大倉喜七郎
大倉 喜七郎 | |
---|---|
生誕 |
1882年6月16日 東京府 |
死没 | 1963年2月2日(80歳没) |
出身校 | 慶應義塾大学 |
職業 | 男爵、大倉財閥2代目総帥 |
大倉 喜七郎(おおくら きしちろう、1882年〈明治15年〉6月16日 - 1963年〈昭和38年〉2月2日)は、大倉財閥2代目総帥[1]。男爵。東京生まれ。長唄の名を聴松。
父は大倉財閥創始者の大倉喜八郎。異母弟の大倉雄二(1919年〈大正8年〉 -1991年〈平成3年〉)は父喜八郎・兄喜七郎の回想・評伝を3冊執筆している。
来歴
父喜八郎の事業を引き継いで財閥の発展につとめ、戦後の公職追放、財閥解体などの難局に直面しながらも、特にホテルオークラ、川奈ホテル、赤倉観光ホテルをはじめとする、日本のホテル業に大きな足跡を残した[2]。
気さくで気前がよく、派手好みなハイカラ男爵だったため、周囲からは「バロン・オークラ」と呼ばれて親しまれていた。
大倉集古館の理事長職を長年つとめるなど文化事業にも功績があり、日本屈指の趣味人として囲碁、音楽、舞踊、ゴルフ、カーレースと多彩な才芸を発揮した。
慶應義塾幼稚舎、慶應義塾普通部を経て慶應義塾大学を卒業[3]。その後1900年、イギリス・ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジに留学。間もなく自動車の操縦はもとより修理技術まで習得、サリーのブルックランズ・サーキットで最初に開催されたカーレースにおいて、イタリア製フィアット120馬力レーシングカーを操縦して30マイルを争う「モンターギュ・カップ・レース」に平均時速80マイル以上を出して2位入賞(1907年7月6日)[注釈 1]。同年、お土産の自動車5台とともに帰国、日本初の自動車専門の輸入会社・日本自動車を設立した。その後も自動車通として知られ、オーナードライバー団体「日本自動車倶楽部」を設立、当局による自動車関連制度の策定にも協力、皇室御料車の選定や買い付けを任されたこともある。
1922年、父親に代わり帝国ホテル会長に就任。また1927年、父大倉喜八郎が1900年設立した大倉高等商業学校(現・東京経済大学)協議員に父死去による後継として就任。以後、終戦の翌々年である1947年まで20年間協議員を務める。1931年、私財を投じて大倉山ジャンプ競技場を建設。1972年札幌オリンピック90m級ジャンプの会場として使用された。
1930年2月、横山大観を始めとする日本画家たちを全面支援してイタリア・ローマで「日本美術展覧会[注釈 2]」を開催、近代日本絵画のパトロンとして同時代の日本画を海外に紹介した[4]。この時の出品作品はすべて喜七郎により買い上げられ、大戦後手元に残されていた主な作品は大倉集古館に寄贈されている。
1933年、北アルプスへの登山をきっかけに長野県上高地に上高地帝国ホテルを開業。日本の山岳リゾート地の先駆けとなった[5]。また、燕岳への登山をきっかけに標高約2,700mの場所に山小屋(現在の燕山荘)建設を支援。戦争直後まで帝国ホテルの傘下に収めた[6]。
1937年に創立された日伊学会では会長を務めた。役員には他、副会長姉崎正治、和田英作、原忠道、田中耕太郎、団伊能、矢代幸雄などが就任し、イタリア学士院副院長のカルロ・フォルミキ教授(Carlo_Formichi)を交換教授として招聘したり「ファシストイタリア」と題する展覧会開催などの活動をした[7][8]。また、こうした縁から長年に亘り日伊協会の会長も務めた。
1922年、帝国ホテルを本拠とするオーケストラ「東京シンフォニー管弦楽団」を結成、ほかに邦人作曲家による作曲オーディションへの出資やオペラ歌手・藤原義江の支援[4]、バレエ団「川奈楽劇団」の結成など、日本における西洋音楽や舞踊の普及活動に尽力した。 1933年、伝統的な三味線音楽に西洋音楽の歌唱法などを取り入れた新邦楽大和楽(やまとがく)を創設、1935年に尺八にフルートのキーシステムを取り入れた新楽器オークラウロを考案・制作するなど邦楽界にも足跡を残した。
