コンテンツにスキップ

だるまちゃん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。とろ肉ハウス (会話 | 投稿記録) による 2023年6月1日 (木) 15:14個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (特別:LintErrors/misnested-tag)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

だるまちゃんは、加古里子[注釈 1]作・絵の絵本シリーズ。1967年福音館書店から『だるまちゃんとてんぐちゃん』が刊行されたのを皮切りにシリーズ化され、2018年に作者が死去するまでに同社から11作品が刊行された。また他の出版社からの絵本や、絵本以外の複数の派生作品も存在する。だるま人形をモチーフとした男の子「だるまちゃん」が、毎作さまざまなゲストキャラクターと出会い、交流を深めていく様子を描く。かこさとしの代表作に位置づけられる[1][2]。2018年5月時点でシリーズ累計発行部数は389万部を記録している[3]

越前市文化センター外壁のだるまちゃんシリーズのキャラクターレリーフ
左側左から:だるまちゃん、かみなりちゃん兄妹、やまんめちゃん、黄天神ちゃん、黒天神ちゃん、だいこくちゃん、におうちゃん
右側左から:だるまどん、おかあさん、とらのこちゃん、てんぐちゃん、青天神ちゃん、うさぎちゃん、うさぎこちゃん、だるまこちゃん

成立と展開

誕生のきっかけ

加古里子(本名:中島哲)は1948年東京大学工学部を卒業して昭和電工に入社し、同社の研究所に技術者として勤務する会社員生活の傍ら[4]1950年から川崎市古市場(現川崎市幸区古市場)において、子ども達の遊び相手となり自作の紙芝居読み聞かせなどを行うセツルメント運動に参加するようになった[5][6]。その後、セツルメントで知り合った編集者内田路子の紹介により福音館書店こどものとも』の編集長松居直の知遇を得て、1959年には同社から初の単行本『だむのおじさんたち』が刊行され、兼業絵本作家としてのデビューを果たした[7]

それらの活動と並行して児童文化や郷土玩具に関する研究を進めており、1952年第5回日本アンデパンダン展に様々な玩具を描いた絵画「おもちゃの国に朝がきた」を出品[8][9]。さらに1960年第13回日本アンデパンダン展に、日本の郷土玩具にテーマを絞った「平和ばんざい 月ばんざい」を出品した[8][10]。そんな折に、ロシアの絵本作家が著したマトリョーシカを主人公にした絵本を雑誌で見かけ、作者の郷土玩具に対する愛情や、色彩感覚・画面処理の見事さに感銘を受けた[11][注釈 2]。この作品にヒントを得て、ロシアのマトリョーシカに相当するような日本の民芸品として、だるまの男の子のキャラクターを形作っていった[12]。だるまの赤色は、はっきりした原色を使う方がよいと言われていた当時の絵本業界の法則にも見合うという事情もあった[13]

出版とシリーズ化

『だるまちゃんとてんぐちゃん』の一場面を再現したモニュメント。作中に登場するヤツデの木を背後に植えてある。(かこさとしふるさと絵本館福井県越前市

1967年、福音館書店より『だるまちゃんとてんぐちゃん』が発表された(同社の月刊絵本『こどものとも』1967年2月号で初出、同年11月に単行本化)。だるまちゃんの相手役に天狗の男の子を据えたのは、本作を郷土玩具を主人公にするというコンセプトがあったことや[13][14]、当初は天狗を主人公にすることも構想していたものの、海外では天狗はピノキオの二番煎じと見られてしまうと考えたことが背景にある[13]

『てんぐちゃん』のストーリーは、てんぐちゃんの持っている羽団扇頭襟一本刃下駄などをだるまちゃんが珍しがり、父親のだるまどんにねだって同じ物を欲しがるが、天狗特有の道具の数々は一般家庭であるだるまちゃんの家を探しても見つからない。そこで、身近にあるものを工夫して流用していく……という内容である。主人公のだるまちゃんは、元気いっぱいに友達と遊ぶ快活な男の子である一方、他人のものを欲しがったり、父親に対して駄々をこねたり、決して品行方正な優等生とは描かれていない[15]。これはセツルメント運動で実際に多くの子どもと触れ合った加古の実感が元となっており、小憎らしいいたずらっ子達が、失敗も含めた様々な経験をして、怒られては口を尖らせながら成長していくのが子どもの姿だ、という考えに基づいている[16]

