コンテンツにスキップ

「ミートホープ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 参考文献の政府調査のリンク切れのため更新
1行目: 1行目:
[[Image:Meat_Hope_headquarters.jpg|thumb|250px|right|ミートホープ本社苫小牧工場<br />(2007年7月19日撮影)]]
[[Image:Meat_Hope_headquarters.jpg|thumb|250px|right|ミートホープ本社苫小牧工場<br />(2007年7月19日撮影)]]
'''ミートホープ株式会社'''(Meat Hope inc.)は[[北海道]][[苫小牧市]]に[[本社]]があった[[食品]]加工[[卸売]]会社。
'''ミートホープ株式会社'''(Meat Hope inc.)は[[北海道]][[苫小牧市]]に[[本社]]があった[[食品]]加工[[卸売]]会社。


== 会社概要 ==
== 会社概要 ==
[[1976年]]([[昭和]]51年)に[[田中稔 (実業家)|田中稔]]が創業。当時は[[食肉]]の加工と販売が事業の中心であった。最盛期は、北海道の食品加工卸業界売上第1位であった。従業員は約100人、グループ全体で500人程度だったという([[2006年]]1月現在)。また、ミートホープの創業者でもあった田中稔社長は、[[中学校]]を[[卒業]]後、たたき上げで事業を展開、2006年[[4月]]には「[[挽肉]]の[[赤肉|赤身]]と[[脂肪]]の混ざり具合を均一にする製造器」を開発したとして、[[文部科学大臣]]表彰創意工夫功労賞を受賞した(後に返上)。
[[1976年]]([[昭和]]51年)に[[田中稔 (実業家)|田中稔]]が創業<ref>[https://www.htb.co.jp/telemen/uragiri.html テレメンタリー2007「裏切りの肉職人~偽装で叩き上げた丁稚社長の半生~」]</ref>。当時は[[食肉]]の加工と販売が事業の中心であった。最盛期は、北海道の食品加工卸業界売上第1位であった。従業員は約100人、グループ全体で500人程度だったという([[2006年]]1月現在)。また、ミートホープの創業者でもあった田中稔社長は、[[中学校]]を[[卒業]]後、たたき上げで事業を展開、2006年[[4月]]には「[[挽肉]]の[[赤肉|赤身]]と[[脂肪]]の混ざり具合を均一にする製造器」を開発したとして、[[文部科学大臣]]表彰創意工夫功労賞を受賞した(後に返上)。


しかし、これより遥か以前から[[食品偽装|食肉偽装]]が行われており(後述)、翌月には製造した[[チャーシュー]]に対し、法律で指定した添加物の基準値が超えていたとして業務停止命令を受けている。
しかし、以前から[[食品偽装|食肉偽装]]が行われており(後述)、翌月{{when|date=April 2019}}には製造した[[チャーシュー]]に対し、法律で指定した添加物の基準値が超えていたとして業務停止命令を受けている{{cn|date=April 2019}}


社長は自ら肉の研究をし、社内では肉のことを知り尽くした「天才」と言われていた。しかしその実態は「'''商品開発'''」と称して、[[牛]]や[[豚]]の[[もつ|内臓]]など安い物を配合し、人為的に品質を良いものに見せかけるというものだった。[[2007年]](平成19年)[[6月20日]]に発覚した牛肉ミンチの品質表示偽装事件(次節に詳細)を筆頭に数々の不正が明らかとなり、事業の継続が不可能となった。2007年[[7月18日]]に[[破産|自己破産]]を申請、同日[[破産手続開始決定]]。[[2008年]][[8月7日]]、費用不足のため破産廃止すなわち法人格消滅となり、本社屋も解体されて現存しない。
社長は自ら肉の研究をし、社内では肉のことを知り尽くした「天才」と言われていた。しかしその実態は「'''商品開発'''」と称して、[[牛]]や[[豚]]の[[もつ|内臓]]など安い物を配合し、人為的に品質を良いものに見せかけるというものだった。[[2007年]](平成19年)[[6月20日]]に発覚した牛肉ミンチの品質表示偽装事件(次節に詳細)を筆頭に数々の不正が明らかとなり、事業の継続が不可能となった。2007年[[7月17日]]に[[破産|自己破産]]を申請、同日[[破産手続開始決定]]<ref>[http://www.tsr-net.co.jp/news/flash/1197632_1588.html ミートホープ(株) | 倒産速報 | 最新記事 | 東京商工リサーチ]</ref>。[[2008年]][[8月7日]]、費用不足のため破産廃止すなわち法人格消滅となり、本社屋も解体されて現存しない。


