船町口駅
ナビゲーションに移動
検索に移動
船町口駅 | |
---|---|
![]() 駅舎 | |
ふなまちぐち Funamachiguchi | |
◄本黒田 (1.8 km) (2.5 km) 久下村► | |
所在地 | 兵庫県西脇市黒田庄町船町字川東656 |
所属事業者 | 西日本旅客鉄道(JR西日本) |
所属路線 | I 加古川線 |
キロ程 | 43.8 km(加古川起点) |
電報略号 | フナ[要出典] |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線 |
乗車人員 -統計年度- |
5人/日(降車客含まず) -2019年- |
開業年月日 | 1924年(大正13年)12月27日 |
備考 | 無人駅 |
船町口駅(ふなまちぐちえき)は、兵庫県西脇市黒田庄町船町字川東にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)加古川線の駅である[1]。
歴史[編集]
- 1924年(大正13年)12月27日[1] - 播丹鉄道 野村駅(現在の西脇市駅) - 谷川駅間の開通と同時に、停留場として開業。旅客営業のみ[2]。
- 1943年(昭和18年)6月1日 - 播丹鉄道の国有化により鉄道省加古川線の所属となる[3]。同時に駅に昇格。
- 1960年(昭和35年)1月1日 - 黒田庄村が町制施行して黒田庄町となり、所在地表示が兵庫県多可郡黒田庄町船町字川東になる。
- 1976年(昭和51年) - 駅舎改築[1]。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道の駅となる。
- 1990年(平成2年)6月1日 - 加古川鉄道部発足により、その管轄となる。
- 2005年(平成17年)10月1日 - 西脇市成立に伴い、所在地表示が現行のものになる。
- 2009年(平成21年)7月1日 - 加古川鉄道部廃止に伴い神戸支社直轄へ変更され、加古川駅の被管理駅となる[4][5]。
駅構造[編集]
谷川方面に向かって左側に単式ホーム1面1線を有する地上駅(停留所)[1]。ホーム手前に白いコンクリート造の駅舎がある[1]ほか、ホーム西脇市寄りにも勝手口がある[要出典]。加古川駅管理[5]の無人駅であり[1]、自動券売機・乗車駅証明書発行機やトイレは設置されていない[1]。以前は汲み取り式便所が設置されていたが、2012年ごろ解体、撤去された。
利用状況[編集]
「兵庫県統計書[6]」によると、2019年(令和元年)度の1日平均乗車人員は5人である[7]。
近年の1日平均乗車人員は以下の通りである。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
---|---|
2000年 | 15 |
2001年 | 9 |
2002年 | 7 |
2003年 | 6 |
2004年 | 5 |
2005年 | 5 |
2006年 | 6 |
2007年 | 5 |
2008年 | 7 |
2009年 | 8 |
2010年 | 7 |
2011年 | 8 |
2012年 | 7 |
2013年 | 8 |
2014年 | 13 |
2015年 | 11 |
2016年 | 12 |
2017年 | 8 |
2018年 | 8 |
2019年 | 5 |
駅周辺[編集]
駅は住宅の裏手にある。周辺には工場などもある。
- 丹波市立薬草薬樹公園
タクシーで10分ほど。薬草温泉が併設されている。
船町バス停
当駅より南へ100m程の位置にある。
西脇市コミュニティバスが運行している。
- つくしバス(小苗線)
- 小苗行
- 蒲江・下戸田・西脇病院経由西脇営業所行
隣の駅[編集]
脚注[編集]
- ^ a b c d e f g h 『兵庫の鉄道全駅 JR・三セク』神戸新聞総合出版センター、2011年12月15日、217頁。ISBN 9784343006028。
- ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1925年1月15日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「鉄道省告示第120号」『官報』1943年5月25日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 加古川鉄道部組織改正について(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2009年6月19日
- ^ a b “加古川鉄道部を7月1日付廃止 JR西日本神戸支社”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (2009年6月25日)
- ^ 兵庫県統計書
- ^ 兵庫県統計書令和元年版
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|