隠れキャラクター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。182.21.65.157 (会話) による 2020年7月26日 (日) 21:18個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎概要)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

隠れキャラクター(かくれキャラクター)、もしくは、隠れキャラは、コンピュータゲーム(以下、ゲームと略す)などにおいて一定の条件が成立すると現れるキャラクターのことである。隠しキャラクター隠しキャラとも呼ばれる。レースゲームでは隠し車種といったり、音楽ゲームでは隠し曲(隠し楽曲)というなど、隠しているものに合わせて「キャラクター」の部分を置き換えた言葉が使われる場合もある。

概要

定義については一概にいえないが、おおむね普通にゲームを進行させただけでは出現しないキャラクターのことを指す[1]1990年頃まではアイテムや構造物なども含めた、ゲームにおける広義の「キャラクター」を指していたが、それ以降のゲームで「隠れキャラ」といった場合、人物や生物という意味での「キャラクターに対して用いる場合が一般的である。

前者は「ボーナスキャラ」と呼ばれることもあり、発見することによってゲームをやりやすくしたり、上達を実感できるようにする目的で用意されることが多く、1983年ナムコからリリースされたシューティングゲームゼビウス』などが該当する[2]

隠しコマンド裏技と同じようにゲームを別側面から楽しむために存在するが、『ドルアーガの塔』ではキャラクターを見つけないと先に進めなくなるなど、隠れキャラクター探し自体を目的とするゲームも登場している。後者の例として、対戦型格闘ゲームにおいて通常のプレイでは出現せず、一定の条件下で出現するキャラクターが挙げられる。1990年代の格闘ゲームの隠れキャラクターの大半はボス格の能力値が高い傾向であったが、それ以降では外見や性質などが一般キャラクターと比較してマニアックなものが隠し扱いである例が多い。

また、メーカー主催のイベントでセーブデータを書き換えることによってのみ出現するキャラクターや、アップデートタイムリリースなどにより出現・使用可能になったキャラクターのことも指す。

代表的な隠れキャラクター

脚注

  1. ^ 鴫原盛之 (2011年8月11日). “第12回:「隠れキャラ」に隠された、プレイヤーをゲームのとりこにするヒミツ”. ITmediaガジェット. ITmedia. 2011年10月19日閲覧。
  2. ^ 鴫原盛之. “「ゲームニクス」で考えるゲームの魅力 第二回 隠れキャラ”. ゲーム文化保存研究所. 2020年6月19日閲覧。
  3. ^ 失敗すると茶色のリュウが選択されることで知られるが、最後の手順後はスタートボタンを押すまで任意の操作を受け付ける猶予があり、他キャラクターにカーソル位置を合わせることが可能。

関連項目