コンテンツにスキップ

「オットー4世 (神聖ローマ皇帝)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m ロボットによる: 秀逸な記事へのリンク de:Otto IV. (HRR)
en:Otto IV, Holy Roman Emperor(14:43, 31 December 2013‎)を抄訳して和書で補う
タグ: サイズの大幅な増減
1行目: 1行目:
{{基礎情報 君主
[[画像:Otto IV 1836.jpg|180px|thumb|オットー4世(1836年に描かれた物)]]
| 人名 = オットー4世
'''オットー4世'''(Otto IV., [[1175年]] - [[1218年]][[5月19日]])は、[[ヴェルフ家]]出身の[[神聖ローマ皇帝]](在位:[[1198年]] - [[1215年]])。[[バイエルン大公|バイエルン]]公兼[[ザクセン君主一覧|ザクセン公]][[ハインリヒ3世 (ザクセン公)|ハインリヒ獅子公]]と[[イングランド君主一覧|イングランド王]][[ヘンリー2世 (イングランド王)|ヘンリー2世]]の娘[[マティルダ・オブ・イングランド|マティルダ]]の次男。[[ライン宮中伯]][[ハインリヒ5世 (ライン宮中伯)|ハインリヒ5世]]の弟、リューネブルク公[[ヴィルヘルム (リューネブルク公)|ヴィルヘルム]]の兄。[[シュヴァーベン大公]]としてはオットー3世(在位:[[1208年]] - [[1212年]])であった。
| 各国語表記 = Otto IV
| 君主号 = [[神聖ローマ皇帝]]
| 画像 = Otto IV 1836.jpg
| 画像サイズ = 180px
| 画像説明 = 19世紀に描かれたオットー4世の肖像画
| 在位 = [[1209年]] - [[1215年]]
| 戴冠日 = 1209年[[10月21日]]
| 別号 = ドイツ王(ローマ王)、イタリア王
| 全名 =
| 出生日 = [[1175年]]
| 生地 =
| 死亡日 = [[1218年]][[5月19日]]
| 没地 = [[ハルツ城]]
| 埋葬日 =
| 埋葬地 =
| 継承者 =
| 継承形式 =
| 配偶者1 = マーガレット
| 配偶者2 = ベアトリクス
| 配偶者3 =
| 配偶者4 =
| 配偶者5 =
| 子女 = 無し
| 王家 = [[ヴェルフ家]]
| 王朝 =
| 父親 = [[ザクセン君主一覧|ザクセン公]][[ハインリヒ3世 (ザクセン公)|ハインリヒ3世]]
| 母親 = [[マティルダ・オブ・イングランド|マティルダ]]
| 宗教 =
| サイン =
}}


'''オットー4世'''(Otto IV., [[1175年]] - [[1218年]][[5月19日]])は、[[神聖ローマ帝国]]の[[君主]]([[ドイツ王]]在位:[[1198年]] - [[1209年]]、[[神聖ローマ皇帝]]在位:1209年 - [[1215年]])。[[バイエルン大公|バイエルン]]公兼[[ザクセン君主一覧|ザクセン公]][[ハインリヒ3世 (ザクセン公)|ハインリヒ3世(ハインリヒ獅子公)]]と[[イングランド君主一覧|イングランド王]][[ヘンリー2世 (イングランド王)|ヘンリー2世]]の娘[[マティルダ・オブ・イングランド|マティルダ]]の次男。[[ライン宮中伯]][[ハインリヒ5世 (ライン宮中伯)|ハインリヒ5世]]の弟、リューネブルク公[[ヴィルヘルム (リューネブルク公)|ヴィルヘルム]]の兄。
幼少期を[[イングランド王国|イングランド]]で育ち、[[1197年]]、[[ハインリヒ6世 (神聖ローマ皇帝)|ハインリヒ6世]]が死去すると、後継者の[[フリードリヒ2世 (神聖ローマ皇帝)|フリードリヒ2世]]が幼少だったために即位できず、皇位を巡っての争いが発生する。この時オットー4世は、ハインリヒ6世の弟で[[東ローマ帝国の皇帝一覧|東ローマ皇帝]][[イサキオス2世アンゲロス|イサキオス2世]]の娘婿であった[[フィリップ (神聖ローマ皇帝)|フィリップ]]と争って敗れた。しかし、[[1208年]]にフィリップが暗殺されたため、翌[[1209年]]、[[教皇|ローマ教皇]][[インノケンティウス3世 (ローマ教皇)|インノケンティウス3世]]の戴冠を受けて正式に神聖ローマ皇帝として即位した。同年、フィリップの娘[[ベアトリクス・フォン・ホーエンシュタウフェン|ベアトリクス]]と婚約した([[1212年]]に結婚後、ベアトリクス死去)。


