で先行または遅れであったとしても何らかの形で放送されれば、ネット保証料は支払われます(場合によってはタイムランクが変わることでの差額精算があるにしても)。ただし、臨時枠移動に追従できず、ネット返上となると、当該放送日分のそれが支払われません。
臨時枠移動発生を文章で記す場合は、当該回のみその事実を明示すればそれまでですが、放送リストの記載を要するものに関しては、制作局(たいていはキー局か準キー局が該当、まれに在名局)基準と大半の系列局での日時を2列で併記できればと思っています(ほとんどの回で2列がぶち抜きになり、臨時枠移動のあった回だけそうならないことになります)。
制作局が準キー局の場合のみならず、制作局がキー局の場合も近年発生していることから、こういう提案が必要になっていると認識しています。
また、氏ご指摘のネプリーグですが、フジテレビ系列のG帯のローカルセールス枠設定が変更となり、現在は深夜時代以来のネットワークセールス枠になっています(月曜19時台が全編ネットワークセールス枠に昇格、火曜19・20時台が全編ローカルセールス枠に降格)。ですので、ちゃちゃ入れマンデーは現在では通常時ですとペケポンプラスの差し替え番組になっています。
さらに、ママは小学4年生「海モモ」に関して、いずれも日本テレビ(キー局)制作ですから、(臨時枠移動が発生していようといまいと)キー局基準で明示されねばならないでしょう。これらの記事で臨時枠移動がかりにあった場合、これはあくまで全編ローカルセールス枠の番組ですから、通常時の同時ネット局では"本来の放送日時"で放送されたときの併記がなくとも良いケースともいえますが、便宜的に併記することには反対しません(そもそも放送年次が古いので検証が大変ですが)。さらに後ほど追記します。--Don-hide会話) 2015年9月30日 (水) 00:31 (UTC) 誤認を防ぐ箇所をふくめ、追記。--Don-hide会話2015年9月30日 (水) 00:55 (UTC)
(追々記)「制作局からの裏送り」が出ていたので補足しますが、朝だ!生です旅サラダは回によって制作局ではネット返上で、通常時のネット局へ裏送りとなっていますし、Oha!4 NEWS LIVENNNストレイトニュース(後者は平日版のみが該当)も制作局の都合で、制作局では臨時非ネット(前者)もしくはネット返上(後者)となるも、通常時のネット局(の一部)への裏送りとなることがまれにあります。
準キー局制作のネットワークセールス枠番組で「制作局が同時ネットを辞退した」のは事実であるにしても、制作局自身が臨時枠移動してでも放送していれば、さきのネット保証料の件ともあわせれば、放送日程を追うことは(特に近年の番組であれば)決して検証不能なことではないため、制作局基準の日時も大半の系列局での日時も記載があってしかるべきなのではないかとも思います。以上の観点からは「制作局基準としながらも、制作局自身がネットから降りることもオプションの1つに入れる」ことは適切ではないのではないかという感じが否めません。そのため、文章であれば当該回を、放送リストがある場合には当該回部分を2列にわたる併記の形でお願いできないでしょうか(わかりにくければ例示いたします)。--Don-hide会話2015年9月30日 (水) 00:55 (UTC)
返信 Don-hideさん、丁寧な説明ありがとうございます。もともと遅れネット日数の表記は原則不可だったのですね。プリキュアシリーズ § TVシリーズ(第 57005187 版)の記述で、『また夏の甲子園期間中はABCテレビが試合中継を優先して放送し、未放送分を話数調整で大会後に放送、さらに平日朝に代替も行われるため、1-2回程度のタイムラグが生じることもある。』とまとめて書かれているものを、制作局である朝日放送の放送日基準に表を作り変えると読めたため疑問に思ってコメントしたものです。制作局の放送日時基準で記述すべしなのはまさに正論です。ただ塩野義製薬提供のミュージックフェアみたいにスポンサーの都合でネットワークセールス枠であるにもかかわらずスポンサーの意向で放送しないネット局があるように、宣伝広告と番組の放送日とは切っても切れない関係があると私は思います(ミュージックフェアで歌っているアーティストが他局で同時間に出演しない、とか)。アニメでしたら昔から玩具の拡販、メディアミックスとは切っては切れない関係を持つだけに、ただ単に一点、「一律かつ例外なしの規定」はどうかと思った次第です。スポンサーも『定時に』かつ『定期的に』放送があることを期待するでしょうし、そのための裏送りなはず。しかしながら私も、ネット番組の放送日時はネットワークセールスをした『制作局の放送日時』が優先する原則は当然のことだと思っています。--Licsak会話2015年9月30日 (水) 15:20 (UTC)

────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────『制作局の放送日時』はUHFテレビ局が珍しかった頃だと、なおのこと重要だと思います。毎日放送の過去のクイズ番組アップダウンクイズについて北川宣浩さんが1980年12月25日の著書「TVクイズ大研究」(朝日ソノラマ 刊)内で年表を書かれており、当初は MBS - NET の2局だけのネットから始まり、いわゆる腸捻転前はネット局が付いたり離れたりしているさまを年表で見ることが出来ます。全国ネットできる局が少なかった時代であればあるほどに、制作局の放送日時を基準点とする重要性は高いと思います。アニメで思い出しましたが、テレビせとうち制作の花の魔法使いマリーベルなどのように地方局制作の過去の番組だと、ネット外への番組販売も今よりも多かったわけですから、Don-hideさんの指摘通り、過去の番組は押し並べて放送日付きの放送リストが付くようなものに恵まれることはないでしょう。--Licsak会話2015年9月30日 (水) 15:20 (UTC)

コメント ミュージックフェアはネットワークセールス枠ではなく、地域限定スポンサードネット枠ですね。スポンサードの対象から外れた地域ではローカルセールス枠にあたるため、自主編成を余儀なくされます。遠くへ行きたい読売テレビ制作・日本テレビ系列)も地域限定スポンサードネット枠ですが、ミュージックフェアとは異なり、スポンサードの対象から外れた地域では番販ネットとして放送可能となっており、実際に番販ネット局もあります。氏が「一律かつ例外なしの規定」はどうかと思われている件については、文章がまとまっていないため後ほどコメントいたします(簡単に申せば、文面やリストを記す場合の表の体裁をどうするかという問題です)。--Don-hide会話) 2015年10月1日 (木) 03:39 (UTC) 追記。--Don-hide会話2015年10月1日 (木) 03:40 (UTC)
(追記)Go!プリンセスプリキュアで例示のために試しに下書き([1]〈直リンクは張らないでください。〉)として複写し、追記してみましたが、複写元にはそもそも臨時枠移動の記載があるも、放送曜日時間だけを見て正しい臨時枠移動(文面ママであれば振り替え日時)を記せていなかったようです。VR週報・gooテレビ番組等(関西関東(実際には関西以外の系列全23局))で臨時枠移動先がはっきりしました。--Don-hide会話) 2015年10月1日 (木) 04:07 (UTC) 追記。--Don-hide会話2015年10月1日 (木) 04:10 (UTC)
(追々記)文面作成のための下書き例示をしただけですので、文章はまだまとまっていません。すみません。--Don-hide会話2015年10月1日 (木) 04:12 (UTC)
(追々々記)「一律かつ例外なしの規定」についてですが、基準を制作局にするだけであり、それ以外を基準とした記載を併記も含め、一切認めないという提案ではありません(これは単純な放送日時の表記で本則の24時間表記(暦日表記)のみではなく、それに24時超え表記や「○曜日深夜」を括弧書きで従表記することを許容している観点と似ています)。上記の例示の表のように、表形式で各回リストを作成する場合には、制作局とそれ以外の系列局を併記の格好とするだけであり、文章で済ませる場合には放送日時を制作局とそれ以外の系列局ともに記すも、ネットの遅れや先行を明示する基準が制作局になるだけです。本提案は、現状の記事に存在する、正しい放送日時を記せていない(単に放送曜日・時間のみを追ってるだけではないかというレベル)記述の修正・排除にもつながるものと思っております。放送年次が早ければ、そのような修正・排除は容易になると思われます。ルールが明確化されていないこともあり、こうした状況が生まれているのではないかという気がしています。文章がうまくまとまっていなければ済みません。--Don-hide会話2015年10月3日 (土) 02:13 (UTC)
Don-hideさん、明確な意見ありがとうございました。テレビ番組の記事について『正しい放送日時が記されていない』問題は私も疑問に思っていたところであり、放送日時をきちんと記すための「制作局基準の放送日時」であることを理解いたしました。--Licsak会話2015年10月4日 (日) 06:24 (UTC)

コメント 最終確認 新たなコメントが1週間ついておらず、Tmatsu氏からの優位な反論が2週間ほど待ってもないように思われますが、「制作局基準で臨時枠移動の生じた特定回の放送日時を明記する場合、当該番組の当日の同時・遅れ・先行ネットの明記は、(5大系列局の場合、キー局基準ではなく、)制作局基準で記すこととする。その際、制作局基準のみではわかりにくい部分もあるため、臨時枠移動により制作局より先行ネットとなった局の放送日時を併記する。」について、あと48時間ほど待って異論がないようであれば、これを正式に発効させたいと思います。--Don-hide会話2015年10月11日 (日) 02:35 (UTC)

チェック 上記で予告いたしました通り、最終確認の加筆前1週間および加筆後2日間待っても、有意な反論やコメントが寄せられていないことから、上記最終確認にある提案「制作局基準で臨時枠移動の生じた特定回の放送日時を明記する場合、当該番組の当日の同時・遅れ・先行ネットの明記は、(5大系列局の場合、キー局基準ではなく、)制作局基準で記すこととする。その際、制作局基準のみではわかりにくい部分もあるため、臨時枠移動により制作局より先行ネットとなった局の放送日時を併記する。」を発効させるものとします。文面は文意を変えない範囲で微修正するかもしれませんが、本文に1日以内に加筆します。--Don-hide会話2015年10月13日 (火) 03:18 (UTC)
ちょっとしっくりしない面もありますが(やっぱり説明が分かりづらすぎますので、今後何らか議論がある場合はもう少しかみ砕いたわかりやすい形で願えますでしょうか。その辺はご勘案いただければと思います)、ひとまず私及びDon-hide以外の方の意見を元にしっかりした議論がなされていますし、とりあえずはこのガイドラインでかまわないと思っています。で、改めてですが、あらかじめ言質を取っておきたい点として、「これから既存記事において膨大にあるであろう新規定に関わる記述の修正を完全にDon-hideさんの責任において時間がかかってでもできる限り行う」と言うのを確約願えますでしょうか。さすがにルール改定を先導された以上、これに関わる記事が膨大にある(ABC日曜8時半枠だけでもかなりの数がある)ことを考えると、放置されたままではかえって厄介ですし。--Tmatsu会話2015年10月13日 (火) 04:40 (UTC)
コメント まず、氏は当方を何度も呼び捨てなさっていますが、呼び捨てはご遠慮願います。何か氏に失礼な物言いをしたでしょうか?本名に移りますが、当方で出来る範囲では適宜修正を行いたいと考えています。ただし、当方の通常の行動エリアに図書館等はなく、文献複写等の取り寄せ等で金銭を支払う余裕もないため、修正には時間を要することは想像に難くありません。そういう事情から、当方の修正を待たずして、他者による修正も当然お願いしたいと思いますし、それについては妨げることもありません(むしろ歓迎いたします)。「24時超え表記のみの日時表記」が存置されている記事の修正とは違ったベクトルでの修正であり、相当な時間がかかるとお考えいただければと思います。なお、修正の難易度からすれば、「24時超え表記のみの日時表記」が存置されている記事の修正のほうがはるかに楽ではありますが、そちらに関しては未だに修正が済んでいないという実情です(修正箇所が膨大で修正が追いつかないということと、修正に協力してくださる方が非常に少ないことが原因と考えています)。修正の方向性ですが、一応現存する記事内容の記載が正しいと仮定した上での加筆修正を優先し、その過程で明らかなミスが混入していた場合、修正可能ならば修正を考えています(すでに1記事該当のものがあり、修正可能です)。年次が新しければ新しいほど修正は容易(逆も然り)とお考えいただければと思います。一般論として最後に述べますが、ルールを策定したからといって、その者の責任において修正作業を行うべきという性格のものではないでしょう。もっとも、策定者が修正作業を当人の出来る範囲で行うことは必要だろうと思いますが、他者の協力も必要です。策定者を含めた関連記事の執筆者が一体となって修正作業を行うべきだろうと思います。--Don-hide会話2015年10月13日 (火) 06:02 (UTC)
呼び捨てについては申し訳ございません、たぶん書いた時点で敬称を記載していたはずが何らかのミスで消えてしまったもしくは書き忘れていた物と思います。気をつけてはいるのですが、弁解はできませんね。修正に関しては基本行われるということであるなら問題はありません(時折他の記事において各種修正提案をしておきながら放置しっぱなしにしている執筆者を何度も目にしている物で)。もちろん、何らかの形で協力できれば手助けはできるかもしれません。また、場合によっては何らかの形で編集協力や資料提供を要請するのもいいのではないでしょうか。--Tmatsu会話2015年10月14日 (水) 00:30 (UTC)
呼び捨ての件、以後気をつけていただければ結構です。了解しました。また本節での議論におけるルール改定に伴う該当記事群の修正について、少し先になりましたら、関連記事のノートやPJ:ANIMEへの修正依頼(呼びかけ、お願い)をしたいと思います。氏のご協力も歓迎いたします。--Don-hide会話2015年10月14日 (水) 11:46 (UTC)
上記に関連して、PJ:ANIMEノート:朝日放送制作日曜朝8時30分枠のアニメに修正依頼をいたしました。当方では速やかに確認可能であった、直近の5作品の修正を済ませました。--Don-hide会話2015年10月25日 (日) 01:25 (UTC)

「表の書式」節の一部改訂について[編集]

複数の可変IPによって、現行のWP:JPE/B#表の形式およびWikipedia‐ノート:表記ガイド/放送関連/過去ログ1での議論の経緯を無視し、遅れネット局での遅れ日数を明示する強行編集が繰り返されたため、The Girls Liveに2週間の半保護の措置がとられました。

当該記事の半保護後、ノート:The Girls Liveにおいて、現行のWP:JPE/B#表の形式が現状の運用と乖離している、つまり文言修正をしなければならないとの指摘が複数ございました。

過去WP:JPE/Bをガイドラインとして昇格する際の前段階の議論でプロジェクト‐ノート:放送番組/過去ログ5#「各見出しについて」節の加筆についてがあり、PJ:ANIMEで用いられていた記載方法を一般の番組に拡張した格好となっています。プロジェクト:アニメ/放送データの表の書式では「放送局ごとの遅れ日数や遅れた理由、特定回での放送日時の変動といった情報は、特筆すべき場合を除き記述しないでください。」というものがあり、これがWP:JPE/B#表の形式に統合され、更新された格好となっています。プロジェクト‐ノート:放送番組/過去ログ5#「プロジェクト:放送番組#放送」節および関連文書改正の提案あたりにその議論がございます。とはいえ、過去(統合前)はきちんと明示があったこともありますし、現状の運用も当方に限らず、基本的には遅れ幅の明示は番組記事全般で原則行わないようにしていますが、その明示を再度行うよう修正が必要と思われます。

