「半月 (期間)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Greeneyes (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Greeneyes (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''半月'''(はんつき・はんげつ)は、1か[[月 (暦)|月]]の半分である。1月をほぼ2等分したいずれか、あるいは、それに等しい期間を表す。
'''半月'''(はんつき・はんげつ)は、1か[[月 (暦)|月]]の半分である。1年の各月をほぼ2等分したいずれか、あるいは、それに等しい期間を表す。


==太陽暦の半月==
==太陽暦の半月==
[[グレゴリオ暦]]での暦月(暦上の1か月)の長さは、月によって28~31[[日]]と異なるので、半月の長さも14~15.5日と変わる。
[[グレゴリオ暦]]での暦月(暦上の1か月)の長さは、[[の大小]]によって28~31[[日]]と異なるので、半月の長さも14~15.5日と変わる。


平均すれば、1年の長さの平均である365.2425日の{{分数|1|24}}に等しく、15.2184375日である。またこれは2.1740625[[週間]]にも等しい。
平均すれば、1年の長さの平均である365.2425日の{{分数|1|24}}に等しく、15.2184375日である。またこれは2.1740625[[週間]]にも等しい。


実際には、月の日数に関わらず1日から15日までを月の前半、16日から月末までを後半とすることが多い([[旬]]が10日・20日・月末までなのに似る)。この場合の半月は13~16日となり、平年の[[2月]]の後半が最も短く13日、大の月の後半が最も長く16日である。
実際には、月の日数に関わらず、[[1日]]から[[15日]]までを月の前半、[[16日]]から[[月末日]]までを後半とすることが多い([[旬]]が[[10日]]まで[[20日]]まで・月末までなのに似る)。この場合の半月は13~16日となり、平年の[[2月]]の後半が最も短く13日、大の月の後半が最も長く16日である。


[[24節気]]は1[[太陽年]]を24分しているため、間隔は(季節によりやや変動するが)ほぼ半月である。
[[24節気]]は1[[太陽年]]を24分しているため、間隔は(季節によりやや変動するが)ほぼ半月である。


===半月に1回の予定===
===半月に1回の予定===
実際に半月に1回の予定を組むには、15日程度の間をあけた2つの日付、例えば「(毎月)1日と15日」「5日と20日」などを決めることが多い。この日付が n 日間隔(翌日を1日間隔とする)の場合、実際の間隔は n 日 (28 - n) ~ (31 - n) 日である。
実際に半月に1回の予定を組むには、15日程度の間をあけた2つの日付、例えば「(毎月)1日と15日」「5日と20日」などを決めることが多い。この日付が n 日間隔(翌日を1日間隔とする)の場合、実際の間隔は、月をまたがない場合 n 日、月をまたぐ場合 (28 - n) ~ (31 - n) 日である。


「第1・第3○[[曜日]]」または「第2・第4○曜日」の形もある。この場合の間隔は14日か21日(2週間か3週間)である。
「第1・第3○[[曜日]]」または「第2・第4○曜日」の形もある。この場合の間隔は14日か21日(2週間か3週間)である。
29行目: 29行目:
[[朔]]から[[満月|望]]まで・望から朔までがそれぞれ {{en|shukla paksha}}(白分)・{{en|krishna paksh}}(黒分)と呼ばれる。
[[朔]]から[[満月|望]]まで・望から朔までがそれぞれ {{en|shukla paksha}}(白分)・{{en|krishna paksh}}(黒分)と呼ばれる。


パクシャの長さは約14.765日で、これが15[[ティティ]]に分けられる(等分または、[[月相]]{{分数|14/15}}ごとにる)。実際の暦上では15のティティは日に割り振られるので、パクシャの長さは14日か15日になる。14日しかない場合、あるティティに充てられる日がない「欠日」が起こっている。
パクシャの長さは約14.765日で、これが15[[ティティ]]に分けられる(期間を等分または、[[月相]]を等る)。実際の暦上では15のティティは日に割り振られるので、パクシャの長さは14日か15日になる。14日しかない場合、あるティティに充てられる日がない「欠日」が起こっている。


==月とは無関係な似た長さ==
==月とは無関係な似た長さ==
35行目: 35行目:


=== 2週間(14日) ===
=== 2週間(14日) ===
半月に近い期間に「2週間」(=14日間)がある。[[英語]]の'''フォートナイト''' ({{en|fortnight}}) など、いくつかの言語では「2週間」を1語で言い表す言葉がある。
半月に近い期間に「2週間」(= 14日間)がある。[[英語]]の'''フォートナイト''' ({{en|fortnight}}) など、いくつかの言語では「2週間」を1語で言い表す言葉がある。