1968年には第2作『だるまちゃんとかみなりちゃん』を発表。未来学の隆盛する当時の社会状況の影響もあり、かみなりちゃんの暮らす雲の上に未来都市を描くという作品となった[14]。その後断続的にシリーズ化。『うさぎちゃん』の雪遊びやリンゴの飾り切り、『とらのこちゃん』の泥遊び、『やまんめちゃん』の草遊び、『におうちゃん』の力比べ遊びなど、日本の伝統的な児童遊戯を盛り込んだ作品も制作された。

満91歳での3作同時発表

2018年1月、作者満91歳にして第9~11作となる『かまどんちゃん』『キジムナちゃん』『はやたちゃん』の3作が描き下ろしで発表された[17]。これら3作品のそれぞれには加古の社会的メッセージが込められており、だるまちゃん達が火災を食い止める『かまどんちゃん』は東日本大震災の犠牲者への追悼と福島第一原子力発電所事故への警鐘を、沖縄を舞台とした『キジムナちゃん』は戦中戦後の県民の労苦への謝意と応援を、そして『はやたちゃん』は東日本大震災と福島原発事故の被災者への鎮魂と慰霊を表したとしている[18]。3作の出版から約4か月後の2018年5月2日、加古里子は慢性腎不全により満92歳で死去し、この3作が自ら作画の筆を執った最後の作品となった[19][注釈 3]

登場人物

だるまちゃんとかみなりちゃんが描かれた遊具。(絵本館外、同上)

ここでは、だるまちゃんとその家族のみを挙げる[20]。各作品のゲストキャラクターに関しては、後掲の作品リストを参照のこと。

だるまちゃん
主人公。まだ少年ではあるが、だるまらしく太い眉と頬ひげを蓄えている。毎回出会う新しい友達とすぐに打ち解け、一緒に様々な遊びに興じる快活な男の子。だるまのため素の表情はしかめ面だが、作中では喜怒哀楽の多彩な表情を見せる。裸足のことが多いが黒いゴム長靴運動靴を履くこともあり、野球帽をかぶっていることも多い。
だるまどん
だるまちゃんの父親。しかめ面に立派なひげを蓄えた一般的なだるまらしい面立ちで、払子を持っていることが多い。子煩悩で、息子のだるまちゃんを思って奔走するも、どこか空回りしがちなキャラクターに描かれている。これは加古自身の父親との幼少期のすれ違いの思い出が影響しているという[21]
おかあさん
だるまちゃんの母親。いつも優しくだるまちゃんを見守る。成人のだるまなので、女性でも頬にひげが生えている。
だるまこちゃん
だるまちゃんの妹。おかっぱ髪で、まだひげは生えていない。おんぶ紐を使ってぬいぐるみを背負っていることが多い。
おじいさん
だるまちゃんの祖父。ひげは全て白くなり、特にあごひげを長く蓄えている。
おばあさん
だるまちゃんの祖母。丸い眼鏡を着用している。