#放送リストの放送日記載についてにも関連がわずかにございますが、以下の改訂を提案いたします。異論がなければ1週間後に改訂いたします。

現行
放送データの並び順は放送開始日時の早い順、放送開始日時が同じ場合は放送終了日時の順とします。ただし、同じ放送日時の放送局が多数の場合は、同時ネットの放送局群を先に並べても構いません。特定回での放送日時の変動や放送の繰り延べといった詳細情報は、特筆すべき場合を除き記述しないでください。途中回から放送を開始した放送局については、資料で確認できる場合に限り、備考欄に放送開始回もしくは放送の遅れ日数を記載してください。
改訂案
放送データの並び順は放送開始日時の早い順、放送開始日時が同じ場合は放送終了日時の順とします。ただし、同じ放送日時の放送局が多数の場合は、同時ネットの放送局群を先に並べても構いません。特定回での放送日時の変動や放送の繰り延べといった詳細情報を記す必要がある場合、簡潔に記してください。遅れネット局における遅れ幅の記述は原則しないようにしてください。ただし、当日(翌日にまたがる場合であっても、早朝までであればこれに含みます。)遅れネットや同時刻ネットであるも遅れネットである等の場合はこの限りではありません。途中回から放送を開始した放送局については、資料で確認できる場合に限り、備考欄に放送開始回を記載することが可能です。

記事の保護等、管理者が対処しやすい形にするには、このような明示をキチンとすべきであろうと思われます。--Don-hide会話2015年9月30日 (水) 01:20 (UTC)

この機会に一度お伺いしておきたいのですが、レギュラー放送ではない番組(単発やパイロット版)では遅れ日数が変動するという事象が発生することはないので遅れ日数を記載しても良いでしょうか。変動しなくても記載するなということでしょうか。--Sun250ba会話2015年9月30日 (水) 08:12 (UTC)
コメント 現状の運用ではどのような番組でも基本的に遅れ日数の明示をしないということになっています(過去の議論を追う限り、本提案で述べたような例示以外の記載可能となる例外はなかったように思います)。なお、パイロット版に関しては、第2弾・第3弾・…と放送されたときに逐次記載するということも込みでの話でしょうか?純粋な単発ものなら遅れ日数の変動はないでしょうが、続編が放送されるものとなりますと、逐次記載が冗長なものとなり、その明示まではいらないのではないかという感じもしますね。単発ものの扱い(現行の運用の解釈がどのようになっているか)は他者意見も待ちたいところです。--Don-hide会話2015年9月30日 (水) 11:20 (UTC)
第2弾・第3弾…と放送された場合に、それぞれの一覧が作成された場合の話です。必ずパイロット版の表を記載するということではないですが、記載されること自体は許容して良いのではないでしょうか。冗長になるなら折りたためば良いのです。遅れ日数を書くことは一目でどれくらい遅れているかわかりやすいので書けるものなら書きたいと考えています。レギュラー放送では変動することがあるので記載しないというのは納得していますが、単発やパイロット版くらいは記載を認めてほしいというのが私の正直な意見です。--Sun250ba会話2015年9月30日 (水) 11:30 (UTC)
コメント アニメ番組でも単発ものがないわけではないのですが、そうであれば、元々のルールがPJ:ANIMEから移入されたものである以上、そこへの影響を考慮するなら、単発番組であっても明示不要と解するべきなのではないかと思いますが、いかがでしょうか。--Don-hide会話2015年10月11日 (日) 02:56 (UTC)
そもそも私はPJ:ANIMEの議論を存じ上げません。単発ものでも遅れ日数を記載してはいけないという合理的な理由はあるのでしょうか?--Sun250ba会話2015年10月11日 (日) 04:30 (UTC)
遅れ日数が変わるならともかく、変わることがないのなら記載して支障が起きるとは思えません。もし単発でも記載できないという決まりなら改訂も視野に入れて頂けないでしょうか。何か記載して困る合理的な理由があるなら説明して下さい。--Sun250ba会話2015年10月11日 (日) 04:41 (UTC)
コメント 以下に改定案2を提示いたしましたが、それであれば異論ないでしょうか。元々の移入経緯を鑑みて、単発であっても特別視できないであろうという解釈に立っていましたが、Sun250ba氏以外の方からコメントが一切ないこともありますので、そうであれば、思い切って改定案を修正した改定案2で修正することとしたいと思います。何らかの改訂がないと、保護依頼等でも管理者の対処しにくい状況が続きますし、その解消を優先させたいと考えますが、いかがでしょうか。氏の同意が得られ次第、改定案2により改訂したいと考えます。--Don-hide会話2015年10月11日 (日) 07:30 (UTC)
改訂案2
放送データの並び順は放送開始日時の早い順、放送開始日時が同じ場合は放送終了日時の順とします。ただし、同じ放送日時の放送局が多数の場合は、同時ネットの放送局群を先に並べても構いません。特定回での放送日時の変動や放送の繰り延べといった詳細情報を記す必要がある場合、簡潔に記してください。遅れネット局における遅れ幅の記述は原則しないようにしてください。ただし、当日(翌日にまたがる場合であっても、早朝までであればこれに含みます。)遅れネットや同時刻ネットであるも遅れネットである等の場合はこの限りではありません。途中回から放送を開始した放送局については、資料で確認できる場合に限り、備考欄に放送開始回を記載することが可能です。なお、単発番組(レギュラー開始前のパイロット版等)に関しては遅れ幅の変動が発生しないことから、遅れ幅の記載を妨げません。
賛成 改訂案2で異論ありません。ありがとうございます。--Sun250ba会話2015年10月11日 (日) 08:16 (UTC)

チェック それでは、告知をしかるべき箇所に行うも、本議論への参加が当方とSun250ba氏しかいない状態が長期化し、合意が両者間で出来たため、改訂案2による改訂を行います。--Don-hide会話2015年10月11日 (日) 08:31 (UTC)

NHK教育の放送局略称の変更提案[編集]

「テレビ番組の放送系列略称記号の統一」の項において、NHK教育テレビジョンの略称が「NHK教育」になっていますが、2011年6月から対外的に「NHK Eテレ」と用いるようになった現状ではこの統一に違和感を感じます。NHKのホームページではNHK教育テレビジョンに関する表記は「Eテレ」に統一されていることから、「NHK教育」を現在でも略称として統一するのは適切では無いと考えています。このため、略称部分を「NHK Eテレ(2011年6月以降)」「NHK教育(2011年5月以前)」に変更する提案を出したいと思いますので、意見がありましたらお願いします。--アストロニクル会話) 2015年11月20日 (金) 15:01 (UTC)追記--アストロニクル会話2015年11月20日 (金) 15:12 (UTC)

特に何も無いようなので変更します。--アストロニクル会話2015年11月28日 (土) 09:25 (UTC)

放送枠の枠記事等の扱いについて[編集]

WP:JPE/Bが発効してから1年が経ったわけですが、未だにそれが徹底されていない箇所の残存が多く見られます。今回発議いたしましたのは、Category‐ノート:テレビ放送枠#カテゴライズを見て気づいたことではあるのですが、放送枠の枠記事等全般のWP:JPE/Bに基づく修正についてです。

WP:JPE/Bはガイドラインですから、番組関連の記事等のみならず、人物記事などでも番組にかかる記載を行う場合であっても適用されなければなりません。番組関連という意味では、放送枠の枠記事・テンプレート・カテゴリについてもこれは例外ではありません。

Category‐ノート:テレビ放送枠#カテゴライズではこれまでWP:JPE/Bに反した(24時超え表記を前提とする)格好でのカテゴライズをしており、明らかにWP:JPE/Bに抵触している(カテゴライズを定めた時点ではこれが発効していませんでしたが…。)ことから、カテゴライズ方法を速やかに修正させていただきました。この類似例として、日本のテレビドラマ一覧 (2010年代)がございます。表作成にあたり、放送曜日ごとにカラーリングを施していますが、その際に未明(・早朝)帯の作品には前日の放送曜日と同じカラーリングを行っていたため、WP:JPE/Bに反した(24時超え表記を前提とする)格好になっていたため、開始時刻が暦日で未明であろうと深夜であろうと、放送曜日が同じものは同じカラーリングを行うように修正したことがございます。これらの点はWP:JPE/Bが発効している以上、問題ない修正と思われます。

これらに付随して、Category:テレビ放送枠(および下位カテゴリ)を見渡しますと、上記で指摘したカテゴライズもそうなのですが、枠記事の記事名(一部の「テンプレート・カテゴリ」を含む。)についても、明確な枠名が存在しないにもかかわらず、WP:JPE/B抵触が疑われる状況となっています。こういう番組関連の部分の根幹がWP:JPE/B抵触となっていることから、番組記事はもちろんですが、人物記事にある番組にかかる記載がWP:JPE/B抵触のまま残りやすくなってしまうのではないでしょうか(ただ、新規立項時にはWP:JPE/Bに抵触しないよう記載されていく率は上がっていると思います)。そのため、枠記事の記事名等の命名法について、WP:JPE/Bに抵触しないよう再検討する必要があると思われます(必要なら一斉改名もありえます)。

明確な枠名のあるドラマ・アニメなどにみられる、放送枠の枠記事・枠テンプレート・枠カテゴリに関しては、これまで通りそれを原則採用すれば問題ないと思われます。ただし、そのカテゴライズに関してはWP:JPE/Bに抵触しないよう、暦日表記を前提として行うこととすべきでしょう。

問題は、明確な枠名のないドラマ・アニメなどにみられる、放送枠の枠記事・枠テンプレート・枠カテゴリに関してです。以下にいくつかの事例および問題点を列挙いたします。

1. 時間の書き方の問題
2. 地上波の作品で、キー局以外が制作局の場合の書き方の問題
よみうりテレビ制作月曜10時枠連続ドラマ関西テレビ制作・月曜夜10時枠の連続ドラマのように、準キー局制作の枠記事の場合、局名の後に「制作」を挿入しないでおくと改訂する必要があるとまでは思わないが、これを挿入するのはなぜか?それによって関東地区でも放送されている枠もしくはネットワークセールス枠(あるいはNNSでみられるマストバイセールス枠)を示しているのは自明なのか?さらに一部で見られる例として、「制作」のあとに「・」を入れる必要はないのではないか?
3. 局名の書き方の問題
東海テレビ制作昼の帯ドラマCBC制作昼の連続ドラマのように、在名局制作の枠記事において、正式局名(に準じた表記)を採用したり、略称を採用したりという混在がみられるが、放送枠の終了時点での正式局名(に準じた表記)を採用すべきではないか?なお、中部日本放送CBCテレビに分割継承したのはCBC制作昼の連続ドラマ終了からはるか後年となる、2014年4月1日のことである。
4. カテゴライズの問題
毎日放送制作日曜深夜ドラマは「まいにちほうそう B 0050」(準キー局で月曜0時50分の意)とカテゴライズされているが、東海テレビ制作昼の帯ドラマは「とうかいてれひ * 1325」(在名局で帯で13時25分の意)ではなく、「ふしてれひ * 1325」(キー局で帯で13時25分の意)とカテゴライズされている。カテゴライズについては一律に制作局基準にするのか、関東地区で放送されているものはキー局基準にするのかという問題がある。ちなみに日本のテレビドラマ一覧 (2010年代)は関東地区で放送されているものに関しては、(明文化されていないものの、これまでの運用上)キー局基準で記載されている。よって、関東地区で放送されているものはそれに従ったカテゴライズを行うようにする。

もしかすると他にも問題があるかもしれませんが、とりあえず思いついた点を上げます(4. に関しては枠名があるものに関してもあてはまる事項でもあるのですが、存置されている問題点という意味で列挙しました)。本来はPJ:PROGRAMPJ:ANIMEPJ:DRAMAでやるべき議論なのではという向きもあるかもしれませんが、WP:JPE/Bで「放送局の略称表記」「日時の表記」等規定があることから、こちらで扱うのが妥当と判断しました。現に「臨時枠移動」にかかる放送日程の記載法もWP:JPE/Bで規定され、そのノートで議論したことも考慮に入れています。

以上の点、ご意見うかがえればと思います。なお、異論がないもしくは合意が得られたならば、早くとも1週間後に必要な改訂を行います。--Don-hide会話) 2016年1月31日 (日) 05:01 (UTC) 追記。--Don-hide会話) 2016年1月31日 (日) 05:07 (UTC) 4. の項追記。--Don-hide会話) 2016年1月31日 (日) 08:47 (UTC) 追記。--Don-hide会話) 2016年1月31日 (日) 08:53 (UTC) 4. に再追記。--Don-hide会話2016年2月1日 (月) 04:47 (UTC)

