高階氏
![]() |
高階氏 | |
---|---|
氏姓 | 高階朝臣 |
氏祖 |
高階峯緒 (天武天皇の五世王) |
種別 | 皇別 |
著名な人物 |
高階成章 高階基章 高階泰経 高階貴子(儀同三司母) 高階栄子(丹後局) |
後裔 |
鈴川家(地下家) 太田家(地下家) 岡本家(地下家) 鳥居小路家(社家) 玉井氏(社家) 彦部氏(武家) 高氏(武家) 国司氏(武家) 堀尾氏(武家) など |
凡例 / Category:氏 |
高階氏(たかしなうじ)は、「高階」を氏の名とする氏族。天武天皇と尼子娘の長子、高市皇子を祖とする。
概要[編集]
長屋王の変の際、父・長屋王(母:吉備内親王)と共に自害した桑田王の子・磯部王が助命され、磯部王と淳仁天皇の皇女の安倍内親王との間の子に石見王が生まれる。その子の峯緒王が844年(承和11年)に臣籍降下して高階真人を賜る。他に桑田王の異母兄弟である安宿王(母は藤原不比等の娘藤原長娥子)なども高階真人姓を賜ったが、いずれも早い段階で断絶した。
峯緒は伊勢権守となり、斎宮・恬子(やすこ)内親王に仕えた。この縁により、伊勢斎宮の恬子内親王と在原業平が密通して生まれた男児を引き取り、師尚と名付け、自らの跡を嗣がせたとする伝承(伊勢物語に描かれる斎宮と業平とされる男の不義密通の逸話)がある。だがこの「師尚隠し子説」は院政期に入って見られるようになってきた事や国文学の世界では事実無根という説も根強いが、後世の各種系図上にも実父は在原業平である旨の記載がある[1]。後述されるように、数代後の時代ですら信憑性高く支持されていた。また高市皇子創建と伝わる大和国宗像神社 (桜井市)の社家、玉井氏などもある。
成忠の時に、娘・貴子が中関白家の藤原道隆の正室となり一条天皇の中宮・定子を産んだことによりにわかに繁栄し、この際にカバネが真人から朝臣に昇った[2]。しかし、定子の生んだ敦康親王の即位は藤原道長により、道長自身の権力を強固にするため、また敵対関係であった中関白家を追い落とすために妨害された。前述の「師尚隠し子説」により、道長の腹心で一条天皇の寵臣でもあり、当時の朝廷で故事に優れた知識人として知られた藤原行成はこの時の権記で「高階氏の血を引く敦康親王の即位は、伊勢神宮の怒りを買う」と進言したことがひとつの要因となった[注釈 1]。この頃中関白家もほぼ権力闘争に敗れた状態であり、成忠の子孫は中関白家と共に没落する。
一方、成忠の弟・敏忠の系統は道長に接近して、受領として勢力を築く。欲大弐と呼ばれた成章(高名な歌人大弐三位の夫[注釈 2])、白河法皇の近臣として法勝寺の造営を行った為家(母は大弐三位)・為章親子などが代表である。また、平清盛の室で平重盛・基盛兄弟の外祖父の基章(為家の娘の子で為章の養子、実父は醍醐源氏の但馬守・源家実)も知られる。
また榎村寛之によると現存する宮内庁書陵部蔵の伏見宮本の『権記』では、伊勢神宮の怒りの部分は行間に挿入される形で枠外に書かれていたので後世の加筆ではないかと指摘している[3]。
後白河院政期にも後白河側近の大蔵卿・高階泰経、寵妃・高階栄子(丹後局)が活躍した。同じく院近臣として権勢をふるった藤原通憲(信西)も血縁である。しかし世は武家の時代となり、その後は有力者を出せず没落、朝廷においても南北朝期の寛経を最後に、公卿が出なくなった。また公卿となっても非参議が精一杯だった。
しかし、代々足利家執事をつとめた高氏が高階氏から出ているように、室町幕府の執事である高師直とその一族らが武家として繁栄している。
その一方、織田信長や豊臣秀吉に仕え、江戸時代には大名となった堀尾吉晴は高階氏の末裔と称している。
系図[編集]
天武天皇 — 高市皇子 — 長屋王 — 桑田王 — 磯部王 — 石見王 — 高階峯緒 — 茂範 — 師尚 — 良臣*
良臣* | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
敏忠 | 成忠 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
業遠 | 貴子 | 藤原道隆 | 道順 | 明順 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
業敏 | 成章 | 成佐 | 成経 | 成順 | 伊勢大輔 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
経成 | 章行 | 章親 | 為家 | 惟章 | 泰仲 | 康資王母 | 筑前乳母 | 源兼俊母 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
経敏 | 章尋 | 敬遠 | 為章 | 大高惟頼 | 重仲 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信西 | 澄雲 | 敦行 | 宗章 | 高惟真 高氏 | 泰重 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
栄子 | 業行 | 盛章 | 泰経 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠業 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
参考文献 [編集]
- 榎村寛之 『斎宮 : 伊勢斎王たちの生きた古代史』 中央公論新社〈中公新書, 2452〉、2017年9月。ISBN 9784121024527。
- 大津透 『道長と宮廷社会』 講談社〈講談社学術文庫 [1906]; 日本の歴史 06〉、2009年2月。ISBN 9784062919067。
- 史料
- 『尊卑分脈』
- 『群書類従』巻第63所収「高階氏系図」
- 『続群書類従』巻第174所収「高階氏系図」
- 『本朝皇胤紹運録』