コンテンツにスキップ

「平山論文」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
8行目: 8行目:
本論文発表同年の1981年、受動喫煙と肺がんに関し別の2研究が[[ギリシャ]]と[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の研究者によって発表され、共に受動喫煙で肺がんリスクは上昇するとしたが、アメリカの研究はその[[有意性]]を見出せなかった。
本論文発表同年の1981年、受動喫煙と肺がんに関し別の2研究が[[ギリシャ]]と[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の研究者によって発表され、共に受動喫煙で肺がんリスクは上昇するとしたが、アメリカの研究はその[[有意性]]を見出せなかった。
本論文の調査内容は、[[病理学]]的[[診断]]の無実施、多くの誤分類、[[交絡変数]]、外出先、職場、家屋の容量や換気力なども考慮されず、[[統計学]]的[[偏差]]が大きく<ref name="SRF">{{Cite journal|author=春日斉|title=受動喫煙に関する基礎的研究|publisher=公益法人 喫煙科学研究財団|url=http://www.srf.or.jp/histoly/frames/history-frame21.html|accessdate=2013-04-29}}</ref>、調査自体は様々なデータにおけるひとつのデータ、と評価されている。本論文では夫の[[飲酒]]習慣も追跡したが、死亡原因に対する影響は見出されなかった。
本論文の調査内容は、[[病理学]]的[[診断]]の無実施、多くの誤分類、[[交絡変数]]、外出先、職場、家屋の容量や換気力なども考慮されず、[[統計学]]的[[偏差]]が大きく<ref name="SRF">{{Cite journal|author=春日斉|title=受動喫煙に関する基礎的研究|publisher=公益法人 喫煙科学研究財団|url=http://www.srf.or.jp/histoly/frames/history-frame21.html|accessdate=2013-04-29}}</ref>、調査自体は様々なデータにおけるひとつのデータ、と評価されている。本論文では夫の[[飲酒]]習慣も追跡したが、死亡原因に対する影響は見出されなかった。

'''<重要なコメント>'''

この記事は平山論文の結果を再認する多くの論文を示しておらず'''特定の利益を代弁している可能性があります.'''

# Wikipedia(En)でTakeshi Hirayamaの項目を参照してください.<ref>{{Cite journal|date=2020-10-12|title=Takeshi Hirayama|url=https://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Takeshi_Hirayama&oldid=983085887|journal=Wikipedia|language=en}}</ref>
# 国立がんセンターの受動喫煙と肺がんに関するJTコメントへの見解を参照してください.<ref>{{Cite web|title=受動喫煙と肺がんに関するJTコメントへの見解|国立がん研究センター|url=https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2016/0928/index.html|website=www.ncc.go.jp|accessdate=2021-03-15}}</ref>
# 石田雅彦氏の引用文献を参照してください.<ref>{{Cite web|title=新型コロナ感染症:「受動喫煙」も確実なリスク因子(石田雅彦) - Yahoo!ニュース|url=https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20200610-00182581/|website=Yahoo!ニュース 個人|accessdate=2021-03-15|language=ja}}</ref>


== 問題点の指摘・批判 ==
== 問題点の指摘・批判 ==

2021年3月15日 (月) 11:56時点における版

平山論文(ひらやまろんぶん)とは、1981年1月17日平山雄により発表された受動喫煙の可能性を初めて論じたとされる論文、「Non-smoking wives of heavy smokes have a higher risk of lung cancer: a study from Japan[1]」である。

論文の要旨

厚生省の委託研究として行われ、40歳以上の非喫煙者を妻帯する91540組を16年間 (1966-81) 追跡するコホート研究の結果を、イギリス医師会雑誌[2]投稿したものである。

妻の標準化死亡比を夫の喫煙習慣ごと5つのサブ・グループに分類評価すると、91540人における肺がん死亡者は174人 (0.19%) の調査結果となった。平山は重喫煙者の妻ほど肺がん死亡のリスクが高く、用量反応関係が存在すると因果関係ことを提示した。また夫が40-59歳農業従事者の場合にリスクが特に高いとしている。しかしこの調査には誤分類、交絡変数の介入が多数散見され信頼にあたいしないなどの多くの統計上の問題が指摘されている。