1. フジテレビ水曜10時枠の連続ドラマのような問題については私も思っていたことで、22時にするべきだと思います。ただ、「水10」という呼び方もあるので水10の項目にその旨を加筆しなければならないでしょう。また、「夜10時」のような書き方は禁止まではされていないと思うので、排除せず柔軟に対応して良いかと思いますが、単なる「10時」はダメだと考えます。テレビ東京土曜1時(金曜深夜)枠の深夜ドラマのような記事名は、記事名として回りくどく私としては好みません。記事名は固有名詞以外シンプルでなものであってほしいです。文中で触れる分には構わないですが、記事名を変えるのはやめていただきたい。「深夜ドラマ」ですから枠を扱う記事名だけでも「深夜」をメインにしていただきたく、何でもかんでも現在のガイドラインに当てはめようとするのはいただけません。柔軟な考え方をして頂きたいです。これは私が仮に24時間表記が望ましいと考えている場合でも同様です。
2. 「制作」が入っていることによって(関東地区云々というよりも)他の系列局でも放送されていることを示す事にはなりますので分かりやすいかもしれませんし、準キー局制作の作品でもキー局制作だと誤解されるケースもありますので、どちらかといえば「制作」が入っているほうが良いですね。あと、内部リンクする場合を考えると「・」は省くべきかもしれませんが、特にこだわりはありません。
3. これも特に統一する必要性は感じません。よほど一般的とはいえない略称なら改名の必要はありますが、そうでないなら良いでしょう。必要ならリダイレクトを作成すれば良いのです。
4.これは一律制作局基準にするべきでしょう。これまでDon-hideさんはこのカテゴライズ問題とは別の議論では制作局基準にこだわっていましたのに、これはキー局基準と意見するのはどうしたことでしょう。キー局基準にすることは関東偏重・地方軽視につながり不公平です。地方局制作であればキー局はネットさせてもらっている立場なのに、キー局だからといってカテゴライズでは特別扱いするなんておかしいでしょう。--Sun250ba会話2016年2月1日 (月) 05:51 (UTC)
1. ですが、単に(暦日表記のみの)テレビ東京土曜1時枠の深夜ドラマでも当然問題なく、テレビ東京金曜25時枠の深夜ドラマ等のリダイレクトの作成に反対するものではありません。枠名があれば、この種の議論はいらないわけですが、枠名がないばかりに議論を余儀なくされるのだろうと思います。いつまでもWP:JPE/B違反を長期放置するのは不適切ですから、何らかの形での改名は避けられないだろうと思います。枠名だけWP:JPE/B除外とするのは不適切です。では、その枠名のないドラマはいわゆる「日変わり」前に放送しているということを示せますかといわれれば、他の一般的な深夜番組同様に示せないのではないでしょうか。残りはのちほどコメントいたします。--Don-hide会話2016年2月1日 (月) 07:20 (UTC)
1. 「テレビ東京土曜1時枠の深夜ドラマ」では当然問題です。NHKでも日テレでも「深夜」である旨は記しています。「深夜ドラマ」なのに未明の時間を書いているなんて論外です。ここがDon-hideさんとの決定的な違いです。また揉めたいおつもりですか?未明帯だからOKだとか言わないで下さいね。「深夜」「深夜ドラマ」は譲れません。いつもこういう風に仰るから事前にに柔軟に考えて下さいと言っているのです。深夜は間違いではないのですから不適切とは言えません。このまま進んでいくのであれば決着をみることはありません。--Sun250ba会話2016年2月1日 (月) 07:42 (UTC)
下記の追記にもあるのですが、「深夜ドラマ」「深夜アニメ」という語を記事名や記事内で使用するなというのではなく、WP:JPE/B抵触の温床となっている記事名について、そうならないような適切な命名法の策定と一括改名は不可避だといっているだけです。--Don-hide会話2016年2月1日 (月) 07:47 (UTC)
(追記)日本テレビの局名が出ましたので、例示しますが、最近は暦日表記に前日深夜表記を括弧書きで従表記する例が散見されます(例として、いつかティファニーで朝食を映画天国HKT48 vs NGT48 さしきた合戦の各番組公式Webページ参照してください)。情報番組等での番組告知でも暦日表記を優先表示もしくはアナウンスすることもあります。--Don-hide会話2016年2月1日 (月) 07:52 (UTC)
(競合したがそのまま)
1. について追記ですが、テレビ東京土曜1時枠の深夜ドラマの代わりにテレビ東京土曜未明帯のドラマテレビ東京土曜未明帯の深夜ドラマ等でも結構です。記事名内に「何時」というのがあるから厄介という見方もあるでしょうから。現に1時開始だったドラマも今では0時53分開始を経て、0時52分開始となっているなど、放送時間自体にもずれが生じていますね。
2. について、記事名の途中に「・」を入れないということで特段問題ないという認識で良いでしょうか。ただし、「○○・△△制作のドラマ」のような共同制作枠についてはこの限りではないのは、例示からして明らかと思いますが、念のため述べます。
3. について、枠記事内の系列やネット局の記載に関し、放送枠の終了時期を考慮しないでよいことにはなっていないので、そのあたりは曖昧にするのではなく、枠記事の記事名に対しても何らかの基準があって然りと思います。
4. について、少なくとも1局単独制作であれば、ご指摘の通り制作局基準でカテゴライズすべきだろうというのはわかりますし、そうしたいところです。ですが、Category:ドラマ30のように複数局が交互制作の体をとっている番組となりますと、いずれを優先クレジットすべきなのかという問題があります。Category:朝日放送・テレビ朝日金曜9時枠の連続ドラマですと、この枠の設立の経緯からすれば一応朝日放送枠ではあるが、テレビ朝日が共同制作局として加わっているということから、これまたいずれを優先クレジットすべきなのかという問題があります。こういう例外処理も含め、カテゴライズに何らかの基準を設けるとするならば、Category:ドラマ30にコメントアウトで他者による記載があるのですが、系列のキー局基準というのが1つの目安になるのかという感じがしました。もっとも、こうしたケースであっても複数局を一遍にカテゴライズする方法があるのであれば、当然それで問題ないですし、そうしたいと考えています。--Don-hide会話) 2016年2月1日 (月) 07:45 (UTC) 2. に追記。--Don-hide会話2016年2月1日 (月) 07:54 (UTC)
4. について補足しますが、Category:土ドラでも制作局移管が発生します(この場合、制作局が移管した時点で移管後の局名によってカテゴライズすれば良いという考えもあるかもしれません)。また、共同制作枠でキー局では放送されていないもののカテゴライズという問題があります。カテゴライズでは「キー局」を持ち出すのかといいますと、Category:東海テレビのテレビドラマCategory:フジテレビのテレビドラマの下位カテゴリになっているなど、系列のキー局を優先したカテゴリ構造になっていることもあるのです。--Don-hide会話2016年2月1日 (月) 08:13 (UTC)
今ふと思ったのですが、カテゴライズ時に局名を書くのではなく、局名を数値化(コード化)して記載することで解決できそうです。共同制作とか例外が発生した場合を含め、そのコードで吸収させることが出来るかもしれません。カテゴライズのメンテナンスは例示がキチンとされていれば、どなたでもそれに沿ってできるはずです。--Don-hide会話2016年2月1日 (月) 08:28 (UTC)
1.については少し考えさせて下さい。一日もしくは数日かかるかもしれません。
2.そうです。「・」が入っていても問題ありません。立項者による表記揺れの範疇であり、そんなことまで厳しく規制する必要はないでしょう。
3.これは記事名の話ですよね?であれば、私はそういう事を言っているわけではありません。おそらくDon-hideさんは「中部日本放送」→「CBCテレビ」に分割されたために仰っているのだと思いますが、分割は関係ありません。一応確認してみましたが改名された形跡はありません。現在の「CBCテレビ」ではなく「CBC」で立項されています。「CBC」は中部日本放送の略称であり、「CBC」という呼び方は分割以前よりあったわけです。ですから、CBC=中部日本放送ですから、中部日本放送をどう呼ぶかの違いです。要は正式局名(に準じた表記)で立項するか略称で立項するかということです。ですからCBCでも良いのです。そういう意味で統一する必要はないと言っているのです。
4.局名を数値化して対応できるのであれば、それで異論ありません。--Sun250ba会話2016年2月1日 (月) 09:36 (UTC)
(追記)3.について追記。もし、現在と終了当時で局名が変更されたという事例が出てきた場合には、終了当時の局名を採用すべきと考えていますことを念のため申し添えておきます。--Sun250ba会話2016年2月1日 (月) 09:44 (UTC)
コメント 2週間ほど待ちましたが、1. について現状の記事名がWP:JPE/Bに抵触していないという認識でいらっしゃるとしても、単なる日時表記での24時超え表記のみの記載(日変わりの問題があります。)のように、それを覆せるだけの見解をお持ちでないという理解でよろしいでしょうか。さらに48時間待っても、反論がないようであれば、その点に関しては抵触しているという認識があるという理解をいたします。その前提で一斉改名を考える際に、WP:JPE/Bに抵触しないような記事名としてどのようなものがいいのかを検討していくことになります。--Don-hide会話2016年2月14日 (日) 01:17 (UTC)
いろいろ考えてはいましたが、やはりこちらとしては「○曜深夜」は記事名に必須という認識であり、Don-hideさんの納得なさる結論にはできない気がします。日変わり後であろうと○曜深夜である事に間違いはありません。深夜枠ですから。そういう意味では「何時何分」とはっきり時間で記すものとは別問題であり、WP:JPE/Bに反しているとは思っていません。以前も言いましたが、文中で詳細を記したり、「○曜未明(○曜深夜)」とすることは否定しません。
もう少し広く意見を募る必要はないのでしょうか。仮に私とDon-hideさんで合意に至ったとしても、この2者間だけで決まったことをルール化して良いのだろうか、もっと知らない人がいるのではないか、という気がしてなりません。--Sun250ba会話2016年2月14日 (日) 05:30 (UTC) 
枠名が明確になっていないものの中で「深夜」が入っていないものに関してWP:JPE/B抵触を容認するとなると、人物記事でも今後もWP:JPE/B抵触の温床を放置することとなりますし、24時超え表記禁止を謳いながら、記事名では容認するという矛盾した状況にもなっており、日変わり前後を証明できないなら、24時超え表記が主表記になれないのと同様、記事名でもこれに準じたい対応が取られてしかるべきでしょう。
なお、告知に関してですが、しかるべきPJへの告知は当初の段階で済んでいますから、新たにコメント依頼等も別途検討したいと思います。それでもなお議論参加者が現れないならば、Wikipediaにおける沈黙は容認であるため、仮に2者間の議論での合意となってしまっても致し方ないでしょう。十分な告知と議論期間を設けたという実績がありますから。--Don-hide会話) 2016年2月14日 (日) 07:06 (UTC) 訂正。--Don-hide会話2016年2月14日 (日) 08:17 (UTC)
一点だけ。「WP:JPE/Bに抵触を容認」とおっしゃっていますが、私は抵触しているとは思いません。そこは明確にしておきます。ゆえに、具体的な放送時間と同様に変更すべきという考えは持っておりません。Don-hideさんがどのように考えるかは自由ですが、この場合において「抵触を容認」などとご発言されるのはご遠慮願います。またこのままですと合意に至ることはあり得ません。--Sun250ba会話) 2016年2月14日 (日) 07:32 (UTC)一部修正--Sun250ba会話2016年2月14日 (日) 07:35 (UTC)
コメント コメント依頼は新たに提出いたしましたので、これで告知できる限界いっぱいは行ったことになります(告知不十分と取られるおそれはまずないでしょう)。
氏の上記コメントですが、放送日時の記載で24時超え表記や「前日深夜」を主表記と出来ない理由の1つに「日変わり」があるのであれば、枠名のない枠記事の記事名に「前日深夜」を採用するのがマズイ理由にこれらと同じ「日変わり」を持ってきたとしてもおかしくない、むしろ統一させるべきではないかという感じがします。記事名だけ例外視すべきだという氏の主張ですが、単に記事名にそれがあった方がいいというだけの発言しかなく、明確な根拠があるとはいえないように思われます(氏を非難しているわけではなく、氏の発言に根拠がないのではないか、その方がいいとただいっているだけではないかといっているだけですので、念のため)。当方主張のこの点をどう解釈なさいますか?この点、日時表記と記事名で区別する明確な理由付けはあるでしょうか?--Don-hide会話2016年2月14日 (日) 08:38 (UTC)
告知感謝致します。その意見は意見として理解しております。「○曜深夜」を具体的な放送時間と同様に考えるか、時間帯(タイムゾーン)として考えるか(ゴールデン・プライム・深夜のように。「深夜番組」「深夜ドラマ」と言いますし)の違いでしょう。少なくともこのような記事名においてWP:JPE/Bの考え方を適用すべきではありません。これに合わせる事にこだわるあまり無理のある表現になってしまってはいけないのです。未明帯と言えるとはいっても、あまり使われるような表現ではありません。ここはやはり解りやすくくどくない表現にすべきです。もし「未明枠」「未明番組」なる言い方が将来出てきたならば変更すべきですが、今はそうではありません。あまり聞かない言い方を記事名にしたところで、編集者の無理やりな拡大解釈、自己満足的だと言われても仕方ありませんよ。--Sun250ba会話) 2016年2月14日 (日) 09:21 (UTC)修正--Sun250ba会話2016年2月14日 (日) 11:43 (UTC)
コメント 仮に記事名に「○曜未明」が付されたとしても(これはあくまでWP:JPE/B抵触を避けるための措置です。)、記事内に「『A局○曜未明のドラマ枠』は毎週○曜x:xx - x:xx(△曜深夜)に放送されている深夜ドラマである。」のような用例まで否定するものでもありませんし、カテゴライズでもCategory:深夜ドラマCategory:未明帯のドラマを新規作成して付け替えろというものでもありません。--Don-hide会話2016年2月14日 (日) 10:09 (UTC)
コメント 4. を提起した理由について、補足説明しますが、Category:土ドラのカテゴライズが「ふしてれひ G 2340」となっていた(現時点では制作局移管前なので問題ないはずです。)のをまねてCategory:東海テレビ制作昼の帯ドラマのカテゴライズを当初「ふしてれひ * 1325」としてしまいましたが、現時点では「とうかいてれび * 1325」が正当であることに気づきましたので、修正済みです。この件を失念して、提起してしまったことお詫びいたします。なお、議論自体は引き続き継続したいと思います(議論を打ち切りにするという意味ではありません)。--Don-hide会話2016年2月1日 (月) 12:37 (UTC)
コメント 遅まきながら冒頭の問題提起4点について。
1. 時間の書き方の問題
  • 12時間表記を含んだ放送枠名の呼称が一種の固有名詞として定着している場合は別として、原則は24時間表記で統一する方が良いと思います。
  • 確固たる固有の放送枠名が広く浸透しているようなケースは別として、そもそも特筆性の面で深夜の放送枠記事というのが成立するのか疑問がありますが、そこをクリアしたと仮定して。もしも特筆性の要件をクリアして立項された記事であれば、相応の出典を伴っているはずですから、単純にそれらの出典の中で広く一般的に用いられている固有の枠名表記をそのまま記事名とするのが妥当かと思います。そのような場合、仮にその表記が暦日の時間表示ではない「○曜深夜○時枠」のような表記であったとしても、それは時間を表す情報ではなく、特定の放送枠を表す固有名詞に準ずる呼称とみなすことができると思いますのでそのまま記事名として使用しても問題ないケースでしょう。記事名の検索や記事間リンクの利便性を考えると、記事名には括弧書きの暦日時間の補記は入れなくて良いと思います。これは上記の24時間表記の問題についても同様で、12時間表記を含んだ表現が特定の放送枠を示す呼称として広く定着していているのであれば、無理に24時間表記へ置換せず、出典群での主要な表記に沿うのが妥当でしょう。(一部追記しました。--2016年2月21日 (日) 14:32 (UTC))
  • 上記の点について、具定例として挙げられている記事「テレビ東京金曜深夜1時枠の深夜ドラマ」が妥当性を欠く理由は、暦日の時間表記を用いていないからではなく、当該の呼称の存在を示す出典が全く提示されていないことが最大の問題でしょう。すなわち「テレビ東京金曜深夜1時枠」という特定の放送枠の呼称が当該分野の専門家もしくは世間一般で十分に認知・定着したものとはみなせず、この記事編集者が独自に創作した名称である可能性があるため(そうではないことを示す十分な出典を伴っていないため)です。当該記事名の「金曜深夜1時」というのが単にその曜日と時間を指しているに過ぎないのであれば(当該の記事編集者がただ単に同じ曜日・時間の番組をひとくくりにして書いただけに過ぎないのであれば)表記ガイドの原則どおり暦日24時間表記を用いるべきですし、それ以前に記事立項の妥当性自体に問題があるでしょう。
2. 地上波の作品で、キー局以外が制作局の場合の書き方の問題
これは説明対象が制作局を基準とした番組群なのか、それとも放送された局を基準とした番組群なのかによって、使い分ける必要があると思います。前者の場合に、後者と区別するために「制作」という言葉を挿入することはそれなりに合理的な判断ではないかと思います。中黒「・」は必ずしも必要ないと思います。キー局を含め、当該記事の説明対象が制作局以外の系列局で放送された番組だけに限定される場合にはキー局名にするよりも「○○テレビ系列の時代劇」とするか「☓☓放送制作・○○テレビ系列の時代劇」とするなどして区別していただく方がわかりやすいと思います。その辺りは統一ルールを作った方がわかりやすい面はあるかもしれませんが、出典で用いられているその放送枠固有の表記や、その記事の主題に対して広く定着している呼称との整合性にも配慮すると、単純なルール化は難しいのかもしれません。
3. 局名の書き方の問題
「放送枠の終了時点」を優先する理由は特にないと思います。その記事主題に対して最も相応しい(そのトピックを論じる際に最も著名な、もしくは最も主たる放送期間の)放送局名を適切な出典から判断して採用すべきでしょう。
原則として正式な放送局名で統一(同時に略称でリダイレクト作成)することについては、記事検索の利便性などに鑑みて望ましいと思います。
4. カテゴライズの問題
これはカテゴリページでのソートの順番が見やすければ良いだけなので、実用面を考えれば、放送系列ごとのソート(ソートキーとしてはキー局名のかな表記)で統一するという形で良いのではないかと思います。(4の問題について当初のコメントを撤回し、下記のとおり訂正しました。--2016年2月21日 (日) 05:42 (UTC))
(4について修正コメント)当該放送枠のカテゴリ群を実際に拝見してみて、当該のソート指定のルールを知らない閲覧者からすると並びのルールが分かりにくいのではないか、という印象を持ちました。深刻な支障があるわけではないの緊急性は無いですが、もし次のような処理がbot対応で自動化可能であれば、根本的に整理したほうがベターではないかと思い、先述の4のコメントを訂正したく、以下にカテゴリを再整理するとした場合の一案を追記します。
  1. 原則として、放送枠記事は記事名と同名のカテゴリにのみ入れる。それ以外の放送枠カテゴリには放送枠の記事を直接入れない(必ずカテゴリ同士で入れ子にする)。
    • (理由)デフォルトの記事名よみがなでソートされた通常の番組記事と放送局名+曜日+時間でソートされた放送枠記事が同じカテゴリのリスト内で混在しているとソートのルールがわかりづらく、別個にリスト化されていたほうが目的の記事を探しやすいと思われるため。
  2. 上記1の放送枠記事のソートキーは現行どおり「*」とし、同カテゴリ内の記事リストに昇順最上位で表示させる。
  3. ただし個別の番組記事が皆無の放送枠については、上記1の放送枠カテゴリは作成せず、他の番組単独記事と同列に扱う(記事名のdefaultsortをそのまま使用し、放送局・曜日・時間などでの放送枠記事独自のソート指定はしない)。
    • (理由)このケースでは当該の放送枠記事が他の番組記事と混在してカテゴリページにリストアップされることになるため(両者でソートのルールが異なると利用者が混乱するため)。
  4. 放送枠記事を上記1以外の放送枠カテゴリに含める場合は、記事を直接カテゴリ化せずに上記1のカテゴリを当該の親カテゴリに入れる(カテゴリ同士で入れ子にする)。上記1の付随的な処理。
  5. 上記4のケースを含め、放送枠カテゴリ同士でのサブカテゴリ化の際の子カテゴリのソートキーは、「時間帯コード(後述)・放送時刻(半角数字4桁)・曜日(記号A - G)・記事名かな」の順で記入する。深夜枠などで時間の変動が高頻度な場合は時刻の数字4桁を省略可。複数曜日にまたがる場合や放送曜日の変動がある場合は曜日コードを省略。各コード間は半角スペースなどで開けない(統一されてさえいればどちらでも良いのですが、無しとするほうが記入揺れが出にくく安全かと)。冒頭の時間帯コードは漢字1文字で
    • 深夜00:00 - 04:59→「深」(時間区分は一例です。以下同じ。)
    • 朝05:00 - 9:59→「朝」
    • 普通の日中・夕方10:00 - 17:59→「普」
      (「昼」や「夕」だとソートが時系列にならないため苦肉の策の文字選択)
    • 夜18:00 - 23:59→「夜」
    • (例)「Category:ドラマ30」(平日13:30放送)の場合「普1330とらまさあてい」/「Category:ナショナル劇場」(月曜20:00放送)の場合「夜2000Bなしよなるけきしよう」
    • (理由)現状の放送局名優先のソートだと当該のソートルールについて全く予備知識の無い一般の閲覧者にはリスト中の記事の並び(リストに表示されるソートキーの頭文字と各記事の並びとの整合性)が非常に把握しにくいと思われるため。特に独自の放送枠名が記事名に使用されているものや制作局と放送局が異なる場合など、ソート上の放送局名と記事名とに相違があるものは並びが不規則になるのでわかりにくそう。それに対して「朝」「夜」のように一目で時間帯別(放送時間順)のリストだと分かる表示があれば、放送枠カテゴリ独自のソートルールを全く知らない閲覧者にもリスト中の記事探索がしやすいのではないかと思います。
ただし、修正対象の数が多いのでbotである程度うまく自動化できないと、全部手作業だと費用対効果の面で現実的ではないだろうと思います。
以上、個人的な所感です。--ディー・エム会話2016年2月20日 (土) 13:53 (UTC)(--2016年2月21日 (日) 05:42 (UTC)、2016年2月21日 (日) 14:32 (UTC)追記)
質問 ディー・エム氏 ディー・エム氏の上記コメントを拝見し、思ったことを述べます。直接的な返信は改めて行うこととしたいと思うのですが、ドラマやアニメの枠記事の特筆性について、当方が抱えている、新枠の枠記事の立項にかかる別件との絡みで生じている、本件に関連する疑問があります。
テレビ東京金曜深夜1時枠の深夜ドラマを引き合いに出されていますが、明確な枠名が付されていないこの特定の放送枠の呼称が当該分野の専門家もしくは世間一般で十分に認知・定着したものとはみなせないというのは間違いないと思います。記事名がWikipedia発の独自命名されたものである疑いが濃厚でしょう。当該記事の記事編集者がただ単に同じ曜日・時間の番組をひとくくりにして書いただけに過ぎないと思います。
ゴールデン帯・プライム帯であれば、枠名が付されなくとも一定程度の特筆性があると思われますが、ノンプライム帯や未明・早朝帯ともなりますと、仮に枠名が付されている場合であったとしても、特筆性を有していないのではという見方もあるのではないでしょうか。枠記事の立項のハードルに関して当方は少々疑問を感じているところです。これまで立項されてきたものについて、PJ:DRAMAなどでは慣例的に枠名の有無が決まった時点で未立項の場合(枠名が付され、既存のものとは〈仮に一部のみの一致であろうとも〉違う場合)には新規立項という格好になっていたように思いますが、その新枠の枠記事の新規立項は今後避けるべきであるということでしょうか。出典(スポーツ紙はもちろん、番組制作局やキー局の公式Webページ内)に明らかに当該新枠の枠名がきちんと付されている場合であったとしても、新枠の枠記事の新規立項を避けるべきでしょうか。既存の枠記事に別枠の記事を新規立項することなく、一緒くたに記すことは、放送開始時刻・放送系列が同じであったとしても、放送終了時刻・制作局・枠名がそもそも違うことから、読者に混乱を与えたり、Wikipediaにおける独自研究的要素の混入と考えられ、不適当なケースもあるのではないかという感じがするのですが、いかがでしょうか(枠記事や枠のカテゴリではなく、枠のテンプレートであれば、一定程度の放送期間という実績が必要だろうというのは想像に難くありません)。そもそも一般的に言って枠記事の立項という行為自体に問題があるというのであれば、そういう記事の立項を逆に抑制すべき(必要なら削除依頼に付すべき)ではないかという方向に向かう可能性もあるかと思います。この件回答していただけないでしょうか。回答に必要があれば、具体例を提示いたします(その際は仰ってください。また本ノートでの議論の流れをみて、必要なら当方から提示するかもしれません)。--Don-hide会話2016年2月21日 (日) 11:21 (UTC)
返信 すみません。おそらく上記の「そもそも特筆性の面で深夜の放送枠記事というのが成立するのか疑問がありますが」という私のコメントに対するご指摘かと思いますが、当方の言葉が足りず誤解を招いたようで、当該の上記コメント部分を加筆修正しました。
たとえば「ノイタミナ」や「アニメシャワー」のように確固たる放送枠名が命名されていてなおかつ当該分野に広く浸透し、多数の出典群でそのことが十分に確認可能なものに関しては、単に深夜番組だからといってその記事の特筆性が揺らぐものではありませんし、その記事立項の妥当性を疑う余地は無いと考えます。かといって固有の枠名が命名された放送枠が必ずしも一律に特筆性を持つということにはならないので、その放送による社会的影響や反響、専門家の評価など、特筆に値する情報の収拾・蓄積・精査を十分に行ったうえで記事を寄稿するのが理想であると個人的には思いますが、他方では、個別の新番組記事がその特筆性の軽重とは無関係に次々と量産されている状況を鑑みると、それが理想的とはいえないとしても、放送枠の記事にだけ厳格な特筆性の基準を要求することは現状ではダブルスタンダードになりかねず避けるべきかと思います。個別の番組記事も含めて、包括的に記事の立項の特筆性について再考するというのであれば賛成ですが、性急に深夜帯の放送枠記事だけ厳しい要求を突きつけるようなことになれば混乱や揉め事にもつながりかねずマイナスの方が大きいと考えます。本題からやや脱線した部分もありますが、私のコメントの意図としてはそんなところです。--ディー・エム会話2016年2月21日 (日) 14:32 (UTC)
ディー・エム氏 ディー・エム氏のコメント・追記等も拝見いたしました。当方が抱えている枠記事にかかる問題ですが、ノート:土ドラ#分割提案です(具体的に出した方が早いですね)。ディー・エム氏が想定している未明帯の番組の枠よりは若干放送時間帯が浅い枠かもしれません(それでも新枠『オトナの土ドラ』は日またぎの枠であって、通常編成時の放送時間の過半数が未明帯になってしまう枠です)。ここでのPJ:DRAMA・PJ:PROGRAMいずれにも非参加者のコメントを見ますと、さきほどここで当方が述べたような、明確な出典の元に明確な枠名が確定している新枠誕生であったとしても枠記事の立項を疑問視する声があるようです。となると、枠記事立項に何らかの制限を課さねばならないのではないかという感じもしますし、そうでなければ、場違いの他記事への不要な加筆が行われ、混乱を引き起こすおそれもあります。枠記事のカテゴライズの面からいっても、違う性質のものを一緒くたにされてしまっては、可読性もそうですが、Wikipediaから誤認を発信してしまうおそれが多分にあるのではないかという懸念があります。氏の仰る枠記事と番組個別記事の立項基準のバランス面でしょうか、そのあたりとの兼ね合いからどう考えていけばいいのか、再度回答いただけないでしょうか(ここでこれ以上の個別案件が不適当であるというのであれば、当該記事のノートでも結構です)。--Don-hide会話2016年2月21日 (日) 14:51 (UTC)
返信 本題から少し話がそれそうですが、場所を変えるとややこしいのでこちらにコメントします。ご提示の事例については、順当に考えると単純に、
  • 現時点で『オトナの土ドラ』の特筆性が不確かなら無理に記事立項しない。
  • 現状で入手できる情報だけでは『オトナの土ドラ』が従来の『土ドラ』に包含されるのか別個のものか判断できないのであれば、記事「土ドラ」から『オトナの土ドラ』に関する記述を一旦除去する(「大人の土ドラ」と呼称される概念に関する出典の不足により当該枠の新番組を従来の「土ドラ」枠の番組と同列にリスト化することの妥当性が検証不能および独自研究かつ特筆性不十分のため「土ドラ#第3期」節を一旦除去)。
  • 今後の情報源の充実によって『オトナの土ドラ』放送枠に関する解釈や従来の『土ドラ』枠との関連性が確かなものとなった段階で、新規の放送枠として独立記事化するか、それとも従来の『土ドラ』枠に連なる形で記事「土ドラ」に加筆するかを、客観的な資料によって見極めた上で加筆する。
ということで良いのではないでしょうか。放送枠だからといって特別なルールを課さなくとも、無難に対処するならウィキペディアの一般的な方針に沿って対処するのが一番明快で良い思います。--ディー・エム会話2016年2月22日 (月) 14:41 (UTC)