社長は逮捕・起訴され、[[2008年]]([[平成]]20年)[[3月19日]]に、[[不正競争防止法]]違反(虚偽表示)と[[刑法 (日本)|刑法]]の[[詐欺罪]]で、[[札幌地方裁判所]]で[[懲役]]4年の[[実刑]][[判決 (日本法)|判決]]を受けた。社長は「早く罪を償いたい」と、[[札幌高等裁判所]]に[[控訴]]せず、[[確定判決]]となっている<ref>{{Cite news|url=https://web.archive.org/web/20140419082504/http://www.47news.jp/CN/200804/CN2008040301000149.html |title=元社長、実刑判決が確定 ミートホープ食肉偽装事件 |agency=共同通信| date=2008-04-03 |accessdate=2019-01-08}}※ 現在は[[インターネットアーカイブ]]内に残存</ref>。
社長は逮捕・起訴され<ref>[http://www.asahi.com/special/071031/TKY200711070288.html asahi.com:ミートホープ社長、詐欺容疑で追送検 取引先だまし利益 - 食品不正]</ref>、[[2008年]]([[平成]]20年)[[3月19日]]に、[[不正競争防止法]]違反(虚偽表示)と[[刑法 (日本)|刑法]]の[[詐欺罪]]で、[[札幌地方裁判所]]で[[懲役]]4年の[[実刑]][[判決 (日本法)|判決]]を受けた。社長は「早く罪を償いたい」と、[[札幌高等裁判所]]に[[控訴]]せず、[[確定判決]]となっている<ref>{{Cite news|url=https://web.archive.org/web/20140419082504/http://www.47news.jp/CN/200804/CN2008040301000149.html |title=元社長、実刑判決が確定 ミートホープ食肉偽装事件 |agency=共同通信| date=2008-04-03 |accessdate=2019-01-08}}※ 現在は[[インターネットアーカイブ]]内に残存</ref>。


== 牛ミンチの品質表示偽装事件 ==
== 牛ミンチ偽装事件 ==
[[2002年]]、元工場長の告発により地元紙に食品偽装事件が掲載されたが、社名と地域は報道されず、公的機関も動かなかった。ミートホープの[[常務]]だった赤羽喜六は、[[行政指導]]によって改善しようと[[保健所]]・[[役所]]に告発するが断られ、遂に[[逮捕]]を覚悟で[[北海道警察|警察]]に訴えるが、[[被害届]]がないことから確認が難しく、このような難件に割く人員はいないと受け入れてもらえなかった
[[2002年]]、元工場長の告発により地元紙に食品偽装事件が掲載されたが、社名と地域は報道されず、公的機関も動かなかった{{cn|date=April 2019}}


1995年に[[常務]]としてミートホープ入社した[[赤羽喜六]]は、偽装を知ると[[行政指導]]による改善を期待、匿名で行政機関への告発を始めるが、調査は行わなかった<ref>{{cite web|date=2011-06-01|url=https://web.archive.org/web/20130629020131/http://www.ntv.co.jp/gyoten/oa/110601/05.html|title=食肉偽装・・・衝撃の手口|work=エコ&偽装3時間スペシャル!|website=[[ザ!世界仰天ニュース]]|publisher=[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]|accessdate=2019-01-08|quote=→[https://web.archive.org/web/20110626084733/http://www.ntv.co.jp/gyoten/oa/ 『エコ&偽装3時間スペシャル!』目次]《放送年月日記載あり》}}※ 現在はインターネットアーカイブ内に残存</ref>。
[[2006年]]4月、赤羽は会社の食品偽装を告発するためミートホープを退職し、後に数名の幹部も退職、この告発メンバーに加わった。彼等は[[北海道新聞社]]と[[日本放送協会|NHK]]にも告発文を送ったが、両者はこれを黙殺した<ref>{{cite book|和書|title=告発は終わらない|author=[[赤羽喜六]]|coauthors=[[軸丸靖子]]|publisher=[[長崎出版]]|year=2010|isbn=978-4-86095-377-5}}
</ref>。


