辰野隆
1955年(昭和30年) | |
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1888年3月1日 日本東京市 |
死没 | 1964年2月28日 (75歳没) |
出身校 | 東京帝国大学 |
子供 | 辰野高司(薬学者) |
学問 | |
研究分野 | 文学(フランス文学) |
研究機関 | 慶應義塾大学・東京帝国大学 |
学位 | 文学博士 |
辰野 隆(たつの ゆたか、1888年(明治21年)3月1日[1] - 1964年(昭和39年)2月28日[1])は、日本の仏文学者・随筆家。東京帝国大学教授として多くの後進を育てた。初めて本格的にフランス文学を日本に紹介した。
経歴
[編集]建築家の父・辰野金吾と母・秀子の長男として東京市に生まれる[1][2]。赤坂中之町小学校卒業後[1]、東京府立第一中学校[1]、第一高等学校を経て[1]、1908年に東京帝国大学法科大学仏蘭西法学科に入学し[1]、1913年に卒業[1]。文学研究を志し、1916年に東京帝国大学文科大学仏蘭西文科卒業[1]、卒業後は大学院へ進んで5年間学ぶ[1]。
1918年より慶應義塾大学部文学科講師[1]、また同年より母校の東京帝国大学文科大学仏蘭西文学科副手[1]。翌1919年より早稲田大学大学部文学科講師[1]。1920年には東京帝国大学文学部講師に昇進[1]、1921年には東京帝国大学助教授に昇進[1](東大仏文科初の日本人助教授)。加えて、同年より研究のため2年間フランスに留学する[1]。1923年に帰国し[1]、1930年には文学博士の学位を取得[1]。1931年教授に昇任した[1]。定年退官するまで、フランス文学の主任教授を務めた[1]。この間、1932年より新設された明治大学専門部文科文芸科でも講師(非常勤)で教えた。1948年、東京大学を定年退官し[1]、名誉教授[1]。東京大学退官後は中央大学専任講師となり[3][1]、仏文学専攻を創設し、1950年から教授を務めた[1]。また、晩年の1960年4月に、「ボオドレエルの態度」を東京大学に提出して文学博士号を取得。
戦時中は日本文学報国会理事。1948年に日本芸術院会員[1]となる。
墓所は新宿区常圓寺。
受賞・栄典
[編集]人となり
[編集]業績
[編集]- 各・1922年(大正11年)に白水社で出版した、鈴木信太郎との共訳『シラノ・ド・ベルジュラック』と、初の著書『信天翁の眼玉』は日本初の本格的フランス文学紹介であり[1]、数々の学生がフランス文学に進むきっかけとなった。
- 『さ・え・ら』、『あ・ら・か・る・と』など軽妙な文芸エッセイでも知られた。漱石や谷崎らを取り上げた『忘れ得ぬ人々』は人物描写エッセイ(ポルトレ)の名著と評される。
弟子・知人
[編集]- 東大での教え子では、三好達治・渡辺一夫[1]・飯島正・伊吹武彦[1]・小林秀雄・田辺貞之助・今日出海・中島健蔵・井上究一郎・中村光夫・森有正・鈴木力衛・小松清[1]ら、早稲田大学の教え子からは佐藤輝夫[1]など、文学研究・文芸評論で活躍した人物が輩出した。
- 谷崎潤一郎とは府立一中以来の友人である。
家族・親族
[編集]- 父辰野金吾は建築家。東京駅(丸の内)・日本銀行本店などの設計で知られる近代日本を代表する建築家で、その長男である。
- 兄弟:辰野保は陸上選手で、隆本人も学生時代は運動に打ち込み、体力には自信があった。父金吾は国技館(初代)の設計者でもあり、また大の相撲好きで、中学時代に隆を相撲部屋に入門させた。隆も1950年から終生、横綱審議委員を務めた。
- 妻:辰野久子は江川英龍の孫。
- 息子:辰野高司は薬学者。日本薬史学会副会長、理化学研究所名誉研究員。
その他
[編集]この節に雑多な内容が羅列されています。 |
- 1916年(大正5年)の辰野の結婚式に夏目漱石が出席した際、出されたピーナッツを漱石が食べて胃潰瘍を再発し、床に臥し没した。
- 胸襟を開いた座談のことを「臥談会」と称していた[4]。
- 戦後の1949年2月、サトウハチロー・徳川夢声と共に皇居へ参内。昭和天皇との会見録である「天皇陛下大いに笑う」が、文藝春秋に掲載され大いに反響を呼んだ。
- いち早くアイバンクに登録し死後、角膜献体をした[1]。
著作
[編集]- 『信天翁の眼玉』白水社, 1922年、三笠書房<三笠文庫>, 1951年
- 『佛蘭西文學の話』春陽堂, 1925年
- 『白葡萄』春陽堂, 1925年
- 『佛蘭西文藝閑談』聚芳閣, 1926年
- 『ボオドレエル研究序説』第一書房, 1929年、白水社, 1935年、全國書房, 1948年、酣燈社, 1951年
- 『さ・え・ら』白水社, 1931年
- 『え・びやん』白水社, 1933年
- 『南の風』白水社, 1933年
- 『ドンク』中央公論社, 1934年
- 『りやん』白水社, 1935年
- 『あ・ら・かると 評論・随筆』白水社, 1936年
