コンテンツにスキップ

「渡辺真由子」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
出典無効(個人サイト、WP:BLPSOURCES)+著作権侵害の虞
1行目: 1行目:
<!--削除についての議論が終了するまで、下記のメッセージ部分は除去しないでください。もしあなたがこのテンプレートを除去した場合、差し戻されます。またページが保護されることもあります。-->
{{Sakujo/本体|2018年11月29日|渡辺真由子}}
<!-- 削除についての議論が終了するまで、上記部分は削除しないでください。 -->
{{Infobox journalist
{{Infobox journalist
| name = 渡辺 真由子
| name = 渡辺 真由子
29行目: 32行目:
'''渡辺 真由子'''(わたなべ まゆこ、[[1975年]] - )は、[[日本]]の[[メディア]][[学者]]、[[ジャーナリスト]]。
'''渡辺 真由子'''(わたなべ まゆこ、[[1975年]] - )は、[[日本]]の[[メディア]][[学者]]、[[ジャーナリスト]]。


==経歴==
== 経歴 ==
[[慶應義塾大学]]文学部人間関係学科卒業。在学中に[[オーストラリア]]・[[アデレード]]の[[フリンダース大学]]に[[留学]]。[[社会心理学]]や[[女性学]]を学ぶ。[[1998年]]から[[2004年]]まで[[テレビ朝日]]系の放送局に在籍し、報道記者・[[ディレクター]]を務めた。[[2005年]]から[[2006年]]末までの2年間[[カナダ]]に留学し、[[バンクーバー (ブリティッシュコロンビア州)|バンクーバー]]の[[サイモンフレーザー大学]]で[[メディア・リテラシー]]を研究する(PBD修了)<ref>Post Baccalaureate Diploma - Centre for Sustainable Community Development - Simon Fraser University [http://www.sfu.ca/cscd/academic-programs/post-baccalaureate-diploma.html]</ref>とともに、ハワイ大学で映画産業と[[ジェンダー]]を学ぶ<ref>羽ばたけ 日本の女性研究者[http://women.rois.ac.jp/?active_action=cvclient_view_main_init&block_id=107&cvid=read0141101&display_type=cv]</ref>。「人間の尊厳が重んじられる社会」の構築を目指し、帰国後はメディア学者・ジャーナリストとして大学でメディア論の教鞭を執る他、テレビ・新聞のコメンテーターを務め、執筆・講演活動も行なっている。本業の傍ら、[[慶應義塾大学]]大学院後期博士課程で「メディアにおける[[青少年]]保護」を研究し単位取得退学<ref>渡辺真由子プロフィール 講演依頼.com|講演会の講師紹介[http://www.kouenirai.com/profile/2690.htm]</ref>。その後、同大学より博士号を取得。
[[慶應義塾大学]]文学部人間関係学科卒業。在学中に[[オーストラリア]]・[[アデレード]]の[[フリンダース大学]]に[[留学]]。[[社会心理学]]や[[女性学]]を学ぶ。[[1998年]]から[[2004年]]まで[[テレビ朝日]]系の放送局に在籍し、報道記者・[[ディレクター]]を務めた。[[2005年]]から[[2006年]]末までの2年間[[カナダ]]に留学し、[[バンクーバー (ブリティッシュコロンビア州)|バンクーバー]]の[[サイモンフレーザー大学]]で[[メディア・リテラシー]]を研究する(PBD修了)<ref>Post Baccalaureate Diploma - Centre for Sustainable Community Development - Simon Fraser University [http://www.sfu.ca/cscd/academic-programs/post-baccalaureate-diploma.html]</ref>とともに、ハワイ大学で映画産業と[[ジェンダー]]を学ぶ<ref>羽ばたけ 日本の女性研究者[http://women.rois.ac.jp/?active_action=cvclient_view_main_init&block_id=107&cvid=read0141101&display_type=cv]</ref>。「人間の尊厳が重んじられる社会」の構築を目指し、帰国後はメディア学者・ジャーナリストとして大学でメディア論の教鞭を執る他、テレビ・新聞のコメンテーターを務め、執筆・講演活動も行なっている。本業の傍ら、[[慶應義塾大学]]大学院後期博士課程で「メディアにおける[[青少年]]保護」を研究し単位取得退学<ref>渡辺真由子プロフィール 講演依頼.com|講演会の講師紹介[http://www.kouenirai.com/profile/2690.htm]</ref>。その後、同大学より博士号を取得。


