樋遣川古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

樋遣川古墳群(ひやりかわこふんぐん)は、埼玉県加須市にある、古墳群である。1956年昭和31年)4月16日、諸塚古墳・浅間塚古墳・稲荷塚古墳の3基が市史跡に指定。1976年(昭和51年)10月1日県の重要遺跡に選定。

概要[編集]

新編武蔵風土記稿樋遣川村の項に、「穴咋塚、諸塚、石子塚、稲荷塚、浅間塚、宝塚、宮西塚。以上の塚を樋遣川の七塚という」とある[1]。 河川の氾濫や開墾などで現在、ほとんどの古墳は削平されているが、 諸塚古墳浅間塚古墳稲荷塚古墳の3基の円墳が残っている。

浅間塚古墳 稲荷塚古墳
浅間塚古墳
稲荷塚古墳

脚注[編集]

  1. ^ 「樋遣川村」 『新編武蔵風土記稿』 巻ノ214埼玉郡ノ16、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:764009/58 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]