[[ヴェルフ家]]唯一の神聖ローマ皇帝であり、[[1210年]]に[[教皇|ローマ教皇]][[インノケンティウス3世 (ローマ教皇)|インノケンティウス3世]]から[[破門]]を宣告された。[[1214年]]の[[ブーヴィーヌの戦い]]で敗れた後にオットー4世は帝位を断念し、ヴェルフ家と敵対する[[ホーエンシュタウフェン朝|シュタウフェン家]]の[[フリードリヒ2世 (神聖ローマ皇帝)|フリードリヒ2世]]が新たな神聖ローマ皇帝となった。
しかし、即位後に大規模な[[イタリア遠征]]を計画したため、教皇インノケンティウス3世と対立して1210年に[[破門]]され、ドイツ諸侯の支持を失ってしまう。更に成人したフリードリヒ2世を皇位に推す[[フランス君主一覧|フランス王]][[フィリップ2世 (フランス王)|フィリップ2世]]と対立して叔父のイングランド王[[ジョン (イングランド王)|ジョン]]と協力して争うが、[[1214年]][[7月27日]]に[[ブーヴィーヌの戦い]]でフランス軍に大敗する。諸侯に完全に見放されたオットー4世は翌1215年、廃位の上に追放され、1218年に[[ブラウンシュヴァイク]]で病死した。遺体は甥の[[オットー1世 (ブラウンシュヴァイク=リューネブルク公)|オットー1世]]によって、ブラウンシュヴァイク大聖堂に葬られた。


== 生涯 ==
ベアトリス死去後の1214年[[4月19日]]に[[ブラバント公]][[アンリ1世 (ブラバント公)|アンリ1世]]の娘[[マリア・フォン・ブラバント|マリア]]と再婚するが、2度の結婚で子がなかったため、甥のオットー1世が遺領を継いで[[ブラウンシュヴァイク=リューネブルク家]]の祖となった。
=== 幼年期 ===
[[File:Emporer Otto IV Arms.svg|thumb|140px|オットー4世が用いていた紋章]]
オットー4世はザクセン公ハインリヒ獅子公とその妻マティルダの3人目の子供として生まれるが<ref name="Bryce, pg. 206">Bryce, 206頁</ref>、史料からオットーの正確な出生地を知ることはできない<ref>{{cite journal|title=Al trono per caso|first=aart|last=Heering|page=58|journal=Medioevo|date=October 2009}}</ref>。


[[1182年]]7月末に[[ホーエンシュタウフェン朝|シュタウフェン家]]出身の神聖ローマ皇帝[[フリードリヒ1世 (神聖ローマ皇帝)|フリードリヒ1世]]から国外追放を宣告された父ハインリヒに伴われ、イングランドに旅立った。母方の祖父であるヘンリー2世が統治する[[イングランド]]で幼少期を過ごした<ref name="Abulafia, pg. 378">Abulafia, 378頁</ref>。オットーを養育していたイングランド王[[リチャード1世 (イングランド王)|リチャード1世]]は、オットーと[[スコットランド君主一覧|スコットランド王]][[ウィリアム1世 (スコットランド王)|ウィリアム1世]]の王女マーガレットとの結婚を取り決めた<ref>W. W. Scott: ''Margaret, countess of Kent'', in: ''[[Oxford Dictionary of National Biography]]'', vol. 36 (2004), 633頁</ref>。[[1194年]]2月、神聖ローマ皇帝[[ハインリヒ6世 (神聖ローマ皇帝)|ハインリヒ6世]]に捕らえられたリチャード1世は、釈放の条件として身代金などを支払い、その際にオットーと彼の弟ヴィルヘルムは人質としてハインリヒ6世の元に預けられた<ref>ヨルダン『ザクセン大公ハインリヒ獅子公』、272頁</ref>。同年末にオットーたちは解放され、イングランドに帰還する<ref>ヨルダン『ザクセン大公ハインリヒ獅子公』、274頁</ref>。[[1196年]]にオットーはポワトゥー伯に叙任され、リチャードが実施した対フランス戦争にはオットーも従軍した。

=== シュヴァーベン公フィリップとの闘争 ===
[[1197年]]にハインリヒ6世が没した後、ハインリヒ6世の弟[[シュヴァーベン大公|シュヴァーベン公]][[フィリップ (神聖ローマ皇帝)|フィリップ]]は大多数の諸侯から金銭と引き換えにドイツ王(ローマ王)即位の支持を取り付けた<ref name="Comyn, pg. 275">Comyn, 275頁</ref>。シュタウフェン家に敵対する諸侯はヴェルフ家の人間をドイツ王に擁立しようと試みたが、ハインリヒ獅子公の子の中で最年長の[[ハインリヒ5世 (ライン宮中伯)|ハインリヒ]]は[[十字軍]]に参加してドイツに不在であったため、弟のオットーがフィリップの対立王に選ばれた。反シュタウフェン家の立場をとる{{仮リンク|ケルン大司教|en|Archbishop of Cologne}}アドルフは、[[ライン川|ライン]]地方の諸侯に働きかけてオットーを擁立し<ref name="nishikawa250">西川「初期シュタウフェン朝」『ドイツ史 1 先史〜1648年』、250頁</ref>、[[1198年]]6月9日にヴェルフ家の支持者によってドイツ王に擁立された<ref name="Abulafia, pg. 378">Abulafia, 378頁</ref>。同年7月12日、オットーは[[アーヘン]]でケルン大司教アドルフより戴冠される<ref name="Abulafia, pg. 378"/>。聖職者のうちケルン大司教のみがドイツ王冠を戴冠できる権限を有しており、戴冠式はオットーの即位の正当性を証明する象徴として重要な意味を持っていた<ref name="Comyn, pg. 275"/>。しかし、帝権を示す標章はシュタウフェン家が所有していたため、戴冠式では模造品の標章で代用された。