コメント 長らく他者からのコメントが寄せられていませんが、現状で特段問題ないという状況にはないと思われますので、いくつかの改訂案を順次提示できればと思います。他者から見て問題となるであろう、本件にかかる別の問題点があるようでしたら、お出しいただいて結構です。--Don-hide会話2016年3月13日 (日) 11:29 (UTC)

1.について。以前にも申し上げましたが、私としては、日変わり後であろうと時間帯で考えた時に「深夜枠」であることに間違いはなく(「深夜ドラマ」というので)問題ではないと考えていますが、そうではないとの意見も出ているため、テレビ東京金曜深夜1時枠の深夜ドラマですとテレビ東京土曜1時枠の金曜深夜ドラマ、またはこれを機にテレビ東京土曜未明の金曜深夜ドラマ(Don-hideさんもおっしゃっていましたが、1時前に開始しているため)という記事名にするのでしたら積極的には反対しません。若干回りくどく入力時に手間もかかりそうですが、「○曜深夜」という記載は必要であると考える以上、それは致し方ありません。--Sun250ba会話2016年3月13日 (日) 12:26 (UTC)
コメント 改訂案自体は少し先にお出ししようと思っていましたが、氏ご提示の改名案は妥当だと思います。WP:JPE/Bに抵触しないような記事名でしょう。暦日表記が先行して記載されていて、なおかつ末尾に近い箇所に前日深夜表記の記載も括弧を特段付すことなくあることから、良いと思います。--Don-hide会話2016年3月13日 (日) 12:31 (UTC)
記事名について一部撤回。ドラマ24も土曜未明の金曜深夜ドラマであるため、現状のように何時というのが入っていたほうが良いと思われます。まあ、ドラマ24は明確に枠名が付いている枠ですから、実際にこの枠と混同されるおそれはないと思いますが念のため。--Sun250ba会話2016年3月13日 (日) 17:47 (UTC)
コメント 枠名があるものが現行どおりで問題ないと思います。枠名がないものについて記事名に「何時」等というのが入っていればという件ですが、方向性としては反対しませんが、放送時間が改編期ごとに微妙にずれるのが未明帯の番組一般に見られる特徴であり、数分単位のずれを吸収一括して記すことが妥当なのかという問題があります(G・P帯なら概ね「○時台」というくくりでの対応が出来る範囲に収まるので、こうした問題は起きませんが…)。「何時」等を入れることには反対しないまでも、そのような時間のずれが生じたものに対しては別々に切り離す等の措置をとることも候補に入れるべきかと思います。数分単位のずれが積もりに積もり、フライングスタートのつもりがいつの間にかフライングスタートとはさすがに言いにくい、分数的には中途半端な時間からの開始になってしまうことも考えられるからです。--Don-hide会話2016年3月14日 (月) 00:39 (UTC)
撤回とは言いましたが、何時というのを入れなくても切り離すことが可能であれば現状の表記には固執しません。--Sun250ba会話2016年3月14日 (月) 02:27 (UTC)

コメント毎日放送制作日曜深夜ドラマの改名議論からここを知りました。上の議論を見る限り、例えば毎日放送制作日曜夕方5時枠毎日放送製作日曜17時枠に変更が妥当のように思えます(通称日5はリダイレクト扱いで)制作を製作に変えたのは、アニメの実制作に毎日放送が関わっている訳では無いからです(ドラマなどで「制作」にも関わっている場合は別ですが)。「毎日放送制作日曜深夜ドラマ」に関しては「毎日放送制作月曜未明枠の深夜ドラマ」でもいいかな、とも思います。--TOYO GTO会話2016年3月24日 (木) 02:03 (UTC)

コメントTOYO GTOさんには申し訳ないのですが、毎日放送制作日曜深夜ドラマに関しては、放送局側が「日曜深夜」という扱いにしていることと、その影響もあり一般的にも日曜深夜という認識が強いと思いますので、私としては「日曜深夜」を記事名から除外しないでいただきたいと考えています。あくまでこの措置は現状のルールに合わせるためのものであって、基本的に私個人の考えとしては「○曜未明」という言い方や「○曜深夜」の記載がないのは推奨しません。放送局を含め世間一般で「○曜未明」というのが普通になれば別です。--Sun250ba会話2016年3月24日 (木) 05:59 (UTC)
返信 うーん、個人的に「毎日放送制作月曜未明枠の日曜深夜ドラマ」って微妙にまどろっこしい気もするんですよね…。あとノート:毎日放送制作日曜夕方5時枠でも別途告知を兼ねた議論しています。--TOYO GTO会話2016年3月24日 (木) 06:08 (UTC)
{{コメント} 「毎日放送制作月曜未明の日曜深夜ドラマ」は「テレビ東京土曜1時の金曜深夜ドラマ」と同じ論理で、記事名の命名を考えればよいでしょう。現行記事名は土曜未明とか土曜1時に放送されているからというよりは、金曜深夜とか金曜25時に放送されているという理由のみによる、立項者の独自命名による記事名であることが疑われています。枠名が明確にない場合にはこのような格好にせざるを得ないでしょう。幸田もしないと、ほぼ全部といってもいいくらいの人物記事等の出演番組記載でいつまでたってもWP:JPE/Bが遵守されるはずもありません。--Don-hide会話2016年3月25日 (金) 04:18 (UTC)