[[東京都青少年問題協議会]]委員。[[2015年]]度[[内閣府]]青少年問題有識者会議委員。[[2011年]]度[[文部科学省]]「[[ケータイモラルキャラバン隊]]」講師、[[2014年]]度[[法務省]]「[[人権啓発指導者養成研修会]]」講師、[[2015年]]度内閣府「[[児童ポルノ排除対策シンポジウム]]」パネリスト。会員として[[ジェンダー法学会]]、[[日本語ジェンダー学会]]、[[情報通信学会]]に所属。公式ホームページによると[[TOEIC]]900以上を所有<ref>[http://www.mext.go.jp/a_menu/seisyounen/moral/1313148.htm ネットモラルキャラバン隊:文部科学省]</ref><ref>[http://www.jinken.or.jp/information/jigyou/event/kenshukai 人権啓発指導者養成研修会 | 公益財団法人人権教育啓発推進センター]</ref><ref>渡辺真由子公式プロフィール[http://www.mayumedia.com/profile-1/]</ref>。
[[東京都青少年問題協議会]]委員。[[2015年]]度[[内閣府]]青少年問題有識者会議委員。[[2011年]]度[[文部科学省]]「[[ケータイモラルキャラバン隊]]」講師、[[2014年]]度[[法務省]]「[[人権啓発指導者養成研修会]]」講師、[[2015年]]度内閣府「[[児童ポルノ排除対策シンポジウム]]」パネリスト。会員として[[ジェンダー法学会]]、[[日本語ジェンダー学会]]、[[情報通信学会]]に所属。公式ホームページによると[[TOEIC]]900以上を所有<ref>[http://www.mext.go.jp/a_menu/seisyounen/moral/1313148.htm ネットモラルキャラバン隊:文部科学省]</ref><ref>[http://www.jinken.or.jp/information/jigyou/event/kenshukai 人権啓発指導者養成研修会 | 公益財団法人人権教育啓発推進センター]</ref><ref>渡辺真由子公式プロフィール[http://www.mayumedia.com/profile-1/]</ref>。


==専門分野==
== 専門分野 ==
[[メディアリテラシー]]、[[いじめ]]、子どもを性的に描く創作物の規制<ref>渡辺真由子「創作子どもポルノ」と子どもの人権[http://www.keisoshobo.co.jp/book/b355436.html]</ref>、青少年の健全育成、[[児童ポルノ]]規制、[[男女共同参画]]、[[デートDV]]、[[リベンジポルノ]]、[[性教育]]を専門とする。近年は[[ネットいじめ]]被害者の子供や教師、遺族の取材の他、[[スマートフォン]]・[[ソーシャル・ネットワーキング・サービス]]や性的[[有害情報]]の問題を中心に取り組んでいる。メディアリテラシーやインターネット・リテラシーをテーマにした講演を、[[企業]]や[[医師会]]から[[教育委員会]]、[[少年鑑別所]]まで全国で幅広く実施。メディアを読み解く能力の必要性を説いている。
[[メディアリテラシー]]、[[いじめ]]、子どもを性的に描く創作物の規制<ref>渡辺真由子「創作子どもポルノ」と子どもの人権[http://www.keisoshobo.co.jp/book/b355436.html]</ref>、青少年の健全育成、[[児童ポルノ]]規制、[[男女共同参画]]、[[デートDV]]、[[リベンジポルノ]]、[[性教育]]を専門とする。近年は[[ネットいじめ]]被害者の子供や教師、遺族の取材の他、[[スマートフォン]]・[[ソーシャル・ネットワーキング・サービス]]や性的[[有害情報]]の問題を中心に取り組んでいる。メディアリテラシーやインターネット・リテラシーをテーマにした講演を、[[企業]]や[[医師会]]から[[教育委員会]]、[[少年鑑別所]]まで全国で幅広く実施。メディアを読み解く能力の必要性を説いている。