オットーは養育者であるイングランド王リチャード1世の支援を受け、シュヴァーベン公フィリップは[[フランス君主一覧|フランス王]][[フィリップ2世 (フランス王)|フィリップ2世]]と同盟していたため、オットーの即位はイングランドとフランスの衝突を引き起こした<ref name="Comyn, pg. 278">Comyn, 278頁</ref>。

一方、[[教皇庁]]は一人の君主の下で神聖ローマ帝国と南イタリアの[[シチリア王国]]が統合されている状況が続いていることを憂い、神聖ローマ帝国とシチリアの分離、中部イタリアにおける教皇権の回復を図っていた<ref name="nishikawa250"/>。教皇インノケンティウス3世は帝国の混乱に乗じ、[[アンコーナ]]、[[スポレート]]、[[ペルージャ]]などのイタリアの都市からハインリヒ6世によって配置された帝国の封臣を追放することに成功した<ref name="Comyn, pg. 277">Comyn, 277頁</ref>。帝国の廷臣の追放と並行して、インノケンティウス3世は[[トスカーナ州|トスカーナ]]で形成された反帝国の都市同盟(League of San Genesio)を支持し、同盟は教皇の保護下に置かれた<ref name="Comyn, pg. 277"/>。インノケンティウス3世は、貧しく支持者の少ないオットーは教会の傀儡に適した人物と考え、彼を国王候補に選んだ<ref name="kan63">カントローヴィチ『皇帝フリードリヒ二世』、63頁</ref>。インノケンティウス3世は教皇が持つ皇帝候補の適格性の審査権を主張して国王選挙に介入し、[[1201年]]3月にインノケンティウス3世はオットーを唯一の正当なドイツ王として認め、ドイツ王選挙における教皇の介入の先例を作った<ref>西川「初期シュタウフェン朝」『ドイツ史 1 先史〜1648年』、250-251頁</ref>。教皇からの支援の見返りとして、同年6月8日にオットーは中部イタリアにおける教会の権利の保障、シチリア王国に対する教皇の封主権の承認、イタリア政策における教皇の意向の尊重を約束した<ref name="nishikawa250"/>。[[ボヘミア君主一覧|ボヘミア王]][[オタカル1世]]は当初シュヴァーベン公フィリップを支持していたが、オットーはボヘミアからの支持も取り付けることができた<ref name="Dunham, pg. 195">Dunham, 195頁</ref>。また、[[デンマーク君主一覧|デンマーク王]][[ヴァルデマー2世 (デンマーク王)|ヴァルデマー2世]]からの支持も、オットーの正当性をより強固なものにしていた。

しかし、シュヴァーベン公フィリップはオットーの支持者との戦闘で勝利を重ね、[[1204年]]にはケルン大司教からドイツ王冠を戴冠された。同年にイングランドがフランスとの戦闘に敗れたため、イングランドからの資金援助を絶たれたオットーは苦境に陥り、兄のハインリヒを含めた多くの諸侯がフィリップに味方した。[[1206年]]7月27日にオットーは{{仮リンク|ヴァッセンベルク|de|Wassenberg}}近郊の戦いでフィリップの軍に敗れて負傷し、教皇庁も内戦で優位に立つフィリップの支持に回った<ref name="Canduci, pg. 294">Canduci, 294頁</ref>。フィリップは事実上のドイツ王となり、オットーは[[ブラウンシュヴァイク]]近郊の居城に退去を余儀なくされた。

インノケンティウス3世の仲介でオットーとフィリップはケルンで交渉を行い、フィリップはオットーにドイツ王位請求権の放棄と引き換えに、フィリップの娘ベアトリクスとの結婚、シュヴァーベン公位、莫大な補償金の支払いを提示した<ref name="Comyn, pg. 278">Comyn, 278頁</ref>。オットーはフィリップの提案を拒否し、再び内戦が勃発しようとしていたが、[[1208年]]6月8日にフィリップは個人的な怨恨が原因で暗殺される。

=== 即位 ===
フィリップの死後、オットーはシュタウフェン家との関係を改善してベアトリクスと結婚するが<ref name="Comyn, pg. 279">Comyn, 279頁</ref>、フィリップの遺領であるシュヴァーベン地方の人間は[[ザクセン]]地方出身のオットーを「よそ者」と認識していた<ref name="kan85">カントローヴィチ『皇帝フリードリヒ二世』、85頁</ref>。フィリップの暗殺後にインノケンティウス3世はドイツ諸侯にオットーの支持を呼びかけ<ref name="nishikawa251">西川「初期シュタウフェン朝」『ドイツ史 1 先史〜1648年』、251頁</ref>、長く続く内戦に疲弊した諸侯たちはオットーの即位に同意した<ref name="kan63"/>。1208年11月11日に[[フランクフルト・アム・マイン|フランクフルト]]で行われた皇帝選挙において、オットーは帝位の世襲を行わないことを宣言し、[[選帝侯]]全員からの支持を得た<ref name="Dunham, pg. 195"/>。