放送枠が日付を跨ぐ場合・平日深夜の帯枠の扱い[編集]

例えば

  1. 月曜23:00 - 火曜1:00に放送の○○枠
  2. 火曜 - 土曜未明(平日深夜)帯に放送の○○枠
  3. 月曜から金曜23:00 - 火曜から土曜1:00枠に放送の○○枠

のそれぞれでWP:JPE/B抵触回避するならば

  1. ▽▽(放送局名)月曜深夜-火曜未明枠の深夜○○
  2. ▽▽(放送局名)火曜-土曜未明枠の平日深夜○○
  3. ▽▽(放送局名)平日深夜〜火曜-土曜未明枠の平日深夜○○

(○○は番組ジャンル)と言った具合の、非常にまどろっこしく、かつ違和感バリバリの記事名になってしまう問題点が出ます。--TOYO GTO会話2016年3月24日 (木) 06:22 (UTC)

はい。まどろっこしいというのは私も最初から理解しています。しかし「○曜深夜」は譲れないところであり、出典の扱いに沿うという意味でも必要と考えています。何かすっきりする言い方でもあればいいんですがね…。私もこんなまどろっこしい記事名にせずに済むならばこんな事言いません。ルールとして「○曜未明」という表記を採用しているので正直私も困っています。--Sun250ba会話2016年3月24日 (木) 06:49 (UTC)
平日枠の深夜○○」ならシンプルなのに、「火曜-土曜未明枠の平日深夜○○」とか「(日をまたぐ場合)平日深夜〜火曜-土曜未明枠の平日深夜○○」って理解に苦しむ名前になります(苦笑)。これでは閲覧者が混乱するのは不可避ですよ…。何かしらの特例なり定めないと無理があります。--TOYO GTO会話2016年3月24日 (木) 10:34 (UTC)
特例と言いますか、「記事名自体」に関しては「閲覧者への便宜上」から一定の緩和措置を設ける事くらいは出来るかと思いますが。厳格に運用し過ぎて却って混乱を招くようでは、何の為の規定なのか?って思います(記事内の記述は百歩譲って厳格に適用するとして)。--TOYO GTO会話2016年3月24日 (木) 11:04 (UTC)
「回りくどくなり記事名を変えるべきではない」という話は私からも以前しており(私は24時間表記反対派ですが)、賛成派であっても同じだと言っているのですが([2])、一部の方がWP:JPE/Bの無理のある適用に固執するためこうなっています。もっとも、このご提案を受けて考え方を変えてもらえたら良いのですが。--Sun250ba会話2016年3月24日 (木) 12:26 (UTC)
その方に直接質問していますが、まだ返事はありません。--TOYO GTO会話2016年3月24日 (木) 13:06 (UTC)
上記と同様の件を当方の会話ページにてTOYO GTO氏から頂戴し、返信を終えたばかりですが、これって議論の拡散になってませんか?ここに議論を起こす前の下相談的な意味合いかとばかり思い、そのつもりで返信したのですが、こちらに返信内容を項目一部転記か複写するべきでしょう(当然、その返信内容はこちらで行うべきとなります)。TOYO GTO氏は議論拡散させる意図があったのかなかったのか分かりませんが、その意図についてもご説明願います。なお、当方は心身状態に波が出てきているため、平均してならすと、このところの編集間隔がやや開き始めています。--Don-hide会話2016年3月25日 (金) 04:00 (UTC)
(追記)上記で述べた、当方の返答を自身の会話ページから同内容を、以下にほぼ項目一部転記いたします。--Don-hide会話2016年3月25日 (金) 04:09 (UTC)
(ほぼ項目一部転記始まり)
TOYO GTO氏ご指摘の件ですが、順に回答いたします。一部抜けがあるかもしれませんが、必要ならおって補う可能性がございます。
1.については、日時表記を主体とした枠の説明文として「月曜23:00 - 翌1:00に放送の○○枠」「月曜23:00 - 火曜1:00に放送の○○枠」等の記載はWP:JPE/B定食にはあたらないと思います。単純な日時表記をしているに過ぎないと解されます。放送曜日とその大雑把な時間帯の説明を行う文として「▽▽月曜深夜-火曜未明枠の深夜○○」という記載ができれば、それはそれで結構ですが、あくまで開始時刻基準でものを考えていると思われるため、通常編成時点における開始時刻が月曜深夜(月曜23:59までに開始する番組)であるならば、「▽▽月曜深夜枠の○○」で問題ないと考えます。ただし、通常編成時点における開始時刻が火曜未明になった場合で枠名がない枠の枠記事については、月曜深夜のものとは別記事としていただくなり、火曜未明が記事名の先頭付近に来るように改名する等の措置が必要だろうと思います。
2.については、「火曜 - 土曜未明(平日深夜)帯に放送の○○枠」に関してですが、枠にかかる単純な説明であれば、これは「火曜 - 土曜未明(平日深夜)帯に放送の○○枠」でよいでしょう。一部帯番組ですと、祝日〈一部は祝日の翌日未明もありえます。〉が休止になる番組があるため、「平日」を用いるのはそれが本当に平日に放送されているときに限定して使用されるべきでしょう。ただし、ニュース等でいわゆる「平日深夜最終版」という類のものについて、記事内で説明するならば、この限りではなく「火曜 - 土曜未明(平日深夜)帯に放送の(番組名)は平日深夜最終版のニュース番組である。」のような説明で良いでしょう。これならば、現行のWP:JPE/Bに抵触しているとはいえないと思います。
3.については、1.とも一部かぶりますが、「月曜から金曜23:00 - 火曜から土曜1:00枠に放送の○○枠」は表現としては難解であり、「毎週月曜 - 金曜の23:00 - 翌1:00枠に放送の○○枠」くらいで問題ないと思います。通常編成時点における開始時刻が23:59までである限り、「▽▽平日深夜〜火曜-土曜未明枠の平日深夜○○」の記事名を採用する必要も無く、「▽▽平日深夜枠の○○」で十分でしょう。
以上が現行のWP:JPE/Bの解釈です。--Don-hide会話2016年3月25日 (金) 03:55 (UTC)
(ほぼ項目一部転記終わり)
返信 Don-hide様。別に議論拡散の意図はありません。そう見えてしまいましたら何言われましても仕方ありません。本題ですが、1.と3.に関してはまだわかりますが、2.の解釈に関してどうしても違和感拭えません。3.に関して「表現としては難解」としているのに、ちょっと理解に苦しみます。Sun250baさんに考え方は近いです。各種メディア記事等でも「(例)毎週火曜未明1:00(月曜深夜)」と言う表記が殆ど一般的では無い時点で、既に現状のWP:JPE/B自体に無理が見えてしまいます(それこそWiki外では通用しない)。記事乱立防止と言う原理原則に囚われ過ぎて、若干発想を変えるだけで十分対応出来るものを、意味もなく複雑怪奇にしているだけ、にすら思えます。仮にこのまま現行のWP:JPE/B自体の問題点(○曜日未明、と言う表記をする慣習自体が限りなく皆無に近い現状)を無視したまま強行した所で、記事乱立に抑止かかるとはとても思えません。--TOYO GTO会話2016年3月25日 (金) 12:33 (UTC)
返信 (TOYO GTO氏宛) 議論拡散の意図はなかったとの件は了解しました。以後はこちらでこの件の返信を行うこととします。まず現状のWP:JPE/Bを遵守しようとする方が非常に少ないという現状をどうお考えでしょうか。(氏のことではないのですが、)特にIPユーザや新規ログインユーザに見られる傾向として、議論に参加しないで外野から文句を言い、WP:SPEEDにも抵触するような、WP:JPE/Bに真っ向から否定する編集の繰り返しはさすがに問題でしょう。現にこれがもとで問題編集者が(短期の)投稿ブロックになったり、問題編集の繰り返された番組記事が全保護もしくは半保護になったケースもございます。PJのローカルルールでも十分問題でしょうが、ガイドラインに昇格している以上、他のガイドラインと同じく、相応の拘束力を持ちますから、それをまずは遵守していただく方向に促すことが重要だと思います。現状がこうだからというふうに迎合していては、ローカルルールもガイドラインも形骸化しかねないと思います(時世の変化での対応はあり得るにしても、WP:JPE/Bは制定(PJのローカルルールからの昇格)から1年程度しか経過していないわけですので、ガイドラインの徹底を図るのが先決と考えます。WP:JPE/B成立過程でも述べましたが、「火曜1:59 - 3:58(月曜深夜)」のような表記は制定当時は怪奇に見えたかもしれませんが、「日変わり」の概念にかかる(番組表で前日深夜最終扱いのように記されていたが、実際には翌日朝1番扱いだったとか、番組表で朝1番扱いのように記されていたが、実は前日深夜扱いの番組であった等の状況が見られる)「検証可能性」の問題がぬぐいきれないという問題があります。放送局の中の人間でないと、その日変わりが日ごとにどの時刻にて行ったかを証明できないからです。その怪奇に思えた表現は最近では放送業界でもしっかり用いられるようになりつつあると、一部のキー局などに出現していることを見たり、番組公式Webページ作成時点でそうなっていることも少なくないことから感じられます。--Don-hide会話2016年3月25日 (金) 12:53 (UTC)
返信 (Don-hide氏宛) 「現状がこうだからというふうに迎合していては、ローカルルールもガイドラインも形骸化しかねないと思います(時世の変化での対応はあり得るにしても、WP:JPE/Bは制定(PJのローカルルールからの昇格)から1年程度しか経過していないわけですので、ガイドラインの徹底を図るのが先決と考えます」→申し訳ありませんが、そのスタンスではそのガイドラインが「すんなり」順守されるとはとても思えません。Sun250baさんと同じく、「記事内の記述では容認出来る」スタンスの自分ですら凄まじい違和感を抱きますので。題名をガチガチにして複雑怪奇にすれば問題記事の乱立が防げるほど事は単純ではないと思います。--TOYO GTO会話2016年3月25日 (金) 13:19 (UTC)
TOYO GTOさん、ご覧になってわかるように24時間表記推進派の考えはとても強固なものになっています。私自身、決して今のガイドラインに賛成しているわけでも納得しているわけでもありません。むしろ反対です。いつか、このルールによって様々な問題が起きるだろうと思っていました。案の定です。せっかく記事中では容認しよう(本当はしたくありません)と言ってるのにそれさえも否定する…。はっきり言って、現状のガイドラインを徹底させるのはいくら頑張っても不可能だろうと私は思っていますが、「徹底させる」という方向でしか考えられない方がいらっしゃり、議論する気も失せてしまっているので、それについて議論する気はありません。もしかすると、現状のルールが嫌になって編集者が減少するのではないか、Wikipediaにとって損失ではないかという懸念も持っており、私自身、もうやめてしまおうかという思いが時々頭をよぎりますが、なんとかやっているところです。現状のルールを変えられるならこんなに良いことはないのですが。--Sun250ba会話2016年3月25日 (金) 13:35 (UTC)
コメント WP:JPE/B制定されたにもかかわらず、遵守する方向ではなく、その反対の方向を向いている行為に迎合するような改訂を行うのは本末転倒と言わざるを得ません。「現状のルールが嫌になって編集者が減少するのではないか」という点ですが、(Sun250ba氏やTOYO GTO氏のことではないですが)嫌ならその制定時の議論に参加すれば良かっただけのことであり、決まったことにぐだぐだ言って外野から文句を言う資格はなかろうと感じます(議論不参加者の"外圧"に押されての改訂はWP:SPEED抵触が免れられないと思います)。それが嫌なら、別所にてご自身の意向に添える格好で記せる、外部のWikiサイトでもブログでもWebサイトでも立ち上げれば良いだけのことです。これは放送関連に限らず、Wikipediaの一般論としてもいえることです。仮にルールの遵守ができない方が多く、その結果「Wikipediaにとって損失」が生じたとしても、それは本意では無いかもしれないにせよ、それでよろしいのではないでしょうか。一般社会でも決められたルールに自分があわないと思えば、その組織なりグループを去るなり距離を置くでしょう。--Don-hide会話2016年3月25日 (金) 23:24 (UTC)
(追記)TOYO GTO氏の上記コメントですが、まずはルール遵守をするところからはじめませんか、氏も自ら仮に内心いやいやだと思っても、現行のガイドラインWP:JPE/Bに沿った修正をきちんと行われたではありませんか。そのような行為の積み重ねが大事なのです。ルール不徹底だから報知ではなく、積極的に遵守させる方向の編集を修正を繰り返していく必要があります。ガイドライン制定から1年程度ですから、その認知が低いのならば、それを高める努力をすべきではないのではないでしょうか。--Don-hide会話2016年3月25日 (金) 23:28 (UTC)
「遵守させる」ばかりではなくなぜ守られないのかという視点で考えることも必要です。迎合なのではなく閲覧者の利便性を考えてのものです。Don-hideさんがそう思わないからご自身にとってそれが迎合のようににうつるだけでしょう。時には、部分的にせよ全体的にせよ見直す必要も出てくるのに、「決まったことにぐだぐだ言って外野から文句を言う」とか「認知が低い」という認識で、このような意見を取り入れようと考えもせず、ただ現状のルールを守らせることばかりに固執するからダメなのです。損失が生じてまで現状のルールを徹底させることに意味があるとはまったく思いません。「外圧」ではありません。良くするための意見なのに圧力と認識されては何も言えなくなるでしょう。私にはこのような考え方こそが、議論を受け付けないようにする圧力に見えるのです。なぜDon-hideさんはご自身と真っ向から異なる意見が出たときそのような考え方をするのでしょうか。--Sun250ba会話2016年3月26日 (土) 02:34 (UTC)
コメント あくまで放送関係云々を超えたWikipediaにおける一般論としてです。WP:JPE/B抵触はもちろんですが、と同時にWP:SPEEDにも抵触する編集が繰り返されること自体問題だという認識がないということのほうが正直問題です。他のガイドラインだったら、どんなに自分にとって苦痛であっても守ることができて、このガイドラインWP:JPE/Bだと守れないというのは変ではないでしょうか。私も基本線は守りつつも、このあたりなら妥協できるのではないかという線は持っているつもりです。ですから、「火曜1:59 - 3:58」のような表記のみOKではなく、「火曜1:59 - 3:58(月曜深夜)」という24時超え表記等の従表記を容認しているのではありませんか?議論に参加せずに外野から文句を言い続ける方やSun250ba氏がその程度の低い認識でいるのであれば、申し訳ありませんが、このような「24時超え表記等の従表記さえも認めない」というふうにしてもいいとさえ思えます(今そうするとは申していませんが)。そこまで態度を硬化させていないことが、どこまでものを妥協できるのか、あるいは妥協してはならないのかという線引きをもって判断していることの証左ではないでしょうか。現にどのような表記法だとWP:JPE/B抵触なのかそうでないのか、回避する表現があるのかないのか述べているのは、議論するつもりがないのではなく、現状のガイドラインで対応可能かどうか、どうあがいても表現しようがないというのであれば、そこだけ修正すればいいが、表現しようがないとは言えない(言い換え可能な表現がある)となれば、その必要はないというだけのことを言っています。--Don-hide会話) 2016年3月26日 (土) 07:46 (UTC) 追記。--Don-hide会話2016年3月26日 (土) 07:47 (UTC)
もちろんWP:SPEEDに抵触する編集が繰り返されることは問題です。ですから今現在、こうやって議論に参加してはいるものの、申し訳ありませんがDon-hideさんが真摯な姿勢で議論に臨んでいるようには見えないのです。WP:SPEEDに抵触というなら、まずは真摯に向き合い、建設的な議論を出来るように姿勢を改めて下さい。厳しいことを言うようですが、Don-hideさんにそのような気がないとしてもそのように他者から見られているということを自覚して下さい。既に指摘されているように、WP:JPE/Bに沿う表現にした結果、難解だとかまどろっこしいからここだけでも見直したらどうかという意見が出ているのではないですか?それを頑ななまでに拒まれるからこちらもイライラするのです。なぜこうなるのかを検討することなくご自身の意見が他者に認められないからといって、24時超え表記の従表記を認めないような考えを持つことは、あまりにも暴論的で自己中心的な発想です。--Sun250ba会話2016年3月26日 (土) 09:27 (UTC)