[[2006年]]4月、赤羽はミートホープを退職。身分を明かした上で[[]]北海道農政事務所に不正挽肉の現物を持参して調査を依頼したが、同事務所はこれを受け取らず、実質的にミートホープへの指導も行わなかった<ref>{{Harvnb|朝日新聞|2006|Ref=asahi20070621}}</ref>。後に農水省は、事務所への訪問記録はあるが、肉の持ち込みを確認する情報は残されていなかったと回答している<ref>{{Harvnb|農林水産省|2006|Ref=maff20070706}} pp. 8-9</ref>。また農水省は「北海道内の業者と認識したため、3月24日に道に対応を依頼した」<ref>{{Harvnb|国会質問答弁|2007|Ref=Shugiin0708}}</ref>としているが、北海道庁環境生活部は「そのような記録は無い」<ref>{{Cite news|title=責任は? 農水省と道が対立 ミート社巡る告発放置|newspaper=朝日新聞|date=2007-06-22||url=http://www.asahi.com/special/070627/TKY200706210426.html}}</ref>とした。なお、2006年時点でミートホープは東京事務所を開設しているため、管轄は農水省にあったという。
かし[[2007年]]春に事態は一変する。告発を知った[[朝日新聞]]が調査を開始し、DNA検査によって牛か豚かを調べた結果、偽装が立証される<ref>{{Harvnb|朝日新聞|2007|Ref=asahi070627}}</ref>。同年[[6月20日]]、同紙上で北海道加ト吉([[テーブルマーク|加ト吉]]の[[連結子会社]])が製造した「[[生活協同組合|CO-OP]] [[牛肉]][[コロッケ]]」から[[豚肉]]が検出されたことが報道された。加ト吉が事実確認を行ったところ、北海道加ト吉には原料の取り扱いミスはなく、ミートホープの責任者は加ト吉に「納入している牛肉に豚肉が混ざっていた」と報告した<ref>[http://www.tablemark.co.jp/corp/ir/pdf/Pr530620_1.pdf 加ト吉のプレスリリース]</ref>。同紙の取材にも社長は「故意ではなく、過失」であったと強調していた。


後に数名の幹部も退職て赤羽に加わり、報道機関への告発を開始。[[北海道新聞社]]と[[日本放送協会|NHK]]には黙殺されたが<ref>{{cite book|和書|title=告発は終わらない|author=[[赤羽喜六]]|coauthors=[[軸丸靖子]]|publisher=[[長崎出版]]|year=2010|isbn=978-4-86095-377-5}}</ref>、[[2007年]]春告発を受けた[[朝日新聞]]が調査を開始し、商品を[[DNA]]検査によって牛か豚かを調べた結果、偽装が立証される<ref>{{Harvnb|朝日新聞|2007|Ref=asahi070627}}</ref>。同年[[6月20日]]、同紙上で北海道加ト吉([[テーブルマーク|加ト吉]]の[[連結子会社]])が製造した「[[生活協同組合|CO-OP]] [[牛肉]][[コロッケ]]」から[[豚肉]]が検出されたことが報道された。加ト吉が事実確認を行ったところ、北海道加ト吉には原料の取り扱いミスはなく、ミートホープの責任者は加ト吉に「納入している牛肉に豚肉が混ざっていた」と報告した<ref>[http://www.tablemark.co.jp/corp/ir/pdf/Pr530620_1.pdf 加ト吉のプレスリリース]</ref>。同紙の取材にも社長は「故意ではなく、過失」であったと強調していた。
この件に対し、記者会見で社長は当初否定していたが、元社員らが社長自ら指示し関与していると証言したとの報道がなされると、取締役であった長男に促され、記者会見で自ら関与を認めた。この時社長は、どのように肉を混ぜるのかという単価計算のされた紙を持っていた。

この件に対し、記者会見で社長は故意である事を否定していたが、会見中に取締役であった長男に促され、自ら関与を認めた<ref>[https://tech.nikkeibp.co.jp/it/article/OPINION/20080411/298780/ ミートホープ元社長の実刑確定が象徴するもの | 日経 xTECH(クロステック)]</ref>。この時社長は、どのように肉を混ぜるのかという単価計算のされた紙を持っていた。


その後、牛肉100パーセントの[[挽肉]]の中に、[[豚肉]]・[[鶏肉]]・[[パン]]の切れ端などの異物を混入させて水増しを図ったほか、色味を調整するために、[[血液]]を混ぜたり、味を調整するために、[[うま味調味料]]を混ぜたりしたことなどが判明した。
その後、牛肉100パーセントの[[挽肉]]の中に、[[豚肉]]・[[鶏肉]]・[[パン]]の切れ端などの異物を混入させて水増しを図ったほか、色味を調整するために、[[血液]]を混ぜたり、味を調整するために、[[うま味調味料]]を混ぜたりしたことなどが判明した。
27行目: 28行目:
[[6月24日]]、[[北海道警察]]は[[不正競争防止法]]違反(虚偽表示)容疑で本社など10ヶ所の[[家宅捜索]]を行った。
[[6月24日]]、[[北海道警察]]は[[不正競争防止法]]違反(虚偽表示)容疑で本社など10ヶ所の[[家宅捜索]]を行った。