インノケンティウス3世とも和解を果たしたオットーは、神聖ローマ皇帝への即位の準備に取り掛かった。1208年にオットーは[[ヴェローナ]]、[[モデナ]]、[[ボローニャ]]を経由して[[ミラノ]]に到着し、同地で[[ロンバルディアの鉄王冠]]を戴冠され、「[[イタリア王]]」の称号を帯びた。1209年3月にオットーは[[シュパイアー]]で以下の事項を記した特許状を発布し<ref name="nishikawa251"/>、インノケンティウス3世に対して教皇の権威に服することを誓約した<ref name="Canduci, pg. 294"/>。
* [[マティルデ・ディ・カノッサ]]の遺領を含む教皇領の回復
* シチリア政策における教皇の意向の尊重
* レガーリエンレヒト(司教の空位期間中、司教が置かれていない空の[[司教区]]から上がる収入を王が徴収する権利)の放棄
* シュポーリエンレヒト(死去した司教が有していた動産に対する王の権利)の放棄
* 教会法(カノン法)に基づく司教の選出

オットーは[[ヴィテルボ]]でインノケンティウス3世と面会し、1209年10月21日にオットーは[[サン・ピエトロ大聖堂]]で神聖ローマ皇帝に戴冠されたが<ref name="Abulafia, pg. 131">Abulafia, 131頁</ref>、戴冠式を前にして[[ローマ]]ではオットーを追放する暴動が起きていた<ref>Comyn, 280頁</ref>。

=== インノケンティウス3世との対立と失脚 ===
[[File:Otto IV. und Papst Innocenz III. reichen sich vor den ankommenden Schiffen Friedrichs II. die Hände.jpg|thumb|160px|握手を交わすオットー4世とインノケンティウス3世]]
即位前に教皇と交わした数々の誓約を遵守する意思は、オットーにはおそらく皆無であった<ref name="nishikawa251"/>。ローマを発ったオットーは北に進み、11月20日に[[ピサ]]に到達する。ピサで出会った{{仮リンク|ディーポルト (アチェッラ伯)|en|Dipold, Count of Acerra|label=アチェッラ伯ディーポルト|}}らシチリア王国に臣従する[[プッリャ州|アプーリア]]の封建貴族からの嘆願を受けて、オットーはシチリア遠征を決定する<ref>カントローヴィチ『皇帝フリードリヒ二世』、64-65頁</ref>。

アンコーナとスポレートからは教皇の軍隊が追放され、2つの町は帝国の領地として編入された。そして、オットーはハインリヒ6世の遺児である[[ナポリとシチリアの君主一覧|シチリア王]][[フリードリヒ2世 (神聖ローマ皇帝)|フリードリヒ2世]]に臣従を誓うことを求め、フリードリヒが要求を拒むと彼に領地の没収を宣告した<ref name="Dunham, pg. 196">Dunham, 196頁</ref>。オットーはローマに進軍し、インノケンティウス3世に[[ヴォルムス協約]]の取り消しと聖職者の叙任権の付与を要求した<ref name="Dunham, pg. 196"/>。

1210年11月にオットーはフリードリヒ2世が支配するシチリア王国の遠征に向かう<ref name="nishikawa251"/>。インノケンティウス3世はオットーの振る舞いに激怒し、11月18日にオットーに[[破門]]を宣告した<ref name="nishikawa251"/><ref name="Abulafia, pg. 127">Abulafia, 127頁</ref>。シチリア遠征が実施されたころ、ドイツの諸侯たちはよりオットーへの不満を募らせていた。抗争の間も教皇側から交渉の申出があったが、勝利を確信していたオットーは妥協を示さず、インノケンティウス3世は反ヴェルフ派の諸侯に新たなドイツ王の選出を認める<ref>西川「初期シュタウフェン朝」『ドイツ史 1 先史〜1648年』、251-252頁</ref>。[[1211年]]、オットーが[[マインツ大司教]]、[[マクデブルク大司教]]らの諸侯とともに南イタリアに駐屯していたころ<ref name="Abulafia, pg. 381">Abulafia, 381頁</ref>、インノケンティウス3世の承認とフランス王フィリップ2世の支援を受けた諸侯が[[ニュルンベルク]]でフリードリヒ2世を新たなドイツ王に選出した<ref>Comyn, 281頁</ref>。