メディア学者としては、「性の尊厳」を重視する観点から、メディアの[[暴力]]・性表現は受け手の価値観に影響を与える([[メディア効果論]])として、[[表現規制]]の更なる強化とリテラシー教育を提言している<ref>渡辺真由子公式twitter[https://twitter.com/mayumania/status/5726803863]</ref>。「働く女性の代表」として[[ファッション誌]]に取り上げられる<ref>渡辺真由子の「メディアと人権」研究所|『Domani』巻頭「女性とキャリア」インタビュー[http://mayumedia.blogspot.jp/2013/11/domani.html]</ref>他、海外のテレビ局からもインタビューを受けている<ref>渡辺真由子の「メディアと人権」研究所|韓国テレビ局SBSから「日本の放送表現規制」インタビュー[https://mayumedia.blogspot.jp/2014/11/blog-post_15.html]</ref>。
メディア学者としては、「性の尊厳」を重視する観点から、メディアの[[暴力]]・性表現は受け手の価値観に影響を与える([[メディア効果論]])として、[[表現規制]]の更なる強化とリテラシー教育を提言している<ref>渡辺真由子公式twitter[https://twitter.com/mayumania/status/5726803863]</ref>。「働く女性の代表」として[[ファッション誌]]に取り上げられる<ref>渡辺真由子の「メディアと人権」研究所|『Domani』巻頭「女性とキャリア」インタビュー[http://mayumedia.blogspot.jp/2013/11/domani.html]</ref>他、海外のテレビ局からもインタビューを受けている<ref>渡辺真由子の「メディアと人権」研究所|韓国テレビ局SBSから「日本の放送表現規制」インタビュー[https://mayumedia.blogspot.jp/2014/11/blog-post_15.html]</ref>。


==受賞==
== 受賞 ==
* いじめ自殺を題材としたドキュメンタリー「少年調書~16歳の自殺 遺族は何と闘ったか~」のディレクターとして[[日本民間放送連盟]]賞最優秀賞(ラジオ報道)、放送文化基金賞優秀賞を史上最年少で受賞(2000年)<ref>[https://www.j-ba.or.jp/category/awards/jba100927#led7f51f 表彰番組・事績 | 一般社団法人 日本民間放送連盟]</ref><ref>[http://www.hbf.or.jp/awards/ 放送文化基金賞 | HBF 公益財団法人放送文化基金]</ref>。
* いじめ自殺を題材としたドキュメンタリー「少年調書~16歳の自殺 遺族は何と闘ったか~」のディレクターとして[[日本民間放送連盟]]賞最優秀賞(ラジオ報道)、放送文化基金賞優秀賞を史上最年少で受賞(2000年)<ref>[https://www.j-ba.or.jp/category/awards/jba100927#led7f51f 表彰番組・事績 | 一般社団法人 日本民間放送連盟]</ref><ref>[http://www.hbf.or.jp/awards/ 放送文化基金賞 | HBF 公益財団法人放送文化基金]</ref>。
* ミス慶応コンテストで特別賞を受賞([[1993年]])。
* ミス慶応コンテストで特別賞を受賞([[1993年]])。