社長は、マスメディアの取材や[[公判]]に於いて、「半額セールで喜ぶ消費者にも問題がある」「取引先が値上げ交渉に応じないので取引の継続を選んだ(コストダウンのため異物を混入させた)」などと他者に責任を転嫁する発言を繰り返し、消費者謝罪するような発言することはなかっ
社長は、マスメディアの取材や[[公判]]に於いて、「半額セールで喜ぶ消費者にも問題がある」「取引先が値上げ交渉に応じないので取引の継続を選んだ(コストダウンのため異物を混入させた)」などと他者に責任を転嫁する発言を繰り返した{{cn|date=April 2019}}。一方で食する不安与え事への謝罪もしてる<ref>[http://www.asahi.com/special/070627/TKY200707180626.html asahi.com:ミートホープの自己破産決定 債権者集会は11月 - 牛ミンチ偽装]</ref>


これら一連の情報は、[[内部告発]]が発端となったもので、公益通報制度のあり方に一石を投じる事件でもあった。
一方で、北海道加ト吉の工場長が本来捨てるべきであるコロッケをミートホープに販売して、20~30万円の利益を不正に受け取っていたことも明らかになった。この収益は会社の利益に計上せず社内の懇親目的に使用していたといい、この工場長は同日付で解任された。これに絡み、加ト吉創業家の加藤義和は[[日本経済団体連合会|経団連]]理事の他、社外の公職をすべて退いた。

また、ミートホープ元幹部が実名を明かして、[[2006年]]春に[[農林水産省]]北海道農政事務所に、不正挽肉の現物を持参して調査を依頼したが、同事務所はこれを受け取らず、実質的にミートホープへの指導も行わなかった<ref>{{Harvnb|朝日新聞|2006|Ref=asahi20070621}}</ref>。

農水省調査は、事務所への訪問記録はあるが、肉の持ち込みを確認する情報は残されていなかったと回答し<ref>{{Harvnb|農林水産省|2006|Ref=maff20070706}}</ref>。農水省は「北海道内の業者と認識したため、3月24日に道に対応を依頼した」<ref>{{Harvnb|国会質問答弁|2007|Ref=Shugiin0708}}</ref>としているが、北海道庁環境生活部は「そのような記録は無い」<ref>{{Cite news|title=責任は? 農水省と道が対立 ミート社巡る告発放置|newspaper=朝日新聞|date=2007-06-22||url=http://www.asahi.com/special/070627/TKY200706210426.html}}</ref>とした。なお、2006年時点でミートホープは東京事務所を開設しているため、管轄は農水省にあったという。その後、この幹部は[[朝日新聞]]に告発し、偽装事件の第一報となった

これら一連の情報は、[[内部告発]]が発端なったもので、公益通報制度のあり方一石を投じる事件でもあった。また[[日本テレビ放送網]][[ザ!世界仰天ニュース]]で「エコ&偽装3時間スペシャル!」とて放送された<ref>{{cite web|date=2011-06-01|url=https://web.archive.org/web/20130629020131/http://www.ntv.co.jp/gyoten/oa/110601/05.html|title=食肉偽装・・・衝撃の手口|work=エコ&偽装3時間スペシャル!|website=[[ザ!世界仰天ニュース]]|publisher=[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]|accessdate=2019-01-08|quote=→[https://web.archive.org/web/20110626084733/http://www.ntv.co.jp/gyoten/oa/ 『エコ&偽装3時間スペシャル!』目次]《放送年月日記載あり》}}※ 現在はインターネットアーカイブ内に残存</ref>。


