米百俵

米百俵(こめひゃっぴょう)は、幕末から明治初期にかけて活躍した長岡藩の藩士小林虎三郎[1]による教育にまつわる故事。後に山本有三による戯曲[2]で有名になった。この逸話は、現在の辛抱が将来利益となることを象徴する物語として引用される。
内容[編集]

河井継之助が率いた北越戦争(戊辰戦争の一つ)で敗れた長岡藩は、7万4000石から2万4000石に減知され、実収にして6割を失って財政が窮乏し、藩士たちはその日の食にも苦慮する状態であった。このため窮状を見かねた長岡藩の支藩三根山藩から百俵の米が贈られることとなった。

藩士たちは、これで生活が少しでも楽になると喜んだが、藩の大参事小林虎三郎は、贈られた米を藩士に分け与えず、売却の上で学校設立の費用(学校設備の費用とも)とすることを決定する。藩士たちはこの通達に驚き反発して虎三郎のもとへと押しかけ抗議するが、それに対し虎三郎は、
「百俵の米も、食えばたちまちなくなるが、教育にあてれば明日の一万、百万俵となる」
と諭し、自らの政策を押しきった。
この米百俵の売却金によって開校したのが「国漢学校」であり、洋学局と医学局が設置された。この学校は士族によって建てられた学校であるが、一定の学力に達した庶民の入学も許可された。国漢学校は、現在の長岡市立阪之上小学校、新潟県立長岡高等学校の前身となった[3]。なお長岡藩江戸上屋敷にも国漢学校があり、長崎に医術の修行のため内地留学[4]も出していた。
余談[編集]
この物語は「米百俵の精神」という言葉になり、内閣総理大臣だった小泉純一郎が、小泉内閣発足直後の国会の所信表明演説で引用されて有名になり、2001年の流行語大賞にも選ばれた。
長岡市内では音楽イベント「米百俵フェス」や秋に行われる「米百俵まつり」、再開発地区「米百俵プレイス」など様々な場面で名前が取り入れられている。
映像化[編集]
1993年(平成5年)に米百俵 小林虎三郎の天命 のタイトルでオリジナルビデオ化。
歌舞伎化[編集]
2001年(平成13年)に歌舞伎化。歌舞伎座九月公演『米百俵』(主演中村吉右衛門)は、当時の小泉首相も観劇した。
脚注[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 米百俵の精神 - 長岡市
- 米百俵で未来を創った男-小林虎三郎
- 長岡市米百俵財団
- 長岡開府400年PR冊子「越後長岡ROOTS400」 Vol.5 米百俵の精神 - 長岡市
- 米百俵(巻町)(2005年9月10日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project