1924年の日本棋院設立時には経済面で多大な援助を行い、1946年まで日本棋院副総裁を務めて名誉総裁となる。日本棋院ではその功績をたたえ、囲碁の普及、発展の功労者に贈る大倉喜七郎賞を1964年に創設[9]。2006年には日本棋院囲碁殿堂入りした。
1941年日本ホテル協会会長就任[10]。1945年10月27日に貴族院男爵議員補欠選挙で当選し[11]、公正会に所属し1946年6月12日まで在任した[12][13]。同年、公職追放[14]。1951年、追放解除[15]。
栄典
- 外国勲章佩用允許
脚注
- 注釈
- 出典
- ^ “大倉喜七郎 (読み)オオクラ キシチロウ”. kotobank.jp. 2018年10月17日閲覧。
- ^ 砂本文彦 (2008). 『近代日本の国際リゾート 一九三〇年代の国際観光ホテルを中心に』. 青弓社
- ^ 『別冊文芸春秋』 第181号 1987年 P92
- ^ a b c “大倉集古館の概要 | 公益財団法人大倉文化財団”. www.shukokan.org. 2022年2月13日閲覧。
- ^ “歴代「上高地帝国ホテル」のシェフの味が勢ぞろい! 日比谷で楽しむ信州グルメ”. LEE. 2018年11月8日閲覧。
- ^ “帝国ホテル傘下へ 建て直し中の本館雪で倒壊 私の半生 赤沼淳夫”. 信濃毎日新聞松本専売所 (2018年2月2日). 2018年11月8日閲覧。
- ^ 美術界年史『日伊学会創立』、1937年。東京文化財研究所。
- ^ 日伊学会『日伊学会年報』(第3号)、1938年。
- ^ “囲碁の日本棋院”. 囲碁の日本棋院. 2022年2月13日閲覧。
- ^ 歴代会長日本ホテル協会
- ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、53頁。
- ^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』66頁。
- ^ 『官報』第5828号、昭和21年6月20日。
- ^ 『朝日新聞』1946年9月26日1面。
- ^ 『朝日新聞』1951年6月19日朝刊2面。
- ^ 『官報』号外「授爵・叙任及辞令」1928年11月10日。
- ^ 「赤堀鉄吉外十四名外国勲章記章受領佩用の件」 アジア歴史資料センター Ref.A10113504500
参考文献
- 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
- 大倉雄二『男爵 元祖プレイボーイ大倉喜七郎の優雅なる一生』文藝春秋、1989年、ISBN 978-4163434001
- 「大倉喜七郎氏逝く」『カーグラフィック』1963年4月号
- 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
- 砂本文彦『近代日本の国際リゾート 一九三〇年代の国際観光ホテルを中心に』青弓社、2008年
関連項目
- 日英関係
- 瀬越憲作
- 溝口直正 新発田藩最後の藩主で伯爵、夫人の父
- ホテルオークラ東京 戦後の公職追放・財閥解体後、ホテルへの未練から、最晩年に邸宅跡に開業。
- 横山大観 代表作「夜桜」は、大倉集古館にある
- オークラウロ
日本の爵位 | ||
---|---|---|
先代 大倉喜八郎 |
男爵 大倉家第2代 1927年 - 1947年 |
次代 華族制度廃止 |
ビジネス | ||
先代 大倉喜八郎 |
帝国ホテル会長 1922年 - 1945年 |
次代 高杉晋 |
その他の役職 | ||
先代 阪谷芳郎 |
日本ホテル協会会長 1941年 - 1948年 |
次代 犬丸徹三 |