{{en|fortnight}} という語は、[[古英語]]で14夜 ({{en|fourteen nights}}) を意味する ''{{en|feorwertyne niht}}'' に由来する<ref>The Concise Oxford Dictionary, 5th Edition, 1964, p. 480</ref><ref>7日間(1週間)を意味する''{{en|senight}}'', ''{{en|sennight}}'', ''{{en|se’night}}''({{en|seven-night}} の意味の語に由来)という言葉が、19世紀初頭まで使用されていた。</ref>。
{{en|fortnight}} という語は、[[古英語]]で14夜 ({{en|fourteen nights}}) を意味する ''{{en|feorwertyne niht}}'' に由来する<ref>The Concise Oxford Dictionary, 5th Edition, 1964, p. 480</ref><ref>7日間(1週間)を意味する''{{en|senight}}'', ''{{en|sennight}}'', ''{{en|se’night}}''({{en|seven-night}} の意味の語に由来)という言葉が、19世紀初頭まで使用されていた。</ref>。


フォートナイトは、[[イギリス]]や、[[インド]]・[[ニュージーランド]]・[[オーストラリア]]などの[[英連邦]]諸国では広く用いられている。賃金や社会保障制度による給付金は、フォートナイトを基準として支払われる<ref>{{cite web |url=http://www.centrelink.gov.au/internet/internet.nsf/payments/pay_how_dsp.htm |title=Australian Government - How much Disability Support Pension do I get? |accessdate=2008-05-22 |format= |work= }}</ref>。[[アメリカ合衆国]]ではまれに用いられ、[[カナダ]]では一部地域で用いられる。
フォートナイトは、[[イギリス]]や、[[インド]]・[[ニュージーランド]]・[[オーストラリア]]などの[[英連邦]]諸国では広く用いられている。[[賃金]]、[[社会保障]]制度による給付金は、フォートナイトを基準として支払われる<ref>{{cite web |url=http://www.centrelink.gov.au/internet/internet.nsf/payments/pay_how_dsp.htm |title=Australian Government - How much Disability Support Pension do I get? |accessdate=2008-05-22 |format= |work= }}</ref>。[[アメリカ合衆国]]ではまれに用いられ、[[カナダ]]では一部地域で用いられる。


[[アラビア語]]では {{lang|ar|أسبوعان}} (''{{en|asbw'ean}}'')、[[ヘブライ語]]では、{{lang|he|שבועיים}} (''{{en|shbv'eyym}}'') が広く使われている。
[[アラビア語]]では {{lang|ar|أسبوعان}} (''{{en|asbw'ean}}'')、[[ヘブライ語]]では、{{lang|he|שבועיים}} (''{{en|shbv'eyym}}'') が広く使われている。

[[ウェールズ語]]では「15夜 ({{en|fifteen nights}})」を意味する {{lang|cy|pythefnos}} という語を使う。これは、1週間のことを「8夜 ({{en|eight nights}})」を意味する {{lang|cy|wythnos}} と呼ぶのに対応している。


[[日本語]]には、「2週間」を1語で言い表す言葉はない。「2週間に1度」(英語の {{en|fortnightly}} や {{en|bi-weekly}})を意味する「隔週」という言葉はあるが、これは「2週間」という期間ではない。
[[日本語]]には、「2週間」を1語で言い表す言葉はない。「2週間に1度」(英語の {{en|fortnightly}} や {{en|bi-weekly}})を意味する「隔週」という言葉はあるが、これは「2週間」という期間ではない。
51行目: 53行目:


[[アラビア語]]では {{lang|ar|خمسة عشر يوماً}} (''{{en|khmsh 'eshr ywmaan}}'') だが、2週間を意味する語より長く、あまり用いられない。
[[アラビア語]]では {{lang|ar|خمسة عشر يوماً}} (''{{en|khmsh 'eshr ywmaan}}'') だが、2週間を意味する語より長く、あまり用いられない。

[[ウェールズ語]]では「15夜 ({{en|fifteen nights}})」を意味する {{lang|cy|pythefnos}} がある。これは、1週間のことを「8夜 ({{en|eight nights}})」を意味する {{lang|cy|wythnos}} と呼ぶのに対応している。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
61行目: 61行目:
[[Category:時間の単位]]
[[Category:時間の単位]]
[[Category:月 (暦)]]
[[Category:月 (暦)]]
[[Category:週]]<!--フォートナイトは分割すべきか-->
[[Category:週]]


[[ca:Quinzena]]
[[ca:Quinzena]]

