諸塚古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

諸塚古墳(もろづかこふん)は、埼玉県加須市樋遣川古墳群内にある円墳である。御室神社の社域にあることから「御室塚」とも呼ばれている。

概要[編集]

  • 東西径 - 35m
  • 南北径 - 37m
  • 高さ - 5m

1901年明治34年)、内務省上毛野国造御諸別王豊城入彦命曾孫陵墓伝説地として調査したことがあるが、同様の伝承がある古墳は群馬県にも6基あるほか、栃木県茨城県にも存在する。

1956年昭和31年)4月16日、市の史跡に指定された。

埋葬施設[編集]

埋葬施設は、墳頂部が削平されて社殿が祀られているため確認されていないが、明治末頃、地元民が鉄棒を挿し入れたところ、石棺らしきものに当たったとの記録がある。

埴輪などの出土遺物もない。

関連項目[編集]

座標: 北緯36度9分36.5秒 東経139度37分59.5秒 / 北緯36.160139度 東経139.633194度 / 36.160139; 139.633194