==著作権侵害==
== 著作権侵害 ==
2018年11月28日、株式会社[[勁草書房]]は、渡辺の著書『「創作子どもポルノ」と子どもの人権』に、重大な無断転載の事実が判明したため、同著の絶版・回収処置を取ることを公式HPにて発表した<ref>[http://www.keisoshobo.co.jp/news/n27533.html 『「創作子どもポルノ」と子どもの人権』 お詫びと回収のお知らせ - 株式会社 勁草書房](2018年11月28日)</ref><ref>{{twitter|keisoshobo/status/1067640648608636928|勁草書房さんのツイート: "【お詫びと回収のお知せ】このた『「創作子どもポルノ」と子どもの人権』(渡辺真由子著)につきまして重大な無断転載の事実判明いしました。読者の皆関係者の皆さまにお詫び申し上げます。経緯および回収につきましては弊ジにてお知らせしております。 http://www.keisoshobo.co.jp/news/n27533.html"}}</ref><ref>{{twitter|keisoshobo/status/1067640649854279680|勁草書房さんのツイート: "ページ回収について購入されお客様と書店様それぞれご案内をしてります。ご質問等ございましたら弊社営業部までご連絡くださいませ。TEL:03-3814-6861 今後こようなこいよう一層の信頼回復に努めていく所存ございます。皆さまのご寛容をいだきたく願い申し上げます。"}}</ref>
2018年11月28日、株式会社[[勁草書房]]は、渡辺の著書『「創作子どもポルノ」と子どもの人権』に、重大な無断転載の事実が判明したため、同著の絶版・回収処置を取ることを公式HPにて発表した<ref>[http://www.keisoshobo.co.jp/news/n27533.html 『「創作子どもポルノ」と子どもの人権』 お詫びと回収のお知らせ - 株式会社 勁草書房](2018年11月28日)</ref><ref>{{twitter status|keisoshobo|1067640648608636928}}</ref><ref>{{Twitter status|keisoshobo|1067640649854279680}}</ref><ref>[https://this.kiji.is/440467237196137569?c=39546741839462401 「論文無断転載で絶版・回収 ジャーナリスト著作で」](共同通信 2018年11月28日)</ref>。同社によると11月にSNS上で同著での無断転載に関する指摘を発見。確認の結果、別の著者の論文か許可なく転載したとみられる表現が、本ほぼ1章分に相当する範囲で見つかっ。該当箇所は、全7章の中の第6章であった。外国の事例に関する論文をかなりの文量で転載しており、同社編集部はこれを引用とはいえず、無断転載に当たると判断した。改訂版を出す予定はない<ref>[https://mayumedia.blogspot.com/2018/11/blog-post_28.html 渡辺真由子の「メディアと人権」研究所: 拙著『「創作子どもポルノ」と子どもの人権』につきまして]</ref><ref>[https://www.bengo4.com/internet/n_8920/ 『「重大な無断転載があっ」渡辺真由子ん著書絶版・回収へ 出版が謝罪』](弁護士ドットコムニュ 2018年11月28日)</ref><ref>[https://www.asahi.com/articles/ASLCX74RJLCXUCVL03B.html 「「無断転載」1章分 児童ポルノ考える本、絶版・回収へ」](朝日新聞 2018年11月28日)</ref>。ネット上では渡辺の同著での一連の行為が、引用の範囲を逸脱しているのではないかと指摘する声が上がっていた<ref>[https://www.nikkansports.com/general/news/201811280000687.html 「渡辺真由子さん著書が論文無断転載で回収、絶版」](日刊スポーツ 2018年11月28日)</ref>。渡辺が無断転載したのは、間柴泰治の論文『日米英における児童ポルノ定義規定 調査情報681号』あっ<ref>[http://www.ndl.go.jp/jp/diet/publication/issue/2010/index.html 2010年刊行分 No.667~No.693|国立国会図書館―National Diet Library]</ref><ref>[http://www.ndl.go.jp/jp/diet/publication/issue/pdf/0681.pdf 日米英にける児童ポルノの定義規定 (PDF: 491KB)]No.681</ref>
<ref>[https://this.kiji.is/440467237196137569?c=39546741839462401 「論文無断転載で絶版・回収 ジャーナリストの著作で」](共同通信 2018年11月28日)</ref>。同社によると11月にSNS上で同著での無断転載に関する指摘を発見。確認の結果、別の著者の論文から許可なく転載したとみられる表現が、本のほぼ1章分に相当する範囲で見つかった。該当箇所は、全7章の中の第6章であった。外国の事例に関する論文をかなりの文量で転載しており、同社編集部はこれを引用とはいえず、無断転載に当たると判断した。改訂版を出す予定はない<ref>[https://mayumedia.blogspot.com/2018/11/blog-post_28.html 渡辺真由子の           「メディアと人権」研究所: 拙著『「創作子どもポルノ」と子どもの人権』につきまして]</ref><ref>[https://www.bengo4.com/internet/n_8920/ 『「重大な無断転載があった」渡辺真由子さん著書、絶版・回収へ 出版社が謝罪』](弁護士ドットコムニュース 2018年11月28日)</ref><ref>[https://www.asahi.com/articles/ASLCX74RJLCXUCVL03B.html 「「無断転載」1章分 児童ポルノ考える本、絶版・回収へ」](朝日新聞 2018年11月28日)</ref>。ネット上では渡辺の同著での一連の行為が、引用の範囲を逸脱しているのではないかと指摘する声が上がっていた<ref>[https://www.nikkansports.com/general/news/201811280000687.html 「渡辺真由子さん著書が論文の無断転載で回収、絶版に」](日刊スポーツ 2018年11月28日)</ref>。渡辺が無断転載したのは、間柴泰治の論文『日米英における児童ポルノの定義規定 調査と情報681号』などであった<ref>[http://www.ndl.go.jp/jp/diet/publication/issue/2010/index.html 2010年刊行分 No.667~No.693|国立国会図書館―National Diet Library]</ref><ref>[http://www.ndl.go.jp/jp/diet/publication/issue/pdf/0681.pdf 日米英における児童ポルノの定義規定 (PDF: 491KB)]No.681</ref><ref>[http://cute.sh/gero48/ahi/kipo/buecher/bue/wme.htm 「渡辺真由子”「創作子どもポルノ」と子どもの人権 ”の剽窃」](2018年11月28日閲覧)</ref>。