2012年2月17日 (金) 13:31時点における版

半月(はんつき・はんげつ)は、1かの半分である。1年の各月をほぼ2等分したいずれか、あるいは、それに等しい期間を表す。

太陽暦の半月

グレゴリオ暦での暦月(暦上の1か月)の長さは、月の大小によって28~31と異なるので、半月の長さも14~15.5日と変わる。

平均すれば、1年の長さの平均である365.2425日の124に等しく、15.2184375日である。またこれは2.1740625週間にも等しい。

実際には、月の日数に関わらず、1日から15日までを月の前半、16日から月末日までを後半とすることが多い(10日まで・20日まで・月末日までなのに似る)。この場合の半月は13~16日となり、平年の2月の後半が最も短く13日、大の月の後半が最も長く16日である。

24節気は1太陽年を24分しているため、間隔は(季節によりやや変動するが)ほぼ半月である。

半月に1回の予定

実際に半月に1回の予定を組むには、15日程度の間をあけた2つの日付、例えば「(毎月)1日と15日」「5日と20日」などを決めることが多い。この日付が n 日間隔(翌日を1日間隔とする)の場合、実際の間隔は、月をまたがない場合 n 日、月をまたぐ場合 (28 - n) ~ (31 - n) 日である。

「第1・第3○曜日」または「第2・第4○曜日」の形もある。この場合の間隔は14日か21日(2週間か3週間)である。

半月に1度発刊される定期刊行物は「月2刊」「月2回刊」と呼ばれる。

太陰暦の半月

太陰暦太陰太陽暦では朔望月、つまりから次の朔までを1月とするが、朔から望(満月)までと望から次の朔までをそれぞれ単位とすることもあった。これが半月となる。

その長さは朔望月の半分で、平均すれば平均朔望月の半分の約14.765日である。

暦月で考える場合、ひと月は29~30日なのでその半分は14.5~15日となるが、やはり1日~15日と16日~末日で区切ることが多く、長さは14日か15日となる。約23%が14日、約77%が15日である。

パクシャ

ヒンドゥー暦の旧暦(太陰太陽暦)では、サンスクリット語で「太陰暦の1か月の半分」を意味する पक्ष (パクシャpaksha) が使われる。

からまで・望から朔までがそれぞれ shukla paksha(白分)・krishna paksh(黒分)と呼ばれる。

パクシャの長さは約14.765日で、これが15ティティに分けられる(期間を等分、または、月相を等分する)。実際の暦上では15のティティは日に割り振られるので、パクシャの長さは14日か15日になる。14日しかない場合、あるティティに充てられる日がない「欠日」が起こっている。

月とは無関係な似た長さ

いくつかの言語では半月に似た長さに固有の呼称がある。これらは現在では月とは無関係に長さのみを表すが、太陰暦の半月に由来するとの説もある。

2週間(14日)

半月に近い期間に「2週間」(= 14日間)がある。英語フォートナイト (fortnight) など、いくつかの言語では「2週間」を1語で言い表す言葉がある。

fortnight という語は、古英語で14夜 (fourteen nights) を意味する feorwertyne niht に由来する[1][2]

フォートナイトは、イギリスや、インドニュージーランドオーストラリアなどの英連邦諸国では広く用いられている。賃金や、社会保障制度による給付金は、フォートナイトを基準として支払われる[3]アメリカ合衆国ではまれに用いられ、カナダでは一部地域で用いられる。

アラビア語では أسبوعان (asbw'ean)、ヘブライ語では、שבועיים (shbv'eyym) が広く使われている。

ウェールズ語では「15夜 (fifteen nights)」を意味する pythefnos という語を使う。これは、1週間のことを「8夜 (eight nights)」を意味する wythnos と呼ぶのに対応している。

日本語には、「2週間」を1語で言い表す言葉はない。「2週間に1度」(英語の fortnightlybi-weekly)を意味する「隔週」という言葉はあるが、これは「2週間」という期間ではない。

15日

スペイン語quincena(または quince días)・イタリア語quindicinaフランス語quinzaineポルトガル語quinzena は「15日間」を意味する。ラテン語で「15」を意味する quindecim との関係が見て取れる。

ギリシア語δεκαπενθημερο (dekapenthimero) も「15日間」を意味する。

アラビア語では خمسة عشر يوماً (khmsh 'eshr ywmaan) だが、2週間を意味する語より長く、あまり用いられない。

脚注

  1. ^ The Concise Oxford Dictionary, 5th Edition, 1964, p. 480
  2. ^ 7日間(1週間)を意味するsenight, sennight, se’nightseven-night の意味の語に由来)という言葉が、19世紀初頭まで使用されていた。
  3. ^ Australian Government - How much Disability Support Pension do I get?”. 2008年5月22日閲覧。