本論文発表同年の1981年、受動喫煙と肺がんに関し別の2研究がギリシャアメリカの研究者によって発表され、共に受動喫煙で肺がんリスクは上昇するとしたが、アメリカの研究はその有意性を見出せなかった。 本論文の調査内容は、病理学診断の無実施、多くの誤分類、交絡変数、外出先、職場、家屋の容量や換気力なども考慮されず、統計学偏差が大きく[3]、調査自体は様々なデータにおけるひとつのデータ、と評価されている。本論文では夫の飲酒習慣も追跡したが、死亡原因に対する影響は見出されなかった。

<重要なコメント>

この記事は平山論文の結果を再認する多くの論文を示しておらず特定の利益を代弁している可能性があります.

  1. Wikipedia(En)でTakeshi Hirayamaの項目を参照してください.[4]
  2. 国立がんセンターの受動喫煙と肺がんに関するJTコメントへの見解を参照してください.[5]
  3. 石田雅彦氏の引用文献を参照してください.[6]

問題点の指摘・批判

  • 喫煙科学研究財団の助成研究では、肺がんの診断が死亡診断書によるものが大半で肺がんの組織学的データは稀で、誤分類、交絡変数の介入が頻出など信頼に値しないと問題を指摘する一方、受動喫煙の可能性を初めて論じたと評価[3]している。
  • 山崎正和は厚生省「21世紀のたばこ対策検討会」で、本調査の原資料を開示請求するも「この資料は反喫煙論者しか見せられません」と反喫煙者の医師である座長に言われた、と述べて統計データが検証不可能であると批判[7]している。
  • 養老孟司は、副流煙の危険性は問題外であり、低温で不完全燃焼するタバコから発生するため有害であることに科学的根拠はない[7]と、批判している。
  • 獨協医科大学の名取春彦は、平山論文は結論だけが一人歩きし、正しく内容が吟味されていないだけではないか[8]と、指摘している。
  • 秦郁彦は、平山が臨床経験を有さないなど否定的見解を示しつつ、世界初の受動喫煙の概念と評価[9]している。

脚注

  1. ^ Takeshi Hirayama (2000-07). “Non-smoking wives of heavy smokes have a higher risk of lung cancer: a study from Japan” (english). Bulletin of the World Health Organization (Geneva, Swiss Confederation: World Health Organization) 78 (7): 940–942. ISSN 0042-9686. PMC 2560807. PMID 10994269. http://www.scielosp.org/scielo.php?pid=S0042-96862000000700013&script=sci_arttext 2013年4月29日閲覧。. 
  2. ^ Takeshi Hirayama (1981-01-17). “Non-smoking wives of heavy smokes have a higher risk of lung cancer: a study from Japan” (english) (pdf). British Medical Journal (Clinical Research Edition) (United Kingdom: British Medical Association) 282 (6259): 183-185. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2560807/pdf/10994269.pdf 2013年4月29日閲覧。. 
  3. ^ a b 春日斉. 受動喫煙に関する基礎的研究. 公益法人 喫煙科学研究財団. http://www.srf.or.jp/histoly/frames/history-frame21.html 2013年4月29日閲覧。. 
  4. ^ “Takeshi Hirayama” (英語). Wikipedia. (2020-10-12). https://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Takeshi_Hirayama&oldid=983085887. 
  5. ^ 受動喫煙と肺がんに関するJTコメントへの見解|国立がん研究センター”. www.ncc.go.jp. 2021年3月15日閲覧。
  6. ^ 新型コロナ感染症:「受動喫煙」も確実なリスク因子(石田雅彦) - Yahoo!ニュース”. Yahoo!ニュース 個人. 2021年3月15日閲覧。
  7. ^ a b 養老孟司山崎正和「変な国・日本の禁煙原理主義」『文藝春秋 (雑誌)』、文藝春秋、2007年10月、p.319。 
  8. ^ 名取春彦「オピニオンワイド たばこを考える 嫌煙は権利かファシズムか (12)名取春彦 獨協医科大学放射線科医師」『週刊現代』、講談社、2008年8月2日、pp.146-147。 
  9. ^ 秦郁彦「厚労省が血道を上げる「たばこ殲滅運動」の理論的支柱「平山論文」の不都合な真実」『SAPIO』、小学館、2012年6月27日。 

関連項目