==著作==
== 著作 ==
=== 書籍 ===
=== 書籍 ===
*『オトナのメディア・リテラシー』([[慶應大学]]テキスト、[[リベルタ出版]]、[[2007年]]10月)(ISBN 978-4-90372407-2)
*『オトナのメディア・リテラシー』([[慶應大学]]テキスト、[[リベルタ出版]]、[[2007年]]10月)(ISBN 978-4-90372407-2)

2018年11月29日 (木) 02:28時点における版

渡辺 真由子
生誕 日本の旗 日本 愛知県
教育 慶應義塾大学博士(政策・メディア)
公式サイト MAYUMEDIA [9]
テンプレートを表示

渡辺 真由子(わたなべ まゆこ、1975年 - )は、日本メディア学者ジャーナリスト

経歴

慶應義塾大学文学部人間関係学科卒業。在学中にオーストラリアアデレードフリンダース大学留学社会心理学女性学を学ぶ。1998年から2004年までテレビ朝日系の放送局に在籍し、報道記者・ディレクターを務めた。2005年から2006年末までの2年間カナダに留学し、バンクーバーサイモンフレーザー大学メディア・リテラシーを研究する(PBD修了)[1]とともに、ハワイ大学で映画産業とジェンダーを学ぶ[2]。「人間の尊厳が重んじられる社会」の構築を目指し、帰国後はメディア学者・ジャーナリストとして大学でメディア論の教鞭を執る他、テレビ・新聞のコメンテーターを務め、執筆・講演活動も行なっている。本業の傍ら、慶應義塾大学大学院後期博士課程で「メディアにおける青少年保護」を研究し単位取得退学[3]。その後、同大学より博士号を取得。