作品リスト

福音館書店絵本単行本

  • 実際の作品にシリーズナンバーは振られていないが、便宜上発表順にナンバーを付す。2018年1月に3作同時刊行の9~11は、ISBNの若い順とした[22]
  • 『てんぐちゃん』『かみなりちゃん』の2作は、2016年に大型版が刊行されている[23]
作品名 初出 単行本初版 単行本ISBN ゲストキャラクター
1 だるまちゃんとてんぐちゃん こどものとも』131
1967年2月号
1967年11月20日 ISBN 978-4-8340-0124-2 てんぐちゃん鼻高天狗の男の子。
羽団扇、頭襟、一本刃下駄などをだるまちゃんは珍しがる。
2 だるまちゃんとかみなりちゃん 『こどものとも』149
1968年8月号
1968年8月1日 ISBN 978-4-8340-0159-4 かみなりちゃん:浮き輪と一緒に空から落ちてきた雷神の男の子。
雲の上の近未来的な街にだるまちゃんは招待される。
3 だるまちゃんとうさぎちゃん 『こどものとも』201
1972年12月号
1977年4月1日 ISBN 978-4-8340-0450-2 うさぎちゃんとうさぎこちゃん:雪の中で出会った白兎の兄妹。
だるまちゃんと一緒にさまざまな雪遊びや工作を楽しむ。
4 だるまちゃんととらのこちゃん 『こどものとも』335
1984年2月号
1987年1月20日 ISBN 978-4-8340-0139-6 とらのこちゃんトラの男の子。
縞模様を珍しがっただるまちゃんと、泥のペンキを使って遊ぶ。
5 だるまちゃんとだいこくちゃん 『こどものとも年中向き』
1991年4月号
2001年1月25日 ISBN 978-4-8340-1730-4 だいこくちゃん大黒天をモチーフとした男の子。
米や小麦を加工品に変える力のある打出の小槌を持っている。
6 だるまちゃんとてんじんちゃん 『こどものとも』
2003年3月号
2006年10月15日 ISBN 978-4-8340-2246-9 てんじんちゃん天神をモチーフとした3人組の男の子。
だるまちゃんはてんじんちゃんの家を訪れ、様々な手伝いをする。
7 だるまちゃんとやまんめちゃん 『こどものとも』
2006年7月号
2014年6月5日 ISBN 978-4-8340-8098-8 やまんめちゃん山女をモチーフとした女の子。
病気のおばあさんのため薬草を摘んでいて、だるまちゃんと出会う。
8 だるまちゃんとにおうちゃん 『こどものとも』
2014年7月号
2016年12月25日 ISBN 978-4-8340-8303-3 におうちゃん仁王をモチーフとした寺に住む男の子。
力が強く、だるまちゃんと様々な力くらべ遊びをする。
9 だるまちゃんとかまどんちゃん (単行本描き下ろし) 2018年1月15日 ISBN 978-4-8340-8373-6 かまどんちゃんかまど神をモチーフとした男の子。
ままごと遊びの最中、近くでボヤ騒ぎが起こる。
10 だるまちゃんとキジムナちゃん (単行本描き下ろし) 2018年1月15日 ISBN 978-4-8340-8374-3 キジムナちゃん:沖縄で暮らすキジムナーの男の子。
だるまちゃんと遊ぶ最中、だるまどんが大きなハブに襲われる。
11 だるまちゃんとはやたちゃん (単行本描き下ろし) 2018年1月15日 ISBN 978-4-8340-8375-0 はやたちゃんいのはやたのすけの末裔の男の子。
森に入っただるまちゃんは、おばけ大会の審査をすることになる。

これら以外に本人たちの登場ではないが、福音館書店の『はじめてであう科学絵本70号 かがくのとも <たこ>』(1975年1月号)[注釈 4]のp.22-23に「だるまちゃんだこ」(そのままだるまちゃんの全身を模った凧)と「かみなりちゃんだこ」(かみなりちゃんの顔を模った凧)なるものがさまざまな凧に交じって掲載されている。

他の出版社の絵本・関連著作

作品名 出版社 初版 ISBN 備考
だるまちゃん・りんごんちゃん エツコ・ワールド
瑞雲舎(新装版)
2003年
2013年(新装版)
ISBN 978-4-916016-39-3
ISBN 978-4-916016-99-7
長野県飯田市が舞台。
市民の要望に応じて制作された[24][25]
だるまちゃん きつねちゃん 全国心身障害児福祉財団 2004年 福祉施設への寄贈本、一般販売なし[24][25]
だるまちゃん はるのうた ふゆのうた 全国心身障害児福祉財団 2005年 福祉施設への寄贈本、一般販売なし
未来のだるまちゃんへ 文藝春秋 2014年 ISBN 978-4-16-390054-4 かこさとし自伝
だるまちゃんすごろく 福音館書店 2016年 ISBN 978-4-8340-6164-2
だるまちゃんしんぶん 福音館書店 2016年 ISBN 978-4-8340-8304-0
だるまちゃんと楽しむ 日本の子どものあそび読本 福音館書店 2016年 ISBN 978-4-8340-8305-7
だるまちゃんとうらしまちゃん 福音館書店 2018年 生前に出版に至らなかった遺稿。
『母の友』2018年11月号に全文と下絵を掲載[26]

