大日本製糖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。DC-11 (会話 | 投稿記録) による 2021年2月6日 (土) 13:12個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎社長藤山愛一郎の時期: 台湾の工場・資産が引き渡された先が中華民国であることを明記。台湾糖業公司へのリンクを追加。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大日本製糖株式会社(だいにほんせいとうかぶしきがいしゃ)は、日本精糖株式会社を前身とするかつての製糖会社。砂糖の製造加工を中心としており、第二次世界大戦で日本が敗戦するまでは北大東島南大東島を所有し、植民地運営会社と同じく開発や行政も担っていた。

前身会社

日本精糖(1896年-1906年)

渋沢栄一

日本精糖は渋沢栄一が1896年(明治29年)に社長として設立した製糖会社である。

1902年(明治35年)、『輸入原料砂糖戻税』による輸入規制を5年から11年に延長させるため、後の大日本製糖取締役らが帝国議会議員らを贈賄その他で買収した(日糖事件)。

1906年(明治39年)11月14日、資本金を1200万円に増資し、日本精製糖を合併し、商号を大日本製糖と改めた[1]

日本精製糖 鈴木精糖所(1895年-1906年)

日本精製糖は、鈴木藤三郎1895年(明治28年)12月に東京で、鈴木製糖所を継ぐ会社として設立した日本最初の精糖会社である[1]。資本金30万円で創立され、東京の南葛飾郡砂村(現江東区北砂)ではラム酒醸造場を運営していた。1906年(明治39年)11月14日に日本精糖と合併し、大日本製糖と改称する。

鈴木藤三郎は1907年に設立した日本醤油の事業に失敗して全財産を失い、その後は新たな事業も運営に取り掛かるも、1913年に死去した。

鈴木商店 大里精糖所(1903年-1907年)

鈴木商店は、鈴木岩治郎が1874年に兵庫で創業した商社(現在の双日)である。1903年、大阪辰巳屋との協同出資により、北九州の大里(現・北九州市門司区)に大里精糖所を設立した。同精糖所は1907年に大日本製糖に買収されたが、鈴木商店はその見返りに砂糖の一手販売権を取得した。

創立後

大日本製糖は商号変更後の12月、台湾総督府から台湾斗六庁管内原料糖工場の設立を許可され、台湾に分蜜糖工場を設立した。1907年(明治40年)、鈴木商店門司の大里製糖所を650万円で買収[2][3]

1908年(明治41年)社内の対立から、取締役らが1902年贈賄を自ら東京地方裁判所検事局へ通報。事件の発覚後、帝国議会の議員20名の他、通報した取締役も有罪となった(日糖事件日本製糖汚職事件)。

社長藤山雷太の時期

社長藤山愛一郎の時期

社長藤山勝彦の時期

  • 1971年(昭和46年)1月には、台湾で創立された明治製糖三菱商事と共同し、東日本製糖株式会社(現在の新東日本製糖)を設立して砂糖製造を委託。
  • 1982年(昭和57年)7月には、再び三菱商事と共同で西日本製糖株式会社(現在の関門製糖)を設立し砂糖製造を委託。
  • 1984年(昭和59年)3月、累積赤字解消のため、新会社に営業を譲渡したうえ大日本製糖と名称変更[5]。三菱商事100%出資会社となった。
  • 1996年(平成8年)、明治製糖と合併し、商号を大日本明治製糖と改称。現在は三菱商事の100%子会社となっており、三菱グループに属する。

脚注

  1. ^ a b 大日本製糖(株)『日糖六十五年史』 - 渋谷社史データベース
  2. ^ 矢内原忠雄「帝国主義下の台湾」1988年(岩波書店)236ページ
  3. ^ 鈴木商店のあゆみ - 鈴木商店
  4. ^ なお日本精糖工業会が2013年3月に農水省から受けた補助金13億円の件が、2015年になって社会問題となり、西川公也農林水産大臣は、補助金交付の3か月後に製糖工業会館から100万円の寄付を受け取っていたことを認め辞任した。]
  5. ^ ニット―へ事業を譲渡し、ニット―大日本製糖と商号を変更

関連項目