- 『スポオツ閑談』昭森社, 1936年
- 『南の窓 佛蘭西翻案戯曲集』創元社, 1937年、白水社, 1952年
- 『書齋閑談』白水社, 1938年
- 『忘れ得ぬ人々』弘文堂書房, 1939年、角川文庫, 1950年/講談社文芸文庫(新編), 1991年
- 『ルナアルを語る』白水社, 1939年
- 『印象と追憶』弘文堂書房, 1940年
- 『續 忘れ得ぬ人々』弘文堂書房, 1940年、角川文庫, 1950年
- 『ふらんす人』青木書店, 1941年/講談社文芸文庫(新編), 1991年
- 『佛蘭西文學』(上下) 白水社, 1943年 - 度々重版。新装版1954年・1975年ほか。
- 『谷崎潤一郎』イヴニング・スター社, 1947年/日本図書センター(復刻版), 1992年
- 『河童随筆』酣燈社, 1947年
- 『青春回顧』酣燈社, 1947年
- 『酔眠巣雑記』生活社, 1947年
- 『佛蘭西演劇私観』酣燈社, 1948年
- 『フアブルの目』秀文館, 1948年
- 『辰野隆選集』(全5巻) 改造社, 1948年-1950年/日本図書センター(復刻版), 2004年
- 佛蘭西文學考(上下) / ボオドレエル研究序説・ルナアルの日記
- 忘れ得ぬ人々と谷崎潤一郎(新訂版・中公文庫, 2015年) / 信天翁の眼玉
- 『忘れ得ぬことども』朝日新聞社, 1948年
- 『曳尾庵随筆』要書房, 1948年
- 『燈前茶後』日本出版協同, 1949年
- 『閑人独語』洛陽書院, 1949年
- 『男女問答』要書房, 1950年
- 『老若問答』要書房, 1950年
- 『ひとりごと』河出書房, 1950年
- 『老書生独語』河出書房, 1951年
- 『フランス文學入門』要書房, 1951年
- 『老年期』要書房, 1951年
- 『えとせとら』三笠書房, 1953年
- 『独語と対話 青春と老後』実業之日本社, 1956年
- 『凡愚問答』角川新書, 1956年
- 『凡愚春秋』角川新書, 1957年
- 『現代知性全集14 辰野隆集』日本書房, 1959年/復刻版「日本人の知性19 辰野隆」学術出版会, 2010年
- 『フランス革命夜話』朝日新聞社, 1958年/福武文庫, 1989年/中公文庫, 2015年
- 『おかめはちもく』河出書房新社, 1961年
- 『ボーマルシェーとフランス革命』筑摩書房, 1962年
- 『辰野隆随想全集』(全5巻・別巻)福武書店, 1983年
- 1.忘れ得ぬ人々、2.え・びやん、3.フランス文芸閑談
- 4.ふらんすとふらんす人、5.忘れ得ぬことども
- 別巻「天皇陛下大いに笑う」 対談・座談集
共著
[編集]- 『スポオツ随筆』辰野保共著 大畑書店, 1932年
- 『佛蘭西自然主義』本田喜代治共著 三省堂, 1936年
- 『モリエール』本田喜代治共著 創元選書, 1939年
- 『現代随想全集5 辰野隆・内田百閒集』創元社, 1953年
翻訳(現行)
[編集]- 『シラノ・ド・ベルジュラック』 エドモン・ロスタン 鈴木信太郎共訳 白水社, 1922年(のち岩波文庫)。ISBN 400325631X/ISBN 978-4003256312
- 『孤客 ミザントロオプ』 モリエール、筑摩書房, 1947年(のち岩波文庫)。ISBN 4003251210/ISBN 978-4003251249
- 『女房学校 他2編』 モリエール、鈴木力衛共訳、岩波文庫。ISBN 4003251245/ISBN 978-4003251218
- 『フィガロの結婚』 ボーマルシェ、要書房, 1950年(のち岩波文庫)。ISBN 4003252217/ISBN 978-4003252215
- 『贋救世主アンフィオン 一名ドルムザン男爵の冒険物語』 アポリネール 鈴木信太郎・堀辰雄共訳 沖積舎、復刊2005年。ISBN 4806030473/ISBN 978-4806030478
編著
[編集]- 『酒談義』(正・続) 日本交通公社, 1949-1950年
- 『近代日本の教養人』 実業之日本社, 1950年 - 友人日夏耿之介の還暦記念論集
- 『大学生活第二』 光文社, 1950年
- 『落第読本』 鱒書房, 1955年
評伝
[編集]脚注
[編集]- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag 鈴木信太郎『辰野隆前曾長の思出 : 辰野隆博士著作目録・年譜』日本フランス語フランス文学会、1964年。doi:10.20634/ellf.5.0_1 。2022年7月31日閲覧。
- ^ 東京駅・辰野金吾家の人々宮島醤油会長コラム
- ^ 退官後に勤務した中央大学は、敬愛した長谷川如是閑の母校で、父金吾が同校最初の新築校舎(1888年英吉利法律学校)及び同校の校長邸宅(1911年増島六一郎、1906年菊池武夫)を設計したという縁がある。
- ^ 『世界文學』1947年12月号、p.1