脚注

注釈

  1. ^ 作家生活全体としてはひらがな表記の「かこさとし」名義で発表した作品が多いが、本シリーズにおいては作者クレジットは基本的に漢字表記にひらがなルビが用いられている。
  2. ^ この作品はのちに加古里子が『マトリョーシカちゃん』として文・絵ともリメイクして日本語版を出版している。ヴェ・ヴィクトロフ、イ・ペロポーリスカヤ原作、福音館書店『こどものとも年中向き』1984年12月号初出、1992年単行本化。
  3. ^ 生前、この3作より後に出版された著作としては、加古が小学校卒業時に制作した絵日記を書籍化した『過去六年間を顧みて』(偕成社、2018年3月)がある。遺作は、死後に遺された下絵を鈴木まもるの作画により完成させた『みずとはなんじゃ?』(小峰書店、2018年11月)。
  4. ^ オリジナルは絶版、復刻版は同書店から2018年10月05日初版発行、ISBN 978-4-8340-8428-3

出典

  1. ^ 未来のだるまちゃんへ、奥付著者紹介。
  2. ^ 文藝別冊、口絵「祝! だるまちゃんシリーズ五〇周年」。
  3. ^ “訃報 加古里子さん92歳=絵本作家「だるまちゃん」”. 毎日新聞. (2018年5月7日). https://mainichi.jp/articles/20180507/k00/00e/040/185000c 2021年3月15日閲覧。 
  4. ^ 文藝別冊、20頁。
  5. ^ 別冊太陽日本のこころ、28頁。
  6. ^ 別冊太陽日本のこころ、36頁。
  7. ^ 別冊太陽日本のこころ、40-41頁。
  8. ^ a b 未来のだるまちゃんへ、187-188頁。
  9. ^ 別冊太陽日本のこころ、27頁。
  10. ^ 別冊太陽日本のこころ、口絵。
  11. ^ 現代思想2017年9月臨時増刊号、219頁。
  12. ^ 未来のだるまちゃんへ、185-186頁。
  13. ^ a b c 未来のだるまちゃんへ、186頁。
  14. ^ a b 絵本への道、188-189頁。
  15. ^ 未来のだるまちゃんへ、25頁。
  16. ^ 未来のだるまちゃんへ、24-25頁。
  17. ^ 2018年1月15日だるまちゃんシリーズ新作3作品同時出版”. かこさとし公式サイト (2018年1月2日). 2019年1月28日閲覧。
  18. ^ 「だるまちゃん」に3人の新しいお友だちが登場!!”. 福音館書店. 2019年1月28日閲覧。
  19. ^ 作品紹介”. かこさとし公式サイト. 2019年1月28日閲覧。
  20. ^ だるまちゃん|みんなの人気者|福音館書店”. 福音館書店. 2019年1月28日閲覧。
  21. ^ 未来のだるまちゃんへ、34-35頁。
  22. ^ かこさとし(本をさがす|福音館書店)”. 福音館書店. 2019年1月28日閲覧。
  23. ^ 別冊太陽日本のこころ、145頁。
  24. ^ a b まだまだいます!だるまちゃん”. かこさとし公式サイト (2018年8月28日). 2019年1月28日閲覧。
  25. ^ a b 別冊太陽日本のこころ、150頁。
  26. ^ かこさとし作品「だるまちゃんとうらしまちゃん」・「イノシシ病院 救急車のまき」掲載”. かこさとし公式サイト (2018年10月23日). 2019年1月28日閲覧。

参考文献

  • かこさとし『未来のだるまちゃんへ』文藝春秋、2014年。ISBN 978-4-16-390054-4 
  • 加古里子『加古里子 絵本への道 ―遊びの世界から科学の絵本へ―』福音館書店、1999年。ISBN 4-8340-1606-4 
  • 別冊太陽 日本のこころ248『かこさとし 子どもと遊び、子どもに学ぶ』平凡社、2017年。ISBN 978-4-582-92248-6 
  • KAWADE夢ムック 文藝別冊『かこさとし 人と地球の不思議とともに』河出書房新社、2017年。ISBN 978-4-309-97922-9 
  • 『現代思想』2017年9月臨時増刊号『総特集*かこさとし』青土社、2017年。ISBN 978-4-7917-1351-6 

関連項目

  • 武生中央公園 - 福井県越前市の市民公園。「だるまちゃん広場」があり、敷地内の文化センター壁面にはキャラクターが描かれる。
  • 越前市立図書館 - 利用者カードに『だるまちゃんとてんぐちゃん』のだるまちゃんの図柄を用いている。

外部リンク