=== 晩年 ===
[[File:Braunschweiger Dom Grabplatte OttoIV.jpg|thumb|160px|ブラウンシュヴァイク大聖堂のオットー4世の墓標板]]
{{See also|ブーヴィーヌの戦い}}
オットーは窮地から脱するため、イタリアを離れてドイツに帰国する<ref name="Abulafia, pg. 381">Abulafia, 381頁</ref>。帰国したオットーはドイツの諸侯と高位聖職者の多くが自分を敵視し、イタリアにいたはずのフリードリヒが警戒網を潜り抜けて[[アルプス山脈]]を越えて[[コンスタンツ]]に到着したことを知った<ref name="Abulafia, pg. 381"/>。オットーがドイツから帰国して間もなくベアトリクスが没し、フリードリヒ2世がドイツに帰国することを知ったバイエルン・シュヴァーベンの従士たちはオットーの元から離れていった<ref>カントローヴィチ『皇帝フリードリヒ二世』、84頁</ref>。1212年12月5日、多数の選帝侯から支持されたフリードリヒ2世は改めてドイツ王に選出される<ref name="Abulafia, pg. 382">Abulafia, 382頁</ref>。

ドイツ王位を巡るオットーとフリードリヒ2世の争いは膠着し、オットーとフリードリヒの内戦は2人の背後にいるフランス王フィリップ2世とオットーの叔父でもあるイングランド王[[ジョン (イングランド王)|ジョン]]との関係にも影響を及ぼした。[[1213年]]のイングランドによるフランス艦隊の撃破はジョンがフランス遠征の準備の始まりであり、オットーはフランス内のフリードリヒ2世の支持者を攻撃し、自らの威信を高めていた<ref name="Abulafia, pg. 382"/>。[[1214年]]2月、[[ロワール川]]を渡るジョンと呼応したオットーが[[フランドル]]地方に進軍し、[[フランドル伯]][[フェラン (フランドル伯)|フェラン]]と合流してフィリップ2世を挟撃する計画が立てられた。オットーはフェランの支配下に置かれている[[エノー州|エノー]]地方のヴァランシエンヌ城に入り、イングランドから派遣された騎士・戦士を加えてフランスに進軍した<ref>デュビー『ブーヴィーヌの戦い』、66-67頁</ref>。1214年7月27日に{{仮リンク|ブーヴィーヌ|fr|Bouvines}}でオットー、ジョンらの連合軍とフランス軍が激突し、戦闘はフランス軍の勝利に終わった([[ブーヴィーヌの戦い]])。オットーは戦闘中にフランスのピエール・モーヴォワザン、ジラール・ラ・トリュイらに肉迫され、乗馬が負傷したために逃走したと伝えられている<ref>デュビー『ブーヴィーヌの戦い』、77-78頁</ref>。ブーヴィーヌの敗戦により、ドイツ王位を巡るオットーの敗北が決定づけられた<ref>西川「初期シュタウフェン朝」『ドイツ史 1 先史〜1648年』、256-257頁</ref>。また、この戦闘で神聖ローマ帝国を象徴する「金色の鷲」はフランス軍の手に渡り、フィリップ2世からフリードリヒ2世に送られたと言われている<ref name="Abulafia, pg. 382"/><ref>カントローヴィチ『皇帝フリードリヒ二世』、89頁</ref>。

1215年の[[第4ラテラン公会議]]の開催前、ミラノから派遣されたオットーの使者は破門の解除を嘆願した<ref name="Abulafia, pg. 127">Abulafia, 127頁</ref>。使者はオットーが罪を悔悟していることを弁明し、教皇に一切の服従を誓うことを約束したが、インノケンティウス3世はフリードリヒ2世を新たなドイツ王にすることを決めていた<ref name="Abulafia, pg. 127"/>。1215年、オットーは神聖ローマ帝位を断念する<ref name="Canduci, pg. 294"/>。

ブーヴィーヌで敗れたオットーは本拠地であるブラウンシュヴァイクへの撤退を余儀なくされ<ref>Comyn, 283頁</ref>、フリードリヒ2世はアーヘンとケルンを獲得した<ref name="Canduci, pg. 294"/>。以降、オットーは没するまでブラウンシュヴァイクから出ることはほとんど無かった<ref>西川「初期シュタウフェン朝」『ドイツ史 1 先史〜1648年』、257頁</ref>。1218年5月19日に{{仮リンク|ハルツ城|de|Harzburg}}でオットーは病没し、死の間際に破門の解除を懇願した。オットーの遺体は{{仮リンク|ブラウンシュヴァイク大聖堂|de|Braunschweiger Dom}}に埋葬された。

== 人物像 ==
オットー4世は頑強な長身の体躯を持つ、強情かつ傲慢な性格の人物と伝えられている<ref name="kan84">カントローヴィチ『皇帝フリードリヒ二世』、84頁</ref>。ウルスベルクの年代記においては、「傲慢で愚かだが、勇敢さを持った」人物と述べられている<ref>デュビー『ブーヴィーヌの戦い』、53頁</ref>。[[ミンネザング|ミンネゼンガー]]([[吟遊詩人]])の[[ヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデ]]は、「彼が自分の背丈ほどの寛大さを持っていれば、より多くの美徳が備わっていただろうに」と揶揄した<ref name="kan84"/>。また、吝嗇とも言えるほどの倹約家だと伝えられている<ref name="kan85"/>。