コメント 長期にわたって新たなコメントがどなたからも寄せられていませんが、近くこの件について、コメント依頼への提出も前提に、改訂案を出せればと思います。--Don-hide会話2016年4月23日 (土) 09:46 (UTC)

返信 Don-hideさん、自分もう貴殿の余りにも思考の硬直っぷりに呆れ果てて、議論しても無駄だと思うようになったんですよ…。Sun250ba氏の方がよほど真剣に事を考えているのがわかります。特に「議論に参加せずに外野から文句を言い続ける方やSun250ba氏がその程度の低い認識でいるのであれば」と言う発言は、貴殿の傲岸不遜さすら垣間見えてしまうレベルです(Sun250ba氏に対する訂正と謝罪を求めたくなるくらいに)。自分現状では番組枠記事立ち上げる気力失せてます、余りにもくだらない理由のために。ーーTOYO GTO会話2016年5月2日 (月) 13:16 (UTC)
コメント下のKnoppy氏との議論でもDon-hideさんの悪い癖が至る所に出ていますね・・・。WP:JPE/Bを杓子定規に適用した結果、生じる問題点に対する認識が余りにも甘すぎる、つまり貴殿が不磨大典のものとしている現行のWP:JPE/Bが抱える落とし穴、と言う認識が全くと言っていいほど欠如していると言いますか。その欠点を修正する努力すら払わずに問答無用で従え!な態度では、反発する利用者が少なからず出るのは自明の理です。それを一願だにしない態度が余計に他の利用者から受け入れられない悪循環と言う負の連鎖です。これでは到底民主主義的な解決は無理です(断言)。ーーTOYO GTO会話2016年5月3日 (火) 11:43 (UTC)
TOYO GTO 再提案の文面をローカルに用意していましたが、TOYO GTO氏の上記コメントを拝見した結果、提案文の提示を現時点で見送りさせていただこうと思います(議論停止や終了を意味するものではありません。氏の意識により、気力を失い、ローカルからも削除してしまいました)。その上で、氏のコメントを拝見して思うところですが、再提案の文面を提示していない前から文句がでてきているなと言う感が否めません。どんな文面でというのが分からないのに、という感じが正直しております。Sun250ba氏やTOYO GTO氏から現行のWP:SPEEDに抵触する編集が繰り返されることに対する対策は何一つ御提示がないわけです(その改訂ありきということではなく、その前にはそれを遵守させるためにすべきことがあるのではないかという話です)。それがないのに何を言っているのだ、という風に当方は感じています。ちなみにWP:JPE/B抵触で保護された記事も少なくありません。当然保護されるということは、それなりの根拠を保護依頼の場で提示したからこそそうなったといえるわけです。当該記事の要約欄に注意喚起したり、それでもやまなければその編集を行ったユーザ(IP/ログインユーザの別は問いません。)の会話ページにてWP:JPE/Bにかかる注意喚起の文面を加筆する作業を何度となく行ってるわけです。そういう作業をお二方はなさったことございますか?[[WP]JPE/B]]はガイドラインですし、当然PJの取り決めに比べれば、守られねばならない度合いというものは高いと考えられてしかるべきでしょう。前にも申しましたが、WP:JPE/Bに関しては、当方も参加しましたし、ディー・エム氏のリードもありましたが、一応告知すべき箇所には告知し、長期にわたる議論の結果できたものですし、大きな基本線に関しては制定時である1年ほど前から変わっていません。ガイドラインの周知という意味でどれだけの努力を払ったユーザがいるのでしょうか?ガイドラインができているのにそれを守ろうとするよりもそれを破ろうという方の多さ、それを破る行為が正しいかのような意識を持つ方の多さには正直当方も疲弊しています。当方も(氏とは違った高さでの)「この部分は妥協なり修正できそう、いやそれは無理だ」という閾値はもっているつもりですし、現に氏が引き合いに出しておられるSun250ba氏のご提案に沿った改訂も過去行っています(「単発番組ではジャンルを問わず遅れ日数の明示が可能になった」という改訂のです)。にもかかわらず、TOTO GTO氏の物言いには正直疲弊を感じずにはいられません。24時間表記に「賛成派」「反対派」という言い方はよろしくないのでしょうが、前者のスタンスの方は当方以外にもおられるでしょうから、当方とは少し違ったベクトルからほしいというのが正直なところです。氏と当方だけの1対1のコメントの応酬だけでは前に進むものも進まないでしょう。あと、次節での他者とのやり取りに関しては、WP:JPE/Bをどう解釈するかのコメントが他者から寄せられていないことで、そちらに対しても他者コメントがほしいと思っていたところです(次節の件に関しては本節ではこれ以上深入りせず、簡潔に述べるにとどめます)。最後にWP:JPE/Bを遵守しようとする意識の低さはそれを無視してもよいのだという態度を他のユーザに与えかねないのではないかという感じがしています。GW中につき、当方がコメントする頻度が低くなるかもしれませんが、予めご了承ください。--Don-hide会話2016年5月3日 (火) 14:30 (UTC)
返信 全く予想通りの返答…(呆)。WP:JPE/Bの為に日本語として滅茶苦茶な記事名表記を強いられるなど自分には耐えられません。その実態に沿うようにWP:JPE/Bの改訂を提案したのですが…(本文内ではWP:JPE/Bに沿った記述をする事は納得出来ますが)。相手の気持ちを多少なりとも汲み取ろうともせず「WP:JPE/Bを遵守しようとする意識の低さ」と断言するような乱暴な認識では、やっぱり「話し合っても無駄、それならもう馬鹿馬鹿しいので(無用なトラブルの元になりかねない)番組枠記事作成するの止めます」と言う気分になります。ーーTOYO GTO会話2016年5月3日 (火) 19:16 (UTC)
返信 (Don-hideさん宛) 疲弊しているのはこちらのほうです。Don-hideさんの議論の場での態度に。私も含め他者からそのことに関して苦言が出ているにもかかわらず、「自分は悪くない」かのごとく自身の態度を顧みることをせず、またWP:JPE/Bに問題点が多数出ているのに、WP:JPE/Bを遵守しろとか、自分の意見に従えと言わんばかりの態度をとられるのであれば議論をしても無駄でしょう。議論に参加しない利用者がいるのはそういったことも一因であり、議論に参加しろと言われても説得力を持ちませんよ。Don-hideさんにはここまで申し上げた事を理解して頂き、(本件に限らない)議論の場において協調性を持つ事を求めます。
問題点が多数ある時点で、周知の問題ではなく失敗なのです。1年であろうと期間は関係ありません。WP:JPE/Bに沿う形にして変な表現になってしまっては本末転倒なのです。失敗を認めて下さい。それとも変な表現で本末転倒になってもいいからWP:JPE/Bを杓子定規に当てはめるのが大事だとお考えであれば、Wikipedia外で活動して下さいと言うしかありません。私やTOYO GTOさんは、本文ではWP:JPE/Bを厳密に適用するという案を出しています。それがいけない、記事名・本文で統一すべきというのであれば、WP:JPE/Bそのものを根本的に見直す必要があります。この件に関しては、Don-hideさんの意見に関して妥協できないからここまで議論が続いているのではないでしょうか。もっと自身の姿勢や現状の問題点を認識して下さい。--Sun250ba会話2016年5月4日 (水) 02:03 (UTC)
TOYO GTO氏に対してですが、コメント中に「(笑)」「(呆)」などの括弧書きの1文字ないし2文字の表現を入れるのは、親しい間柄でのやり取りではないのですから、以後避けていただけますようお願いいたします。Sun250ba氏に対してですが、一般論としてPJの取り決め(本件ではその上を行くガイドラインですが。)問題点を指摘したり洗い出すことと、遵守することは両立できます。にもかかわらず、PJの取り決め時代と何ら変わりない編集態度を持つユーザが少なくなく、意識がいかに低いのかというのはいうまでもなく明らかです。保護依頼提出でこれまでに保護された記事が現に複数あるということは、それだけガイドラインに重みがあるということと、それをいかに軽んじる行為が散見されているかということです。他のガイドラインならば、(問題点を指摘したり、洗い出すことがあったとしても)どんなに窮屈でもそれに従うことができるのに、WP:JPE/Bになるととたんにそれができなくなる、というのは正直おかしいと思います。PJの取り決めではなく、ガイドラインになっているということを鑑みた場合、他の編集者に編集態度での誤認を与えないよう、特に関係するPJ管轄の記事に関わっている方は守るようにすべきではないでしょうか。繰り返しになりますが、ガイドラインの遵守は本件に限らず、他のものであっても守られなければなりませんし、問題点の指摘や洗い出しは現行のルールを守りながらでもできるはずです。現行のルールが生きていれば、それに沿った対応をするのが筋でしょう。ですから、言葉が悪いようで申し訳ないのですが、TOYO GTO・Sun250baの両氏の本件に対する意識は低いと言わざるを得ないと言うことです。当方が両者に指摘したWP:JPE/B遵守のために何をしてきたかとの問いには答えることなく、反論のみに走っている感が否めません。何もしていなかったのなら「そうである」と答えればよかったのではないでしょうか。何もしていないのに改訂のみを求めるのは変です。改訂を求めるばかりではなく、樹種の徹底という面での努力がないと思います。まあ当方が4月25日あたりにはローカルでぼちぼち問題点を洗い出しはじめ、改訂案を出してみようかなと思っていた矢先に反論(新たな案を見る前の反論でした。)が先に来たため、それもお出しする気力を一気に失いましたし、と同時にWP:JPE/B遵守への意識の低いユーザが少なくないと言うことを感じざるを得なかったというのが正直なところです。「閾値」の差の問題でもありますから、意識が「高い」「低い」という言葉がきつく感じられれば申し訳ないとは思いますが、さりとてその徹底のために(問題点の洗い出しや改訂とは別に行うべきこととして)何をしたのか、しようとしているのかを明確にできないというのはどうなんだろうという感じがいたします。--Don-hide会話) 2016年5月4日 (水) 08:25 (UTC) 追記。--Don-hide会話2016年5月4日 (水) 08:26 (UTC)
「~の問いには答えることなく」とDon-hideさんには言われたくないですね。はい、何もしていません。私がガイドラインに従うにしても、そのガイドラインの問題点を認識しており、欠陥のあるようなものを周知をする気にはなりません。周知の書き込みをしてガイドラインに大賛成と捉えられるのも嫌ですし、相手から何か質問されて問題点に返答できない可能性も考えられます。かといってここまでに理由を述べているように新たに私から発議する気にもなりません。Don-hideさんはこういった「遵守、遵守」ばかりを論点にし、自身の議論態度やWP:JPE/Bの問題点に関しては理解されないのか理解していないのか、意図的にこうしたことに返答されないのであれば非常に問題です。次節の質問に関しても質問者の返信にきちんと返答していません。都合の悪いコメントには返信されない主義なのでしょうか?「意識」に論点をすり替えて強引な展開をしようとするのはおやめ下さい。欠陥を認識することなく、「それに沿った対応」をいつまでも推し進め、こちらの話に耳を貸さないのであれば、「改訂はあり得る」と仰ってはいますが実際は改訂など出来るはずもありません。そういった意味で、意識が低いのはDon-hideさんのほうです。気力を失って削除したとのことですが、そうなったのはDon-hideさんのこうした態度が原因であり、自業自得です。それが嫌ならば、日頃から議論の場においても他者の話にきちんと耳を傾け柔軟な発想を持って対応して下さい。他者の話に耳を貸さない人とは議論できません。--Sun250ba会話2016年5月4日 (水) 08:59 (UTC)
Sun250ba氏 時間が余り取れないので端的に述べるにとどめます。現行のWP:JPE/Bが有効である以上、まずはその周知徹底に努めるべきであり、その違反者の行為を追認する行為は正しい行為とはいえません。それを正す行為が必要になります。それなくして違反行為の追認(合法化)はあまりにも強引だと感じます(WP:SPEED抵触ともみなせなくもないでしょう)。違反行為を正す行為をきちんと行う方が問題点を認識し、整理する(将来的な改訂も場合によってはあり得るでしょう。)にしても、まずは現行のルールの遵守の徹底が先です。一般にどのガイドラインでも、改訂前に改訂ありきの行動を取るべきもしくは改訂前に抵触行為とされる行為を容認するようにとの解釈はどこにもないのではないでしょうか(あるのでしたら、どのガイドラインがそうであるのか、仰ってください)。順序には筋があります。WP:JPE/Bはいくつかの項目から成り立っているも、もっとも簡単な日時表記でさえ「24時超え表記のみで終わらせてはいけない」すらろくに守れないという時点で、その違反行為の追認など話にならないと思います。違反行為の容認が当たり前のガイドラインは形骸化しかねません。ですから、遵守の徹底という行動が嫌でも必要になるのです。--Don-hide会話2016年5月5日 (木) 07:21 (UTC)
もういいです。さんざんこちらが指摘している事は意に介さず、ご自分の主張をただただ繰り返すばかりで話になりません。Don-hideさんとの議論継続は不可能と判断します。再びここに戻ってくる事を否定はしないもののしばらく発言することはありません。無理に対話を継続しても話を聞いて頂けないことはこれまでの経緯から容易に分かりますし、こちらが疲弊する状態が続きよくありません。ご自分が他者を疲弊させていることを自覚されることを強く求めます。もはやこの状態をどうすれば脱却できるのか分からず、頭を抱えてしまいます。それではさようなら。--Sun250ba会話2016年5月5日 (木) 07:48 (UTC)
上に同じく。現行のWP:JPE/B自体に無理があると散々指摘しているのに、某憲法某項目の如き絶対不可侵な認識を頑なになるくらい自省しようともしない態度では。もう番組記事作成編集に関わる事自体がバカバカしくなります。今後このカテゴリでどんな混乱起きようとも一切合切関知しません。Sun250ba氏の気持ちが痛いほどわかります。ではさようなら。ーーTOYO GTO会話2016年5月6日 (金) 04:58 (UTC)

枠記事の記事名にかかる提案[編集]

これまでの段階で枠記事の記事名に関してWP:JPE/B抵触が疑われる、あるいはそうではないものの統一性に欠ける等の問題を持った記事の存在が確認できました。「ばかばかしい」と一蹴する残念な意見もあったにはありましたが、そうはいっても問題点を何かしらはらんでいる、WP:JPE/B抵触を否定できないという事実には変わりないと思われます。