東京都青少年問題協議会委員。2015年内閣府青少年問題有識者会議委員。2011年文部科学省ケータイモラルキャラバン隊」講師、2014年法務省人権啓発指導者養成研修会」講師、2015年度内閣府「児童ポルノ排除対策シンポジウム」パネリスト。会員としてジェンダー法学会日本語ジェンダー学会情報通信学会に所属。公式ホームページによるとTOEIC900以上を所有[4][5][6]

専門分野

メディアリテラシーいじめ、子どもを性的に描く創作物の規制[7]、青少年の健全育成、児童ポルノ規制、男女共同参画デートDVリベンジポルノ性教育を専門とする。近年はネットいじめ被害者の子供や教師、遺族の取材の他、スマートフォンソーシャル・ネットワーキング・サービスや性的有害情報の問題を中心に取り組んでいる。メディアリテラシーやインターネット・リテラシーをテーマにした講演を、企業医師会から教育委員会少年鑑別所まで全国で幅広く実施。メディアを読み解く能力の必要性を説いている。

メディア学者としては、「性の尊厳」を重視する観点から、メディアの暴力・性表現は受け手の価値観に影響を与える(メディア効果論)として、表現規制の更なる強化とリテラシー教育を提言している[8]。「働く女性の代表」としてファッション誌に取り上げられる[9]他、海外のテレビ局からもインタビューを受けている[10]

受賞

  • いじめ自殺を題材としたドキュメンタリー「少年調書~16歳の自殺 遺族は何と闘ったか~」のディレクターとして日本民間放送連盟賞最優秀賞(ラジオ報道)、放送文化基金賞優秀賞を史上最年少で受賞(2000年)[11][12]
  • ミス慶応コンテストで特別賞を受賞(1993年)。

著作権侵害

2018年11月28日、株式会社勁草書房は、渡辺の著書『「創作子どもポルノ」と子どもの人権』に、重大な無断転載の事実が判明したため、同著の絶版・回収処置を取ることを公式HPにて発表した[13][14][15][16]。同社によると11月にSNS上で同著での無断転載に関する指摘を発見。確認の結果、別の著者の論文から許可なく転載したとみられる表現が、本のほぼ1章分に相当する範囲で見つかった。該当箇所は、全7章の中の第6章であった。外国の事例に関する論文をかなりの文量で転載しており、同社編集部はこれを引用とはいえず、無断転載に当たると判断した。改訂版を出す予定はない[17][18][19]。ネット上では渡辺の同著での一連の行為が、引用の範囲を逸脱しているのではないかと指摘する声が上がっていた[20]。渡辺が無断転載したのは、間柴泰治の論文『日米英における児童ポルノの定義規定 調査と情報681号』などであった[21][22]

著作

書籍

博士論文

  • 「児童ポルノ規制の新たな展開-創作物をめぐる国内制度の現状及び国際比較による課題-」(2017年2月)[23][24][25][26][27][28]

論説

  • 「性的有害情報に関する実証的研究の系譜 : 従来メディアからネットまで」 (『情報通信学会誌』30(2)、2012年)[29][30]

紀要

  • 「ネット上の性情報に対する規制とメディア・リテラシー教育のあり方の国際比較」 (『慶応義塾大学メディア・コミュニケーション研究所紀要』(61)、2011年[31][32]
  • Regulations and Media Literacy Education on Online Obscene Harmful Information: A Japanese Perspective (Keio Communication Review No.34, 2012)[33][34]

研究ノート

  • 「子どもポルノをめぐる国際動向と人権」(『総務省情報通信政策レビュー』第10号、2015年[35][36]

