木寺宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Family27390 (会話 | 投稿記録) による 2020年10月13日 (火) 06:47個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎系譜: 修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

木寺宮家
家紋
家祖 邦良親王
後二条天皇の皇子)
種別 皇族宮家
出身地 山城国
主な根拠地 山城国葛野郡木寺
遠江国敷智郡入野邑?
支流、分家 木寺氏?
凡例 / Category:日本の氏族

木寺宮(きでらのみや)は、鎌倉時代から室町時代中期にかけて存続した宮家常盤井宮家に次いで、世襲親王家の体裁を備えていた。始祖は後二条天皇の皇子である皇太子邦良親王、初代はその嫡男の康仁親王。称号の由来は、邦良親王以下の代々の殿宅が洛西の葛野郡木寺(仁和寺付近)にあったことによるという。経済的に衰微した後は、遠江国に移ったともいわれる。

概略

後宇多法皇は、早世した子息後二条天皇が遺した孫の邦良親王を大覚寺統の正嫡として所領を譲与し、尊治の所領も将来は邦良に譲与すること、尊治が即位しても本人一代に限り、尊治の子孫は世襲親王家にとどめることと定めた。

1318年、尊治(後醍醐天皇)が即位すると、邦良が皇太子に立てられたが、後醍醐はひたすら譲位を引き延ばし、生来病弱であった邦良は1326年に皇位につくことなく薨御した。

邦良の子、康仁は、本来は父邦良の後継者として大覚寺統の正嫡たる身であるが、後醍醐の在位中は徹底的に冷遇された。後醍醐が叛乱に失敗して廃位されると、後継の光厳天皇は康仁を皇太子に立てた。大覚寺統の血筋の木寺宮が持明院統北朝)と深い結びつきを有するようになったのは当然のことである。

しかし1333年鎌倉幕府が滅亡し、権力を奪回した後醍醐が隠岐から京都に帰還すると、光厳天皇即位は取り消され、康仁も皇太子を廃された

康富記』によると、康仁親王の後の木寺宮は、邦恒王世平王邦康親王と3代を経て、室町時代中期まで存続した。ただし、邦恒王世平王は早世したため、親王宣下を受けた記録がない。邦康の子には師煕親王(静覚入道親王)などがいるが、一等史料による限り、その後の子孫は確認されていない。

系譜

           1       2     3      4
後二条天皇邦良親王康仁親王邦恒王世平王邦康親王師煕親王

遠江国下向と子孫

康仁について、南朝荘園遠江国入野(静岡県浜松市)に下向して龍雲寺を興し、そこに落ち着いたという伝承があって、親王の屋敷跡・墓所・真影とされるものが同寺内に伝存している。康仁が京都付近で没したことは『園太暦』に見えているので、伝承は事実を伝えたものではない。ただし、木寺宮の縁者が遠江と所縁があった可能性はある。その時期は、中央の記録から消えた邦康以降ということになろう。ただし、これらを具体的に裏付けるような史料は存在しない。

『龍雲寺文書』によれば、永禄から天正のころ、当寺に「大宮様」が住んでいたが、武田方の軍役を務めていたため、1580年徳川家康に攻められ、寺を焼いて信州に逃走している。「大宮様」とは赤津中務少輔のことで、木寺宮(康仁親王)8世との寺伝があるが、これも具体的な裏づけはない。なお『寛政譜』には、大沢基宿の母や知久則直の母を「木寺宮」出身と伝えている。

地方に下った宮家の例としては他に五辻宮が挙げられる。