== 家族 ==
オットーはベアトリクス死去後の1214年[[4月19日]]に[[ブラバント公]][[アンリ1世 (ブラバント公)|アンリ1世]]の娘[[マリア・フォン・ブラバント|マリア]]と再婚するが、2度の結婚で子がなかったため、甥のオットー1世が遺領を継いで[[ブラウンシュヴァイク=リューネブルク家]]の祖となった。

== 脚注 ==
{{Reflist}}

== 参考文献 ==
* 西川洋一「初期シュタウフェン朝」『ドイツ史 1 先史〜1648年』収録(木村靖二、成瀬治、山田欣吾編, 世界歴史大系, 山川出版社, 1997年7月)
* ジョルジュ・デュビー『ブーヴィーヌの戦い』(松村剛訳, 平凡社, 1992年9月)
* カール・ヨルダン『ザクセン大公ハインリヒ獅子公』(瀬原義生訳, Minerva西洋史ライブラリー, ミネルヴァ書房, 2004年1月)
* エルンスト・カントローヴィチ『皇帝フリードリヒ二世』(小林公訳, 中央公論新社, 2011年9月)
* Abulafia, David, ''The New Cambridge Medieval History, Vol. V: c. 1198-c. 1300'', Cambridge University Press, 1999
* Bryce, James, ''The Holy Roman Empire'', 1913
* {{citation | last = Canduci | first = Alexander | title =Triumph & Tragedy: The Rise and Fall of Rome's Immortal Emperors | publisher = Pier 9 | year = 2010 | isbn = 978-1-74196-598-8 | ref=}}
* {{Cite EB1911|wstitle=Otto IV}}
* Comyn, Robert. ''History of the Western Empire, from its Restoration by Charlemagne to the Accession of Charles V, Vol. I''. 1851
* Dunham, S. A., ''A History of the Germanic Empire, Vol. I'', 1835

{{commonscat|Otto IV, Holy Roman Emperor}}
{{神聖ローマ皇帝|14代|1198年 - 1215年}}
{{神聖ローマ皇帝|14代|1198年 - 1215年}}
{{先代次代|[[シュヴァーベン大公|シュヴァーベン公]]|1208年 - 1212年|[[フィリップ (神聖ローマ皇帝)|フィリップ]]|[[フリードリヒ2世 (神聖ローマ皇帝)|フリードリヒ2世]]}}
{{先代次代|[[シュヴァーベン大公|シュヴァーベン公]]|1208年 - 1212年|[[フィリップ (神聖ローマ皇帝)|フィリップ]]|[[フリードリヒ2世 (神聖ローマ皇帝)|フリードリヒ2世]]}}

2014年1月11日 (土) 10:27時点における版

オットー4世
Otto IV
神聖ローマ皇帝
19世紀に描かれたオットー4世の肖像画
在位 1209年 - 1215年
戴冠式 1209年10月21日
別号 ドイツ王(ローマ王)、イタリア王

出生 1175年
死去 1218年5月19日
ハルツ城
配偶者 マーガレット
  ベアトリクス
子女 無し
家名 ヴェルフ家
父親 ザクセン公ハインリヒ3世
母親 マティルダ
テンプレートを表示

オットー4世(Otto IV., 1175年 - 1218年5月19日)は、神聖ローマ帝国君主ドイツ王在位:1198年 - 1209年神聖ローマ皇帝在位:1209年 - 1215年)。バイエルン公兼ザクセン公ハインリヒ3世(ハインリヒ獅子公)イングランド王ヘンリー2世の娘マティルダの次男。ライン宮中伯ハインリヒ5世の弟、リューネブルク公ヴィルヘルムの兄。

ヴェルフ家唯一の神聖ローマ皇帝であり、1210年ローマ教皇インノケンティウス3世から破門を宣告された。1214年ブーヴィーヌの戦いで敗れた後にオットー4世は帝位を断念し、ヴェルフ家と敵対するシュタウフェン家フリードリヒ2世が新たな神聖ローマ皇帝となった。

生涯

幼年期

オットー4世が用いていた紋章

オットー4世はザクセン公ハインリヒ獅子公とその妻マティルダの3人目の子供として生まれるが[1]、史料からオットーの正確な出生地を知ることはできない[2]

1182年7月末にシュタウフェン家出身の神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世から国外追放を宣告された父ハインリヒに伴われ、イングランドに旅立った。母方の祖父であるヘンリー2世が統治するイングランドで幼少期を過ごした[3]。オットーを養育していたイングランド王リチャード1世は、オットーとスコットランド王ウィリアム1世の王女マーガレットとの結婚を取り決めた[4]1194年2月、神聖ローマ皇帝ハインリヒ6世に捕らえられたリチャード1世は、釈放の条件として身代金などを支払い、その際にオットーと彼の弟ヴィルヘルムは人質としてハインリヒ6世の元に預けられた[5]。同年末にオットーたちは解放され、イングランドに帰還する[6]1196年にオットーはポワトゥー伯に叙任され、リチャードが実施した対フランス戦争にはオットーも従軍した。