出演

脚注

  1. ^ Post Baccalaureate Diploma - Centre for Sustainable Community Development - Simon Fraser University [1]
  2. ^ 羽ばたけ 日本の女性研究者[2]
  3. ^ 渡辺真由子プロフィール 講演依頼.com|講演会の講師紹介[3]
  4. ^ ネットモラルキャラバン隊:文部科学省
  5. ^ 人権啓発指導者養成研修会 | 公益財団法人人権教育啓発推進センター
  6. ^ 渡辺真由子公式プロフィール[4]
  7. ^ 渡辺真由子「創作子どもポルノ」と子どもの人権[5]
  8. ^ 渡辺真由子公式twitter[6]
  9. ^ 渡辺真由子の「メディアと人権」研究所|『Domani』巻頭「女性とキャリア」インタビュー[7]
  10. ^ 渡辺真由子の「メディアと人権」研究所|韓国テレビ局SBSから「日本の放送表現規制」インタビュー[8]
  11. ^ 表彰番組・事績 | 一般社団法人 日本民間放送連盟
  12. ^ 放送文化基金賞 | HBF 公益財団法人放送文化基金
  13. ^ 『「創作子どもポルノ」と子どもの人権』 お詫びと回収のお知らせ - 株式会社 勁草書房(2018年11月28日)
  14. ^ keisoshoboのツイート(1067640648608636928)
  15. ^ keisoshoboのツイート(1067640649854279680)
  16. ^ 「論文無断転載で絶版・回収 ジャーナリストの著作で」(共同通信 2018年11月28日)
  17. ^ 渡辺真由子の「メディアと人権」研究所: 拙著『「創作子どもポルノ」と子どもの人権』につきまして
  18. ^ 『「重大な無断転載があった」渡辺真由子さん著書、絶版・回収へ 出版社が謝罪』(弁護士ドットコムニュース 2018年11月28日)
  19. ^ 「「無断転載」1章分 児童ポルノ考える本、絶版・回収へ」(朝日新聞 2018年11月28日)
  20. ^ 「渡辺真由子さん著書が論文の無断転載で回収、絶版に」(日刊スポーツ 2018年11月28日)
  21. ^ 2010年刊行分 No.667~No.693|国立国会図書館―National Diet Library
  22. ^ 日米英における児童ポルノの定義規定 (PDF: 491KB)No.681
  23. ^ 渡辺真由子の「メディアと人権」研究所: 博士号(政策・メディア)を取得
  24. ^ 渡辺真由子の「メディアと人権」研究所: 『児童ポルノ規制の新たな展開』(博士論文)
  25. ^ 児童ポルノ規制の新たな展開 : 創作物をめぐる国内制度の現状及び国際比較による課題(審査報告):慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)
  26. ^ 児童ポルノ規制の新たな展開 : 創作物をめぐる国内制度の現状及び国際比較による課題(要旨):慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)
  27. ^ 児童ポルノ規制の新たな展開 : 創作物をめぐる国内制度の現状及び国際比較による課題(要約):慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)
  28. ^ 渡辺真由子の「メディアと人権」研究所:博士論文を出版へ
  29. ^ 学会誌・出版物 バックナンバー|情報通信学会 -JSICR-
  30. ^ 性的有害情報に関する実証的研究の系譜
  31. ^ メディア・コミュニケーション〔研究所紀要〕No.61(2011.3発行) | 慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所
  32. ^ ネット上の性情報に対する規制と メディア・リテラシー教育のあり方の国際比較
  33. ^ Keio Communication Review No.34 (2012.3) | 慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所
  34. ^ Regulations and Media Literacy Education On Online Obscene Harmful Information: A Japanese Perspective
  35. ^ 総務省 情報通信政策研究所(IICP)|調査研究|情報通信政策レビュー|情報通信政策レビュー第10号(平成27年3月31日刊行)
  36. ^ 子どもポルノをめぐる国際動向と人権

外部リンク