=== 取引先への影響 ===
=== 取引先への影響 ===
農林水産省調査では、ミートホープの流通量は、一般消費者用(4,300トン)、業務用(5,504トン)、特定施設向け(34トン)である<ref>{{Harvnb|農林水産省|2007|Ref=maff0907}}</ref>。
農林水産省調査では、ミートホープの流通量は、一般消費者用(4,300トン)、業務用(5,504トン)、特定施設向け(34トン)である<ref>{{Harvnb|農林水産省|2007|Ref=maff0907}}</ref>。
* [[加ト吉]] - 取引材料を使用した冷凍コロッケ計20種を回収<ref>{{Cite news|url=http://www.asahi.com/special/070627/TKY200706200135.html |title=言説文加ト吉、コロッケ20種回収へ 偽ミンチ、農水省が調査 - 牛ミンチ偽装 |newspaper=[[朝日新聞]] |date=2007-06-20}}</ref>。
* [[加ト吉]] - 取引材料を使用した冷凍コロッケ計20種を回収<ref>{{Cite news|url=http://www.asahi.com/special/070627/TKY200706200135.html |title=言説文加ト吉、コロッケ20種回収へ 偽ミンチ、農水省が調査 - 牛ミンチ偽装 |newspaper=[[朝日新聞]] |date=2007-06-20}}</ref>。
**なお、北海道加ト吉の工場長が本来捨てるべきであるコロッケをミートホープに販売して、20~30万円の利益を不正に受け取っていたことも明らかになった。この収益は会社の利益に計上せず社内の懇親目的に使用していたといい、この工場長は同日付で解任された。これに絡み、加ト吉創業家の加藤義和は[[日本経済団体連合会|経団連]]理事の他、社外の公職をすべて退いた{{cn|date=April 2019}}
* [[日本生協連]] - 牛肉とされた23品目に豚肉が混入<ref>{{Cite news|url=http://www.asahi.com/special/070627/TKY200706220455.html |title=言説文各社鑑定でも豚検出 偽ミンチ - 牛ミンチ偽装 |newspaper=[[朝日新聞]] |date=2007-06-23}}</ref>。
* [[日本生協連]] - 牛肉とされた23品目に豚肉が混入<ref>{{Cite news|url=http://www.asahi.com/special/070627/TKY200706220455.html |title=言説文各社鑑定でも豚検出 偽ミンチ - 牛ミンチ偽装 |newspaper=[[朝日新聞]] |date=2007-06-23}}</ref>。
* [[日本たばこ産業|JT]] - 牛ミンチ使用の冷凍コロッケ計6種を自主回収<ref>{{Cite news|url=http://www.asahi.com/special/070627/TKY200706220360.html |title=言説文日本たばこ産業、冷凍食品を自主回収 ミンチ偽装問題 - 牛ミンチ偽装 |newspaper=[[朝日新聞]] |date=2007-06-22}}</ref>。
* [[日本たばこ産業|JT]] - 牛ミンチ使用の冷凍コロッケ計6種を自主回収<ref>{{Cite news|url=http://www.asahi.com/special/070627/TKY200706220360.html |title=言説文日本たばこ産業、冷凍食品を自主回収 ミンチ偽装問題 - 牛ミンチ偽装 |newspaper=[[朝日新聞]] |date=2007-06-22}}</ref>。
48行目: 44行目:


==関係会社==
==関係会社==
* 株式会社バルスミート(平成3年7月設立)
* [[株式会社バルスミート]](平成3年7月設立) - ミートホープの元連結子会社。田中の次男が経営。
* [http://www.eatup.co.jp/ 株式会社イートアップ](平成7年11月設立)
* [[株式会社イートアップ]](平成7年11月設立)([http://www.eatup.co.jp/ ウェブサイト]- ミートホープの元連結子会社。田中の長男が経営。

** 元々は、「(株)バルスミート」及び「(株)イートアップ」は、ミートホープの連結子会社だったが、偽装事件発覚後、ミートホープグループから切り離された。
また、元従業員により2008年に「[[正直コロッケ]]」が発売された<ref>[“正直”コロッケで再出発/ミートホープ元従業員ら | 全国ニュース | 四国新聞社 “正直”コロッケで再出発/ミートホープ元従業員ら | 全国ニュース | 四国新聞社]</ref>。
** 現在は、バイキングレストランのイートアップの経営を田中稔の長男が行い、バルスミートの経営を田中稔の次男が行っている。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
57行目: 53行目:


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
*{{cite book|和書|title=告発は終わらない|author=[[赤羽喜六]]|coauthors=[[軸丸靖子]]|publisher=[[長崎出版]]|year=2010|isbn=978-4-86095-377-5}}
; 報道
; 報道
:* {{Cite news|title=コロッケに偽ミンチ、生協が全国販売 北海道の業者出荷 |newspaper=朝日新聞 |date=2007-06-20 |url=http://www.asahi.com/special/070627/TKY200706190696.html |ref=asahi070627}}
* {{Cite news|title=コロッケに偽ミンチ、生協が全国販売 北海道の業者出荷 |newspaper=朝日新聞 |date=2007-06-20 |url=http://www.asahi.com/special/070627/TKY200706190696.html |ref=asahi070627}}
:* {{Cite news|title=偽ミンチ、内部告発を1年余放置 農政事務所|newspaper=朝日新聞|date=2007-06-21|url=http://www.asahi.com/special/070627/TKY200706210234.html |ref=asahi20070621}}
* {{Cite news|title=偽ミンチ、内部告発を1年余放置 農政事務所|newspaper=朝日新聞|date=2007-06-21|url=http://www.asahi.com/special/070627/TKY200706210234.html |ref=asahi20070621}}
; 政府調査
; 政府調査
:* {{Cite report|title=牛ミンチ事案に係る牛挽肉等の追跡調査及び今後の対応について|publisher=農林水産省|date=2007-09-07 |url=http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/070907_1.html |ref=maff0907}}
* {{Cite report|title=牛ミンチ事案に係る牛挽肉等の追跡調査及び今後の対応について|publisher=農林水産省|date=2007-09-07 |url=http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/070907_1.html |ref=maff0907}}([https://web.archive.org/web/20070914045948/http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/070907_1.html web.archive.org])
:* {{Cite report|title=「牛ミンチ」事案の事実関係及び 今後の改善策に関する調査報告書|publisher=農林水産省|date=2007-07-06|url=http://www.maff.go.jp/j/press/2007/pdf/20070706press_7c.pdf |ref=maff20070706}}
* {{Cite report|title=「牛ミンチ」事案の事実関係及び 今後の改善策に関する調査報告書|publisher=農林水産省|date=2007-07-06|url=http://www.maff.go.jp/j/press/2007/pdf/20070706press_7c.pdf |ref=maff20070706}}
:* {{Cite report|title= 衆議院議員逢坂誠二君提出食肉加工会社「ミートホープ(株)」の加工用食肉偽装問題に関する質問に対する答弁書 |date=2007-07-08| author=安倍晋三|url=http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b166458.htm |ref=Shugiin0708}}
* {{Cite report|title= 衆議院議員逢坂誠二君提出食肉加工会社「ミートホープ(株)」の加工用食肉偽装問題に関する質問に対する答弁書 |date=2007-07-08| author=安倍晋三|url=http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b166458.htm |ref=Shugiin0708}}
; ドキュメンタリー番組
; ドキュメンタリー番組
:* [[NHK総合テレビジョン|NHK総合テレビ]]『[[たったひとりの反乱]]・“食品偽装”を告発した男』(2009年12月1日 22:00 - 22:45)
* [[NHK総合テレビジョン|NHK総合テレビ]]『[[たったひとりの反乱]]・“食品偽装”を告発した男』(2009年12月1日 22:00 - 22:45)([https://navicon.jp/news/6151/ NHKオンデマンド - ナビコン・ニュース])
:* [[日本テレビ系列]]『[[ザ!世界仰天ニュース]] エコ&偽装3時間スペシャル』(2011年6月1日 19:00 - 21:54)
* [[日本テレビ系列]]『[[ザ!世界仰天ニュース]] エコ&偽装3時間スペシャル』(2011年6月1日 19:00 - 21:54)([https://web.archive.org/web/20110626084733/http://www.ntv.co.jp/gyoten/oa/ 『エコ&偽装3時間スペシャル!』目次])。


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
72行目: 69行目:
* [[成型肉]] - [[屑肉]]
* [[成型肉]] - [[屑肉]]
* [[食品偽装問題]]
* [[食品偽装問題]]
* [[正直コロッケ]]
* [[田中稔 (実業家)]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==

2019年4月25日 (木) 07:36時点における版

ミートホープ本社苫小牧工場
(2007年7月19日撮影)

ミートホープ株式会社(Meat Hope inc.)は、北海道苫小牧市本社があった食品加工卸売会社。

会社概要

1976年昭和51年)に田中稔が創業[1]。当時は食肉の加工と販売が事業の中心であった。最盛期は、北海道の食品加工卸業界売上第1位であった。従業員は約100人、グループ全体で500人程度だったという(2006年1月現在)。また、ミートホープの創業者でもあった田中稔社長は、中学校卒業後、たたき上げで事業を展開、2006年4月には「挽肉赤身脂肪の混ざり具合を均一にする製造器」を開発したとして、文部科学大臣表彰創意工夫功労賞を受賞した(後に返上)。

しかし、以前から食肉偽装が行われており(後述)、翌月[いつ?]には製造したチャーシューに対し、法律で指定した添加物の基準値が超えていたとして業務停止命令を受けている[要出典]

社長は自ら肉の研究をし、社内では肉のことを知り尽くした「天才」と言われていた。しかしその実態は「商品開発」と称して、内臓など安い物を配合し、人為的に品質を良いものに見せかけるというものだった。2007年(平成19年)6月20日に発覚した牛肉ミンチの品質表示偽装事件(次節に詳細)を筆頭に数々の不正が明らかとなり、事業の継続が不可能となった。2007年7月17日自己破産を申請、同日破産手続開始決定[2]2008年8月7日、費用不足のため破産廃止すなわち法人格消滅となり、本社屋も解体されて現存しない。