シュヴァーベン公フィリップとの闘争

1197年にハインリヒ6世が没した後、ハインリヒ6世の弟シュヴァーベン公フィリップは大多数の諸侯から金銭と引き換えにドイツ王(ローマ王)即位の支持を取り付けた[7]。シュタウフェン家に敵対する諸侯はヴェルフ家の人間をドイツ王に擁立しようと試みたが、ハインリヒ獅子公の子の中で最年長のハインリヒ十字軍に参加してドイツに不在であったため、弟のオットーがフィリップの対立王に選ばれた。反シュタウフェン家の立場をとるケルン大司教アドルフは、ライン地方の諸侯に働きかけてオットーを擁立し[8]1198年6月9日にヴェルフ家の支持者によってドイツ王に擁立された[3]。同年7月12日、オットーはアーヘンでケルン大司教アドルフより戴冠される[3]。聖職者のうちケルン大司教のみがドイツ王冠を戴冠できる権限を有しており、戴冠式はオットーの即位の正当性を証明する象徴として重要な意味を持っていた[7]。しかし、帝権を示す標章はシュタウフェン家が所有していたため、戴冠式では模造品の標章で代用された。

オットーは養育者であるイングランド王リチャード1世の支援を受け、シュヴァーベン公フィリップはフランス王フィリップ2世と同盟していたため、オットーの即位はイングランドとフランスの衝突を引き起こした[9]

一方、教皇庁は一人の君主の下で神聖ローマ帝国と南イタリアのシチリア王国が統合されている状況が続いていることを憂い、神聖ローマ帝国とシチリアの分離、中部イタリアにおける教皇権の回復を図っていた[8]。教皇インノケンティウス3世は帝国の混乱に乗じ、アンコーナスポレートペルージャなどのイタリアの都市からハインリヒ6世によって配置された帝国の封臣を追放することに成功した[10]。帝国の廷臣の追放と並行して、インノケンティウス3世はトスカーナで形成された反帝国の都市同盟(League of San Genesio)を支持し、同盟は教皇の保護下に置かれた[10]。インノケンティウス3世は、貧しく支持者の少ないオットーは教会の傀儡に適した人物と考え、彼を国王候補に選んだ[11]。インノケンティウス3世は教皇が持つ皇帝候補の適格性の審査権を主張して国王選挙に介入し、1201年3月にインノケンティウス3世はオットーを唯一の正当なドイツ王として認め、ドイツ王選挙における教皇の介入の先例を作った[12]。教皇からの支援の見返りとして、同年6月8日にオットーは中部イタリアにおける教会の権利の保障、シチリア王国に対する教皇の封主権の承認、イタリア政策における教皇の意向の尊重を約束した[8]ボヘミア王オタカル1世は当初シュヴァーベン公フィリップを支持していたが、オットーはボヘミアからの支持も取り付けることができた[13]。また、デンマーク王ヴァルデマー2世からの支持も、オットーの正当性をより強固なものにしていた。

しかし、シュヴァーベン公フィリップはオットーの支持者との戦闘で勝利を重ね、1204年にはケルン大司教からドイツ王冠を戴冠された。同年にイングランドがフランスとの戦闘に敗れたため、イングランドからの資金援助を絶たれたオットーは苦境に陥り、兄のハインリヒを含めた多くの諸侯がフィリップに味方した。1206年7月27日にオットーはヴァッセンベルクドイツ語版近郊の戦いでフィリップの軍に敗れて負傷し、教皇庁も内戦で優位に立つフィリップの支持に回った[14]。フィリップは事実上のドイツ王となり、オットーはブラウンシュヴァイク近郊の居城に退去を余儀なくされた。

インノケンティウス3世の仲介でオットーとフィリップはケルンで交渉を行い、フィリップはオットーにドイツ王位請求権の放棄と引き換えに、フィリップの娘ベアトリクスとの結婚、シュヴァーベン公位、莫大な補償金の支払いを提示した[9]。オットーはフィリップの提案を拒否し、再び内戦が勃発しようとしていたが、1208年6月8日にフィリップは個人的な怨恨が原因で暗殺される。

即位

フィリップの死後、オットーはシュタウフェン家との関係を改善してベアトリクスと結婚するが[15]、フィリップの遺領であるシュヴァーベン地方の人間はザクセン地方出身のオットーを「よそ者」と認識していた[16]。フィリップの暗殺後にインノケンティウス3世はドイツ諸侯にオットーの支持を呼びかけ[17]、長く続く内戦に疲弊した諸侯たちはオットーの即位に同意した[11]。1208年11月11日にフランクフルトで行われた皇帝選挙において、オットーは帝位の世襲を行わないことを宣言し、選帝侯全員からの支持を得た[13]

インノケンティウス3世とも和解を果たしたオットーは、神聖ローマ皇帝への即位の準備に取り掛かった。1208年にオットーはヴェローナモデナボローニャを経由してミラノに到着し、同地でロンバルディアの鉄王冠を戴冠され、「イタリア王」の称号を帯びた。1209年3月にオットーはシュパイアーで以下の事項を記した特許状を発布し[17]、インノケンティウス3世に対して教皇の権威に服することを誓約した[14]