記事名のルール作りを考えるにしても、現時点で含有する問題点を一挙に出して一括提案での一発合意は難しそうですから、(改訂内容的な意味での)合意が取れそうな部分から、小出しにして提案していこうと考えています。当分時間があまり取れないので、来月になってからの提案になろうかと思いますが、もう少しお待ちいただけないでしょうか。--Don-hide会話2016年6月23日 (木) 07:36 (UTC)

枠レーベルも無く、事実上「番組一覧」となっている記事[編集]

話を変えまして。

題名の例に関しては、思い切って不必要な記述をバッサリ削って、例えば「▽▽ラジオ平日21-23時台枠のワイド番組一覧」「△△放送ラジオ平日枠の深夜放送番組一覧」「▽▽テレビ○曜19時台枠のアニメ一覧」「△△放送◎曜枠の深夜ドラマ一覧」(ここでは記事名へのWP:JPE/B適用を緩和した場合を想定)などのように記事名を改名する手もありますが、如何でしょう?--TOYO GTO会話2016年3月24日 (木) 11:19 (UTC)

コメント WP:JPE/B改訂が前提となる部分に関しては、改訂後に議論し直すべきと考えます。それ以外の部分のみに限定されるのであれば、本議論継続を妨げません。--Don-hide会話2016年3月25日 (金) 04:20 (UTC)

放送日の書き方についての質問[編集]

初歩的な質問で申し訳ありませんが、ラジオ番組やそのパーソナリティ自身の記事等にて放送日を記載する場合でかつ、(実際には)24時を越えているが、検証可能な出典には初回放送日(24時間表記において前日)と普段の放送日時(毎週○曜日26:30~等)のみが記されている場合はどのように記せばよいでしょうか。初回放送の際に普段の放送日時で放送されたというような信頼できる情報源による出典が得られないのであれば、初回放送日に1日加えることはWP:SYNにおいて注意されている三段論法そのものであって、一方で検証可能でないような、自身の記憶であったり、個人サイトにおいてそれが実際に24時を越えて放送されたのだ、という確証が得られているのであれば、このガイドラインに沿って初回放送日に1日加えたものを書くべきでしょう(初回放送日と曜日が合っていないことで、それを書き換えるような編集合戦が起こる可能性まであります)。紙媒体などで番組表があるようなものであれば(番組表も延長なりで変更される可能性があるため、出典としては不適切ですが)まだ良いのですが、インターネットラジオなど、個別の日にちの番組表がないような番組において問題が起こり得るかと思います。例としては今村彩夏 STAY GOLDが挙げられます。--Knoppy会話2016年3月30日 (水) 19:54 (UTC)

コメント 読み違えていましたら、ご容赦ください。基本的には出典にある日時が24時超え表記されていて初回放送日の記載があるとなれば、通常は暦日表記に換算すれば、その記載の翌日未明(もしくは早朝)に放送される(対象となる番組が放送法に基づく放送ではなく、ネット配信であれば、配信される)ということになるのではないでしょうか。WP:JPE/Bの規定では、暦日表記を行うことを基本とし、それに括弧書きで24時超え表記や「△曜日深夜」のような表記を括弧書きで従表記すると言うことになっています。例えば、「4月6日開始、毎週水曜26:30-27:00」のような出典があったとした場合、通常肝心な初回が繰り上げなり繰り下げなり行われるのであれば、その旨注記がなされるのが通例でしょう(むしろ注記がないとは思えません)。注記がないならば、「4月7日から毎週木曜2:30 - 3:00(6日から毎週水曜深夜)」「4月7日から毎週木曜2:30 - 3:00(6日から毎週水曜26:30 - 27:00)」のような記載とすべきとなるのではないでしょうか。御提示の記事には24時間表記が従表記となっていますが、これは24時超え表記との主従関係について、WP:JPE/B抵触が明白ですから、速やかにこれにしたがった修正が行われるべきと思われます。--Don-hide会話2016年3月31日 (木) 00:13 (UTC)
放送開始する、というような出典ならばご指摘のように注記がなされると思うのですが、放送日と放送時刻が分かれているような別個の出典しか得られなかった場合には、放送日の出典側は放送開始日に24時を越えたかどうか考慮していないでしょうから、それを勝手に変えてしまうのは許容されないと思うんですよね。その場合は初回放送がその日・時に放送されたという出典が必要であって。同一の出典でも、同じ問題が起こってきます。後からまとめる際に、初回放送が24時を跨いで変更になったとしても、放送側が同じ日扱いしているのであれば、わざわざ変更しないでしょう。例えば「2015年4月1日から、毎週水曜日23時放送」だったとして、初回放送が実際には4月2日の1時(1日の25時)になったとしても、「放送開始:2015年4月1日、放送時間:毎週水曜日23時から」という記述になってしまうと思います。--Knoppy会話2016年3月31日 (木) 02:59 (UTC)
現実的に、配信開始前に立項されることが多いわけですが、その時点ではなから24時超え表記のみ(もしくは暦日表記を従表記)ありきで記してしまうことが問題です(ガイドラインWP:JPE/Bというものなど、はなから守る気などまったくないユーザの行為です)。これは一般の放送番組についてもいえることですが、実際に配信されたものを聴き、まちがいなく告知どおりの曜日・時間に放送されたことが分かるにもかかわらず、それを修正しない(24時超え表記のみ放置する)からマズイのだろうという感じもいたします。また、「後からまとめる際に、初回放送が24時を跨いで変更になったとしても、放送側が同じ日扱いしているのであれば、わざわざ変更しないでしょう。」との点ですが、放送リストの節がある放送番組もしくは配信番組の記事ですと、注記を入れ、「(前座番組までの番組の繰り下げ等で)日付が変わってから放送された」旨断りを入れ、実際の暦日での放送日を記載することになっています(テレビ番組での例:有吉反省会ブスと野獣ほか多数)。これは放送開始日・放送終了日の記載についても同様です。--Don-hide会話2016年3月31日 (木) 04:48 (UTC)
後からまとめる~というのは出典側の記述のことです。Wikipedia:検証可能性の話です。実際に見た、聴いたというのはほとんどの場合で検証可能性を欠きます。--Knoppy会話2016年3月31日 (木) 07:15 (UTC)
コメント たしかその問題は過去に日時表記の議論の中でも出ていたのですが、結論としては、推測による情報の合成は避けるべき、ということに尽きると思います。
仮に普段の放送開始時間が「毎週26時」(翌未明2時)とする情報源があったとしても、実際の初回放送時にその予定時間どおり放送を開始したかどうかはその出典からでは判断できませんから、別の出典に「初回放送は4月1日」と書かれていたとしても、勝手な憶測によってそれらの情報を合成して「初回放送は4月2日未明(4月1日深夜)」と断定するのは誤りということになります。それらの情報源だけでは、実際の初回放送が暦日の4月1日23時59分以前なのか4月2日0時以降なのか(通常予定の放送時間どおりに放送されたか否か)を特定できません。Knoppyさんご指摘のとおり、編集者自身が実際に視聴してその放送日時に放送されたことを確認していたとしてもそのことは検証可能性を満たしませんから、本来そのような憶測による(もしくは検証不可能な編集者自身の実際の視聴体験に基づく)情報の合成は記事には書けません。
いちおう「プロジェクト:放送番組#放送」節にも、放送情報セクションの原則として、
  • 本節の放送情報は、実際に放送が完了もしくは放送継続中の放送実績について記述します。放送前の予定を記した情報源の内容は、特筆すべき理由があれば放送予定に関する情報として記事中の適切な文脈で記述することは可能ですが、原則として放送情報の出典としては使用できません。
と言及がされており、原則としては、実際の放送前に公表された予定の情報を実際に放送された放送日時の情報と同一視して扱うことはできません。この場合、初回放送に言及した出典の内容が「4月1日に放送された。」という実際の放送実績を述べたもの(実際の放送後にリリースされた事実報道)であるなら、出典どおりに(それが暦日の日付情報かどうか断定できないならその判断については言及を避けつつ)「初回は4月1日に放送された。」と記事に書くことは差し支え無いでしょう。他方、「4月1日」という初回放送の日時情報が単なる予定の情報(テレビ番組表や事前の放送告知など実際の放送前にリリースされた予定情報)にすぎない場合には、その出典を元に「初回の放送予定日は4月1日。」と記事に書くのは可能であるものの、それが確定情報であるかのように「4月1日に放送された。」と書いてしまうと無出典の加筆となってしまいますから、少なくともその放送日の情報が実際の放送日と食い違っていたり解釈の揺れを含んでいて断定できないような場合にまで、そのような検証可能性に不備のある放送日情報を積極的に加筆するべきではないでしょう。--ディー・エム会話2016年5月5日 (木) 15:29 (UTC)
コメントWP:JPE/Bに異様に固執される割には、もっと基本的な所のWikipedia:検証可能性には露骨に無頓着な態度取る事を恥じないようでは「ダブルスタンダード」と見做されるものですけどね。あ、すみません、どうしてもこれだけは言い残した事がありましたので。ーーTOYO GTO会話2016年5月7日 (土) 21:03 (UTC)
まさにそのWikipedia:検証可能性の基本原則について誤解のないよう詳述したつもりですが、趣旨が伝わって無いですか?--ディー・エム会話2016年5月8日 (日) 10:14 (UTC)
TOYO GTOさんの上記ご発言は、Don-hideさんに対しておっしゃっているものと思われます。TOYO GTOさん、もし違いましたらすみません。--Sun250ba会話2016年5月8日 (日) 10:33 (UTC)

コメント 提案 長らく本節を見落としていましたので、コメントおよび提案いたします。配信の日時をきちんと指し示す出典(すなわち日時表記にかかる解釈の揺れのない出典)に乏しい「ネット配信」での番組と言うことであれば、開始日を明示せず、開始月(ケースによっては季節〈春・夏・秋・冬など〉)を明示するにとどめる手もあるのではないでしょうか。これであれば現行のWP:JPE/Bに反しない格好で示せると思います。--Don-hide会話2016年6月23日 (木) 07:42 (UTC)

(例)
×「2016年4月1日から毎週金曜26:30 - 27:00」(仮に出典に開始日や24時超え表記があるにしても、それを明示するのはNG)
○「2016年4月から毎週土曜2:30 - 3:00(金曜深夜)」
一部のケースにおいてはそれで問題ないかもしれませんが、放送期間などで日付を全て書くことができなくなってしまいます。「2016年4月1日から」と「2016年4月から」では大きな差があるので、どの日かは曖昧であっても記述がほしいところです。上記でディー・エム氏からも番組表を(予定ではなく確定情報としての)出典として用いることはできないという指摘があり、これはネット配信特有ではなく、日付跨ぎ前後の放送番組全体に関わる問題であるように思いました。過去の議論Wikipedia‐ノート:表記ガイド/過去ログ9#放送番組の日付表記についてを今しがた見つけたのですが、この時と結論が変わっていないのであれば、このガイドラインにも検証可能性に関する何らかの注記は設けるべきかもしれませんね。--Knoppy会話2016年6月23日 (木) 15:57 (UTC)
コメント 確かにそのような注記の追記は検討すべきだろうと思います。もっとも、テレビの場合には「ビデオリサーチの『日報』『週報』『月報』」(『日報』以外は一般でも閲覧可能です。)というものがありますので、この種の問題は起きにくい(週報・月報では番組の名前や枠切りが必要なら修正されて確定しているため、検証可能性の面で問題ない出典といえます。)と思われますが、ネット配信の場合にはこの種の問題は出てきやすいと思います。ただそうはいっても、仮にも通常時の放送時間を単に記すのに(出典や公式Webページに記載がある)「金曜26:30 - 27:00」のみはありえず、WP:JPE/Bの本則どおり「土曜2:30 - 3:00(金曜深夜)」でなければならないでしょう。もっともどこかの回(初回や最終回に限りません。)で本当に暦日上の土曜日ではなく、金曜日のうちに開始する回が出ていないことを示すのが難しいと言うことは否定できないでしょう。であれば、具体的な開始日・終了日の明示を避けるのが無難ではないでしょうか。ディー・エム氏も過日「検証可能性に不備のある放送日情報を積極的に加筆するべきではない」とも仰っていますから、その点からも開始時期・終了時期を日付無しで記す格好にして、この種の問題を回避することは可能だと考えますし、そうすべきではないかと思います。人物記事であっても出演番組一覧を記すことがありますが、ガイドラインWP:JPE/B適用除外とはなっていません。中には日付まで具体的に書くことなく、(日付まで書き連ねると冗長になるという理由もあるのでしょうが)単に開始月・終了月のみにとどめているケースもあります。放送リストの記載に関しては、日付を付さなくとも、放送回数のみ記すことは不可能ではないでしょう。開始日を明示せず、開始月(ケースによっては季節〈春・夏・秋・冬など〉)の明示だけでもこと足りないでしょうか。--Don-hide会話2016年6月24日 (金) 00:45 (UTC)

コメント 遅ればせながらのコメントですみません。「金曜26:30 - 27:00」という放送時間の情報源が入手できているときに「土曜2:30 - 3:00(金曜深夜)」と記載するケースについては全く疑問の余地はないと思います。問題となるのは、たとえば「第1話の放送は7月22日金曜」という放送日の出典と「毎週金曜26:30放送」というレギュラー放送時間の出典から「第1話の放送は7月23日2時30分(22日金曜深夜)」という情報の合成を行ってしまうのがまずいということで。各種ケースを想定すると

  1. MBSにて4月10日1時58分(9日深夜)より放送が始まった出典1は問題なくOK。
  2. LINE LIVEにて4月15日0時(14日深夜)より放送が始まった出典1はNG(出典で扱われていない「14日深夜」表記がNG。そこだけ省けば「15日0時」の記載自体はOK)。
  3. TOKYO MXにて毎週木曜1時5分(水曜深夜)放送出典2はOK。仮に特定の放送回で臨時の日時変更があったとしても、毎週の番組編成上の放送枠時間を出典に基づいて記載している分には問題無いという解釈。
  4. TOKYO MXほかにて4月7日1時5分(6日深夜)放送が始まった出典3はNG(出典が予定の情報しかないので確定事実としては記載できない)。その出典(予定の情報のみ記載)だと「〜4月7日1時5分(6日深夜)より放送開始予定と公表された」ならOK。
  5. TOKYO MXにて4月7日1時5分(6日深夜)より放送が始まった。出典4出典5出典6は一応OKではないかと。放送予定の情報源(出典4)と予定時刻に放送開始(正確には放送開始3分前の情報ですが)の情報源(出典5)と予定通り放送終了された旨の情報源(出典6)の併用。ただしツイッターなどの時刻表示はデフォルトではタイムスタンプが表示されるので、出典の用い方・内容によっってはその旨の注記なども必要かもしれません。
  6. Paradise Kissは2005年10月14日から12月30日にわたり、木曜深夜の放送枠にて放送された。出典7はOK。同じ出典内の日付情報と曜日情報(暦日でない「深夜木曜」表記)を突合しての併記。ただしこの情報源だけでは放送時間が暦日の木曜か金曜か(放送時間が0時前か後か)は断定できないので「金曜未明(木曜深夜)」の記載は不可。
  7. Paradise Kissは2005年10月14日から12月30日にわたり、毎週金曜0時35分(木曜深夜)の放送枠にて放送された。出典7出典8は放送時間の情報源が加わり、「金曜(木曜深夜)」と記載OK。その際、「10月14日」と「12月30日」の日付が暦日かどうか出典に明記がなければ(実際には暦日ですが)暦日表記だと断定した書き方は避ける。
  8. Paradise Kissは2005年10月14日金曜(13日木曜深夜)から12月30日金曜(29日木曜深夜)まで放送された。出典7出典8は厳密にはNG。出典7表中の「10月14日」という日付情報と出典7本文中および出典8の「木曜深夜」というレギュラー放送時間の情報だけでは、第1話が予定どおり暦日の14日金曜(13日木曜深夜)に放送されたのか、それともレギュラー放送日時が変更されて(木曜深夜の放送が中止となり)15日土曜(14日金曜深夜)に放送されたのか断定できないため(最終回の日付も同じ)。