社長は逮捕・起訴され[3]2008年平成20年)3月19日に、不正競争防止法違反(虚偽表示)と刑法詐欺罪で、札幌地方裁判所懲役4年の実刑判決を受けた。社長は「早く罪を償いたい」と、札幌高等裁判所控訴せず、確定判決となっている[4]

牛ミンチ偽装事件

2002年、元工場長の告発により地元紙に食品偽装事件が掲載されたが、社名と地域は報道されず、公的機関も動かなかった[要出典]

1995年に常務としてミートホープに入社した赤羽喜六は、偽装を知ると行政指導による改善を期待し、匿名で行政機関への告発を始めるが、調査は行われなかった[5]

2006年4月、赤羽はミートホープを退職。身分を明かした上で農林水産省北海道農政事務所に不正挽肉の現物を持参して調査を依頼したが、同事務所はこれを受け取らず、実質的にミートホープへの指導も行わなかった[6]。後に農水省は、事務所への訪問記録はあるが、肉の持ち込みを確認する情報は残されていなかったと回答している[7]。また農水省は「北海道内の業者と認識したため、3月24日に道に対応を依頼した」[8]としているが、北海道庁環境生活部は「そのような記録は無い」[9]とした。なお、2006年時点でミートホープは東京事務所を開設しているため、管轄は農水省にあったという。

後に数名の幹部も退職して赤羽に加わり、報道機関への告発を開始。北海道新聞社NHKには黙殺されたが[10]2007年春、告発を受けた朝日新聞が調査を開始し、商品をDNA検査によって牛か豚かを調べた結果、偽装が立証される[11]。同年6月20日、同紙上で北海道加ト吉(加ト吉連結子会社)が製造した「CO-OP 牛肉コロッケ」から豚肉が検出されたことが報道された。加ト吉が事実確認を行ったところ、北海道加ト吉には原料の取り扱いミスはなく、ミートホープの責任者は加ト吉に「納入している牛肉に豚肉が混ざっていた」と報告した[12]。同紙の取材にも社長は「故意ではなく、過失」であったと強調していた。

この件に対し、記者会見でも社長は故意である事を否定していたが、会見中に取締役であった長男に促され、自ら関与を認めた[13]。この時社長は、どのように肉を混ぜるのかという単価計算のされた紙を持っていた。

その後、牛肉100パーセントの挽肉の中に、豚肉鶏肉パンの切れ端などの異物を混入させて水増しを図ったほか、色味を調整するために、血液を混ぜたり、味を調整するために、うま味調味料を混ぜたりしたことなどが判明した。

その他にも、消費期限が切れた肉やクレーム品として返品された肉をラベルを変えて出荷したり、腐りかけて悪臭を放っている肉を屑肉にして、少しずつ混ぜたりする成型肉などの不正行為、牛肉以外にもブラジルから輸入した鶏肉を「日本産の鶏肉」と偽って、自衛隊などに販売していたことや、サルモネラ菌が検出されたソーセージのデータを改竄した上で、小中学校向け学校給食に納入していたことや、冷凍肉の解凍に雨水を利用していたことも明らかになっている。

6月24日北海道警察不正競争防止法違反(虚偽表示)容疑で本社など10ヶ所の家宅捜索を行った。

社長は、マスメディアの取材や公判に於いて、「半額セールで喜ぶ消費者にも問題がある」「取引先が値上げ交渉に応じないので取引の継続を選んだ(コストダウンのため異物を混入させた)」などと他者に責任を転嫁する発言を繰り返した[要出典]。一方で食に対する不安を与えた事への謝罪もしている[14]

これら一連の情報は、内部告発が発端となったもので、公益通報制度のあり方に一石を投じる事件でもあった。

取引先への影響

農林水産省調査では、ミートホープの流通量は、一般消費者用(4,300トン)、業務用(5,504トン)、特定施設向け(34トン)である[15]

  • 加ト吉 - 取引材料を使用した冷凍コロッケ計20種を回収[16]
    • なお、北海道加ト吉の工場長が本来捨てるべきであるコロッケをミートホープに販売して、20~30万円の利益を不正に受け取っていたことも明らかになった。この収益は会社の利益に計上せず社内の懇親目的に使用していたといい、この工場長は同日付で解任された。これに絡み、加ト吉創業家の加藤義和は経団連理事の他、社外の公職をすべて退いた[要出典]
  • 日本生協連 - 牛肉とされた23品目に豚肉が混入[17]
  • JT - 牛ミンチ使用の冷凍コロッケ計6種を自主回収[18]
  • ミスタードーナツ - ベーコンの取引。スープの販売を中止[19]
  • イオン - 総菜の牛肉コロッケの取引[20]
  • 苫小牧市公立小中学校給食 - ブラジル産の鶏肉を国産と偽って出荷[21]。またサルモネラ菌などが検出されたハムやソーセージなどを出荷[22]
  • その他学校給食として22道府県で14トンが取引された[23]

