コンテンツにスキップ

稲沢線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。UE-PON2600 (会話 | 投稿記録) による 2021年1月24日 (日) 05:00個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎沿革: 出典追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

東海道本線 > 稲沢線

稲沢線(いなざわせん)は、愛知県名古屋市中村区にある名古屋駅と、稲沢市にある稲沢駅を結ぶ東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線複々線のうち、複線を指す。

名古屋駅(笹島駅)と稲沢駅稲沢操車場)を結ぶために敷設された。現在でも名古屋貨物ターミナル駅と稲沢駅を結ぶ貨物列車が多く運行されている他、一部回送列車や旅客臨時列車も運行されている[1]

概要

名古屋駅の名古屋臨海高速鉄道西名古屋港線(あおなみ線)ホーム付近が起点。名古屋駅構内は単線になっており、在来線13番線と新幹線14番線間の線路のうち、一番14番線寄りの線路を通る[2]。名古屋駅構内の北側で中央本線の延長線上の貨物線と合流して複線になり、次の枇杷島駅までは東海道本線の西側を通る。名古屋駅 - 枇杷島駅間の庄内川橋梁北側に東海道本線下り線から稲沢線下り線に転線するための渡り線があり、稲沢線を経由する東海道本線下り列車は原則として[3]この渡り線を使用する。この渡り線は枇杷島駅構内に含まれている[4]。枇杷島駅の稲沢線上には東海交通事業城北線のホームがあり、城北線が複線内側から分岐している。

枇杷島駅北にある五条川信号場で稲沢線は東海道本線を跨いでいる。この五条川信号場は稲沢線上り線と東海道本線上り線の合流地点である。五条川信号場以北は東海道本線の東側を通る。五条川信号場の次の清洲駅付近では、かつての貨物取り扱いの名残で側線が数本分岐している。

稲沢駅構内、清洲駅 - 稲沢駅間の中間にあたる場所には着発線が広がっている。下り線は稲沢駅北方で東海道本線の上下線を跨ぎ、その後東海道本線下り線に合流している。上り線は尾張一宮駅に繋がる高架橋が終わる妙興寺踏切付近で東海道本線上り線から分岐している。これらの分岐・合流地点は乗務員用時刻表に「稲沢西」として記載されている。

沿革

脚注

  1. ^ 2000年9月11日の東海豪雨でJR東海の在来線各線が被害を受けた際、東海道線の岐阜方面は9月12日の夜に稲沢線経由で復旧し、翌朝旅客線経由で復旧したこともあった。
  2. ^ 『鉄道と街・名古屋駅』(著者 大野一英・林鍵治)、大正出版、1986年、108頁
  3. ^ ごく一部の列車は名古屋駅南側の渡り線で東海道本線から中央本線に転線し、名古屋駅から稲沢線に入る。 - 東海道本線同支線列車運行図表(2008年3月15日改正)、東海旅客鉄道株式会社作成
  4. ^ 東海道本線同支線列車運行図表(2008年3月15日改正)、東海旅客鉄道株式会社作成
  5. ^ a b 鉄道ピクトリアル』2008年9月号(No.808) p.14
  6. ^ “JR貨物 稲沢-名古屋貨タ間が電化 東海道線スピードアップ”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 5. (1998年4月3日)