ということになるかと思います。図書館等で入手可能なビデオリサーチ発行の資料を用いて実際の放送日時を確認できるなら、テレビ番組に関してはその点大きな支障は無いのかもしれません。--ディー・エム会話2016年7月24日 (日) 04:12 (UTC)

  • ディー・エム いくつか意見させて頂きます。
    2.の用例としての引用についてですが、放送法に基づく放送ではない(実際には「放送」ではなく「配信」)ため、 「LINE LIVEにて4月15日0時(14日深夜)より配信が始まった」を用例とすべきではないかと思います(ここでは「14日深夜」を従表記できるかどうかの出典の有効性云々を触れるものではありません)。インターネット配信事業者側が箔をつける等の理由で「配信」を「放送」と意図的に誤用する例は少なくないですが、文面を見た場合、インターネット配信事業者と放送局を誤認するおそれが多分にあるためです。
    6.に関してですが、テレビ番組であれば、新聞縮刷版やビデオリサーチの関東地区の日報・週報や価格.comの番組表やgooテレビ番組(関東)等を用いれば明らかに金曜未明であることが分かるため、それを7.・8.のような格好で出典付加することが可能ですから、テレビ番組では用いてはならない用例といえるのではないかと思います(テレビ番組の場合、6.のような用例があった場合には、7.・8.のような用例に整えるべきだろうと思います)。かといって、ラジオ番組やネット配信等であれば、このような用例を認めて良いのかという問題があります。まず、2005年の「10月14日」「12月30日」は金曜の日付であるにも関わらず、「木曜深夜(枠)」と書いた場合、執筆者によっては(出典の日付に誤記があるとみなして)木曜の日付である「10月13日」「12月29日」と意図的に書き換えられてしまうおそれがあるように思われます。「木曜深夜(枠)」の記載に関しては「木曜の23時から24時まで(金曜にまたがらない)」を想起するのか、それとも「木曜の23時から金曜の未明・早朝まで」というくくりを想起するのかで解釈が割れるところだろうと思いますが、出典をどう探しても6.以外の記載をしたくてもできない場合であれば、無理に開始日や終了日・あるいは毎週放送したとしてもその放送もしくは配信の曜日を(仮に出典にその明示があるとしても)あえて明示しないようにしておく、すなわち「Paradise Kissは2005年10月から12月にわたり、(毎週)放送された。」等の文面にとどめるべきであろうと思います。放送リストの記載に関しても、放送回数のみ記すことで、日時表記の問題を表面に出さないでおく手もあろうかと思います。出典があるにしても、24時超え表記による日時とも読み取れるおそれのある不明瞭な記載を極力排除するようにすべきではないかと思います。--Don-hide会話2016年7月26日 (火) 11:48 (UTC)

コメント 遅ればせながらのコメントですみません。「金曜26:30 - 27:00」という放送時間の情報源が入手できているときに「土曜2:30 - 3:00(金曜深夜)」と記載するケースについては全く疑問の余地はないと思います。問題となるのは、たとえば「第1話の放送は7月22日金曜」という放送日の出典と「毎週金曜26:30放送」というレギュラー放送時間の出典から「第1話の放送は7月23日2時30分(22日金曜深夜)」という情報の合成を行ってしまうのがまずいということで。各種ケースを想定すると

  1. MBSにて4月10日1時58分(9日深夜)より放送が始まった出典1は問題なくOK。
  2. LINE LIVEにて4月15日0時(14日深夜)より放送ライブ配信が始まった出典1はNG(出典で扱われていない「14日深夜」表記がNG。そこだけ省けば「15日0時」の記載自体はOK)。(「放送」を「ライブ配信」に修正--2016年7月27日 (水) 14:46 (UTC))
  3. TOKYO MXにて毎週木曜1時5分(水曜深夜)放送出典2はOK。仮に特定の放送回で臨時の日時変更があったとしても、毎週の番組編成上の放送枠時間を出典に基づいて記載している分には問題無いという解釈。
  4. TOKYO MXほかにて4月7日1時5分(6日深夜)放送が始まった出典3はNG(出典が予定の情報しかないので確定事実としては記載できない)。その出典(予定の情報のみ記載)だと「〜4月7日1時5分(6日深夜)より放送開始予定と公表された」ならOK。
  5. TOKYO MXにて4月7日1時5分(6日深夜)より放送が始まった。出典4出典5出典6は一応OKではないかと。放送予定の情報源(出典4)と予定時刻に放送開始(正確には放送開始3分前の情報ですが)の情報源(出典5)と予定通り放送終了された旨の情報源(出典6)の併用。ただしツイッターなどの時刻表示はデフォルトではタイムスタンプが表示されるので、出典の用い方・内容によっってはその旨の注記なども必要かもしれません。
  6. Paradise Kissは2005年10月14日から12月30日にわたり、木曜深夜の放送枠にて放送された。出典7はOK。同じ出典内の日付情報と曜日情報(暦日でない「深夜木曜」表記)を突合しての併記。ただしこの情報源だけでは放送時間が暦日の木曜か金曜か(放送時間が0時前か後か)は断定できないので「金曜未明(木曜深夜)」の記載は不可。
  7. Paradise Kissは2005年10月14日から12月30日にわたり、毎週金曜0時35分(木曜深夜)の放送枠にて放送された。出典7出典8は放送時間の情報源が加わり、「金曜(木曜深夜)」と記載OK。その際、「10月14日」と「12月30日」の日付が暦日かどうか出典に明記がなければ(実際には暦日ですが)暦日表記だと断定した書き方は避ける。
  8. Paradise Kissは2005年10月14日金曜(13日木曜深夜)から12月30日金曜(29日木曜深夜)まで放送された。出典7出典8は厳密にはNG。出典7表中の「10月14日」という日付情報と出典7本文中および出典8の「木曜深夜」というレギュラー放送時間の情報だけでは、第1話が予定どおり暦日の14日金曜(13日木曜深夜)に放送されたのか、それともレギュラー放送日時が変更されて(木曜深夜の放送が中止となり)15日土曜(14日金曜深夜)に放送されたのか断定できないため(最終回の日付も同じ)。

ということになるかと思います。図書館等で入手可能なビデオリサーチ発行の資料を用いて実際の放送日時を確認できるなら、テレビ番組に関してはその点大きな支障は無いのかもしれません。--ディー・エム会話2016年7月24日 (日) 04:12 (UTC)

  • ディー・エム いくつか意見させて頂きます。
    2.の用例としての引用についてですが、放送法に基づく放送ではない(実際には「放送」ではなく「配信」)ため、 「LINE LIVEにて4月15日0時(14日深夜)より配信が始まった」を用例とすべきではないかと思います(ここでは「14日深夜」を従表記できるかどうかの出典の有効性云々を触れるものではありません)。インターネット配信事業者側が箔をつける等の理由で「配信」を「放送」と意図的に誤用する例は少なくないですが、文面を見た場合、インターネット配信事業者と放送局を誤認するおそれが多分にあるためです。
    6.に関してですが、テレビ番組であれば、新聞縮刷版やビデオリサーチの関東地区の日報・週報や価格.comの番組表やgooテレビ番組(関東)等を用いれば明らかに金曜未明であることが分かるため、それを7.・8.のような格好で出典付加することが可能ですから、テレビ番組では用いてはならない用例といえるのではないかと思います(テレビ番組の場合、6.のような用例があった場合には、7.・8.のような用例に整えるべきだろうと思います)。かといって、ラジオ番組やネット配信等であれば、このような用例を認めて良いのかという問題があります。まず、2005年の「10月14日」「12月30日」は金曜の日付であるにも関わらず、「木曜深夜(枠)」と書いた場合、執筆者によっては(出典の日付に誤記があるとみなして)木曜の日付である「10月13日」「12月29日」と意図的に書き換えられてしまうおそれがあるように思われます。「木曜深夜(枠)」の記載に関しては「木曜の23時から24時まで(金曜にまたがらない)」を想起するのか、それとも「木曜の23時から金曜の未明・早朝まで」というくくりを想起するのかで解釈が割れるところだろうと思いますが、出典をどう探しても6.以外の記載をしたくてもできない場合であれば、無理に開始日や終了日・あるいは毎週放送したとしてもその放送もしくは配信の曜日を(仮に出典にその明示があるとしても)あえて明示しないようにしておく、すなわち「Paradise Kissは2005年10月から12月にわたり、(毎週)放送された。」等の文面にとどめるべきであろうと思います。放送リストの記載に関しても、放送回数のみ記すことで、日時表記の問題を表面に出さないでおく手もあろうかと思います。出典があるにしても、24時超え表記による日時とも読み取れるおそれのある不明瞭な記載を極力排除するようにすべきではないかと思います。--Don-hide会話2016年7月26日 (火) 11:48 (UTC)
    • 返信 ご指摘のあった2番目の例示を「ライブ配信」に訂正しました。確かに「放送」は誤りでした。
      6の例示について、暦日の日付情報と日跨ぎの放送曜日の情報をつなぎあわせているために曜日の整合性がずれており混乱が生じうるという懸念はたしかにあると思いますので、おっしゃるようにそういう場合は放送日時の積極的な加筆は推奨しないということで良いと思いますが、「用いてはならない」とまでいうと行き過ぎのようにも感じます。Don-hideさん例示の上記情報源のうち、新聞縮刷版の番組表や価格.comの番組表、gooテレビ番組は実際の放送完了前に公表された放送予定の情報しか書かれていないので放送実績の出典としては原則上は使用できませんから、放送日時の出典として実際に使えるのはビデオリサーチの日報・週報に絞られることになります。図書館などでその資料が閲覧可能だったとしても、必ずしも全てのウィキペディア編集者が手軽にアクセスできるとは限りませんので、各自の入手可能な範囲の資料で(6のケースのような限定的な)加筆も一応受け入れ可とし、可能であれば後続の編集者が情報を補うか、もしくは記事の文脈上詳細な日付・曜日の情報が不要な場合には記述を単純に省くということで良いと思います。--ディー・エム会話2016年7月27日 (水) 14:46 (UTC)
      • 返信 価格.comの番組表、gooテレビ番組ですが、枠切り修正前に仮の放送予定情報が載りますが、繰り下げ等が発生した場合には繰り下げ後のものに修正がなされます(基本的にはEPG上の番組の枠切りに準じて掲載される性質のものです。2011年3月11日・12日あたりをご覧いただければ分かるかもしれません)。新聞縮刷版等には氏ご指摘のような問題があるのは当方もまったく認識していないわけではありません。
        6.に関し、放送日時の積極的な加筆は「推奨しない」のか「用いてはならない」のかという点については、「木曜深夜(枠)」の解釈の相違だけならともかく(このブレも本来はっきりさせないといけないとは思いますが…。)としても、放送期日の記載で金曜の日付ではなく木曜の日付に書いて回る編集者が出現するおそれが払拭できないのではないでしょうか。つまりこの点に対する対策が必要だと思われるということです。この種の問題が発生しない状況下でさえも24時超え表記を繰り返す編集者が後を絶たない状況にあるのであれば、その温床となり得る文言を排除する方向で良いのではないかという感じがします。そこまで開始・終了の期間にとどめるのでは満足せず、開始・終了の日付にまで踏み込む必要がそこまであるのだろうかという感じが否めません(不明瞭さのあるケースにおいて、日付を書かずに期間でぼかすことがなぜいけないのかが分かりません)。番組記事ではなく、人物記事で番組関連の記載(主に箇条書きで)を行う際ですと、日付ではなく期間(場合によっては放送年のみ)にとどめているケースは決して少なくないわけです。そういう事例(実情)との整合性も加味してはどうかという感じがいたしますが、いかがでしょうか。
        余談ですが、WP:JPE/Bにおいて「放送日時」と述べていますが、ネット配信への対応という意味では、「放送もしくは配信の日時」等に文言修正を行うべきではないかという感じがします。そもそもネット配信のみにとどまる番組に関し、PJ:PROGRAMPJ:DRAMAPJ:ANIMEあるいはWP:JPE/Bの守備範囲になっているのだろうか言う点が引っかかったのですが、これについてはどうなのでしょうか。もっともそれらPJの制定時点ではネット配信のみにとどまるケースはそう多くなかったような気もいたしますが…。--Don-hide会話2016年7月28日 (木) 03:31 (UTC)
        • 返信 価格.com番組表、gooテレビ番組について、ご指摘の内容了解しました。実際の正確な放送日時を反映した情報源が容易に確保できるものについてはわざわざ曖昧な出典を使用する必要はないと思います。そういった最善の出典が確保できない場合の情報の取り扱いについて、検証可能性の面からの判断を極力単純に模式化して示すことが上記の各例示の意図と受け取って下さい。
          上記例示6のようなケースに対して「放送期日の記載で金曜の日付ではなく木曜の日付に書いて回る」というのは、ケース8として言及しているとおりNGでしょう。
          「日付を書かずに期間でぼかすことがなぜいけないのかが分かりません。」というご質問については、先に述べたとおり、記事の文脈上詳細な日付・曜日の情報が不要な場合には記述を単純に省くということで良いと思います。しかし、特定の放送回の日付や曜日について何かしら特記・詳述すべき事柄がある場合には、単純にそうもいかないケースもありうると思います。もし仮に、詳細な放送日の情報がすべての番組記事にとって一律に冗長で不要だとするなら、本ガイドラインの「#表の書式」節で説明している放送データのリストは一切不要ということになりますから、深夜番組の日時表記の問題だけのために唐突にそこまで舵を切るのはさすがに極論過ぎるだろうと思います。--ディー・エム会話2016年8月3日 (水) 14:59 (UTC)
          • 返信 上記ご指摘の「表の形式」のある放送データのリストですが、それが不要だとは思っておりませんが、開始日や終了日が不明瞭であれば、開始月や終了月まででとどめることでこと足りないでしょうか?開始日や終了日が氏の仰る「何かしら特記・詳述すべき事柄」にあたるのでしょうか?人物記事等での出演番組一覧では開始日や終了日まで詳述していないケースもあるわけですから、不明瞭さを排除するという意味でも、リストの存在を完全否定しない形で開始月や終了月のみにすることも(不明瞭さの排除のために)認めるというのではダメなのかという感じがしますが、いかがでしょうか。また、放送リストにおいては放送回のみ記述し、放送日は明示しない形で書くことは不可能ではないと思われます。--Don-hide会話2016年8月5日 (金) 06:14 (UTC)
            • 表を一から作る場合はそれで問題ないと思いますが、一放送局のデータを追加するために既存の表の日時情報を一律に削るのという選択肢は現実的でないと思いますので、単純に不要というだけで割り切れない面があると思います。ちなみに個人的には、放送日の詳細な日付まで必要ないケースが殆んどだと思いますが、その場合、「2005年10月から12月」よりも「2005年秋」もしくは「2005年秋期」のほうが良いように思います。放送開始日が10月1日未明(9月30日深夜)の場合に「10月(9月末日深夜)放送」と書く必要が出てきてしまうと結局同じ問題が不可避なので。--ディー・エム会話2016年8月6日 (土) 22:50 (UTC)