関係会社

また、元従業員により2008年に「正直コロッケ」が発売された[24]

脚注

  1. ^ テレメンタリー2007「裏切りの肉職人~偽装で叩き上げた丁稚社長の半生~」
  2. ^ ミートホープ(株) | 倒産速報 | 最新記事 | 東京商工リサーチ
  3. ^ asahi.com:ミートホープ社長、詐欺容疑で追送検 取引先だまし利益 - 食品不正
  4. ^ “元社長、実刑判決が確定 ミートホープ食肉偽装事件”. 共同通信. (2008年4月3日). https://web.archive.org/web/20140419082504/http://www.47news.jp/CN/200804/CN2008040301000149.html 2019年1月8日閲覧。 ※ 現在はインターネットアーカイブ内に残存
  5. ^ 食肉偽装・・・衝撃の手口”. ザ!世界仰天ニュース. エコ&偽装3時間スペシャル!. 日本テレビ (2011年6月1日). 2019年1月8日閲覧。 “→『エコ&偽装3時間スペシャル!』目次《放送年月日記載あり》”※ 現在はインターネットアーカイブ内に残存
  6. ^ 朝日新聞 2006
  7. ^ 農林水産省 2006 pp. 8-9
  8. ^ 国会質問答弁 2007
  9. ^ “責任は? 農水省と道が対立 ミート社巡る告発放置”. 朝日新聞. (2007年6月22日). http://www.asahi.com/special/070627/TKY200706210426.html 
  10. ^ 赤羽喜六軸丸靖子『告発は終わらない』長崎出版、2010年。ISBN 978-4-86095-377-5 
  11. ^ 朝日新聞 2007
  12. ^ 加ト吉のプレスリリース
  13. ^ ミートホープ元社長の実刑確定が象徴するもの | 日経 xTECH(クロステック)
  14. ^ asahi.com:ミートホープの自己破産決定 債権者集会は11月 - 牛ミンチ偽装
  15. ^ 農林水産省 2007
  16. ^ “言説文加ト吉、コロッケ20種回収へ 偽ミンチ、農水省が調査 - 牛ミンチ偽装”. 朝日新聞. (2007年6月20日). http://www.asahi.com/special/070627/TKY200706200135.html 
  17. ^ “言説文各社鑑定でも豚検出 偽ミンチ - 牛ミンチ偽装”. 朝日新聞. (2007年6月23日). http://www.asahi.com/special/070627/TKY200706220455.html 
  18. ^ “言説文日本たばこ産業、冷凍食品を自主回収 ミンチ偽装問題 - 牛ミンチ偽装”. 朝日新聞. (2007年6月22日). http://www.asahi.com/special/070627/TKY200706220360.html 
  19. ^ “言説文ミスドがスープの販売を中止 ミートホープから材料 - 牛ミンチ偽装”. 朝日新聞. (2007年7月12日). http://www.asahi.com/special/070627/TKY200707120307.html 
  20. ^ “言説文イオン販売の「牛コロッケ」にも豚混入 偽装ひき肉事件 - 牛ミンチ偽装”. 朝日新聞. (2007年7月6日). http://www.asahi.com/special/070627/TKY200707060400.html 
  21. ^ “言説文給食用鶏肉、ブラジル産を国産と偽った疑い ミート社 - 牛ミンチ偽装”. 朝日新聞. (2007年6月21日). http://www.asahi.com/special/070627/TKY200706210408.html 
  22. ^ “言説文食中毒菌の肉を給食に ミートホープ、検査データ改ざん - 牛ミンチ偽装”. 朝日新聞. (2007年6月11日). http://www.asahi.com/special/070627/TKY200707110547.html 
  23. ^ “言説文ミートホープのミンチ使用256社 22道府県は給食に - 牛ミンチ偽装”. 朝日新聞. (2007年8月3日). http://www.asahi.com/special/070627/TKY200708030471.html 
  24. ^ [“正直”コロッケで再出発/ミートホープ元従業員ら | 全国ニュース | 四国新聞社 “正直”コロッケで再出発/ミートホープ元従業員ら | 全国ニュース | 四国新聞社]

参考文献

報道
政府調査
ドキュメンタリー番組

関連項目

外部リンク