  • マティルデ・ディ・カノッサの遺領を含む教皇領の回復
  • シチリア政策における教皇の意向の尊重
  • レガーリエンレヒト(司教の空位期間中、司教が置かれていない空の司教区から上がる収入を王が徴収する権利)の放棄
  • シュポーリエンレヒト(死去した司教が有していた動産に対する王の権利)の放棄
  • 教会法(カノン法)に基づく司教の選出

オットーはヴィテルボでインノケンティウス3世と面会し、1209年10月21日にオットーはサン・ピエトロ大聖堂で神聖ローマ皇帝に戴冠されたが[18]、戴冠式を前にしてローマではオットーを追放する暴動が起きていた[19]

インノケンティウス3世との対立と失脚

握手を交わすオットー4世とインノケンティウス3世

即位前に教皇と交わした数々の誓約を遵守する意思は、オットーにはおそらく皆無であった[17]。ローマを発ったオットーは北に進み、11月20日にピサに到達する。ピサで出会ったアチェッラ伯ディーポルト英語版らシチリア王国に臣従するアプーリアの封建貴族からの嘆願を受けて、オットーはシチリア遠征を決定する[20]

アンコーナとスポレートからは教皇の軍隊が追放され、2つの町は帝国の領地として編入された。そして、オットーはハインリヒ6世の遺児であるシチリア王フリードリヒ2世に臣従を誓うことを求め、フリードリヒが要求を拒むと彼に領地の没収を宣告した[21]。オットーはローマに進軍し、インノケンティウス3世にヴォルムス協約の取り消しと聖職者の叙任権の付与を要求した[21]

1210年11月にオットーはフリードリヒ2世が支配するシチリア王国の遠征に向かう[17]。インノケンティウス3世はオットーの振る舞いに激怒し、11月18日にオットーに破門を宣告した[17][22]。シチリア遠征が実施されたころ、ドイツの諸侯たちはよりオットーへの不満を募らせていた。抗争の間も教皇側から交渉の申出があったが、勝利を確信していたオットーは妥協を示さず、インノケンティウス3世は反ヴェルフ派の諸侯に新たなドイツ王の選出を認める[23]1211年、オットーがマインツ大司教マクデブルク大司教らの諸侯とともに南イタリアに駐屯していたころ[24]、インノケンティウス3世の承認とフランス王フィリップ2世の支援を受けた諸侯がニュルンベルクでフリードリヒ2世を新たなドイツ王に選出した[25]

晩年

ブラウンシュヴァイク大聖堂のオットー4世の墓標板

オットーは窮地から脱するため、イタリアを離れてドイツに帰国する[24]。帰国したオットーはドイツの諸侯と高位聖職者の多くが自分を敵視し、イタリアにいたはずのフリードリヒが警戒網を潜り抜けてアルプス山脈を越えてコンスタンツに到着したことを知った[24]。オットーがドイツから帰国して間もなくベアトリクスが没し、フリードリヒ2世がドイツに帰国することを知ったバイエルン・シュヴァーベンの従士たちはオットーの元から離れていった[26]。1212年12月5日、多数の選帝侯から支持されたフリードリヒ2世は改めてドイツ王に選出される[27]

ドイツ王位を巡るオットーとフリードリヒ2世の争いは膠着し、オットーとフリードリヒの内戦は2人の背後にいるフランス王フィリップ2世とオットーの叔父でもあるイングランド王ジョンとの関係にも影響を及ぼした。1213年のイングランドによるフランス艦隊の撃破はジョンがフランス遠征の準備の始まりであり、オットーはフランス内のフリードリヒ2世の支持者を攻撃し、自らの威信を高めていた[27]1214年2月、ロワール川を渡るジョンと呼応したオットーがフランドル地方に進軍し、フランドル伯フェランと合流してフィリップ2世を挟撃する計画が立てられた。オットーはフェランの支配下に置かれているエノー地方のヴァランシエンヌ城に入り、イングランドから派遣された騎士・戦士を加えてフランスに進軍した[28]。1214年7月27日にブーヴィーヌでオットー、ジョンらの連合軍とフランス軍が激突し、戦闘はフランス軍の勝利に終わった(ブーヴィーヌの戦い)。オットーは戦闘中にフランスのピエール・モーヴォワザン、ジラール・ラ・トリュイらに肉迫され、乗馬が負傷したために逃走したと伝えられている[29]。ブーヴィーヌの敗戦により、ドイツ王位を巡るオットーの敗北が決定づけられた[30]。また、この戦闘で神聖ローマ帝国を象徴する「金色の鷲」はフランス軍の手に渡り、フィリップ2世からフリードリヒ2世に送られたと言われている[27][31]

1215年の第4ラテラン公会議の開催前、ミラノから派遣されたオットーの使者は破門の解除を嘆願した[22]。使者はオットーが罪を悔悟していることを弁明し、教皇に一切の服従を誓うことを約束したが、インノケンティウス3世はフリードリヒ2世を新たなドイツ王にすることを決めていた[22]。1215年、オットーは神聖ローマ帝位を断念する[14]

ブーヴィーヌで敗れたオットーは本拠地であるブラウンシュヴァイクへの撤退を余儀なくされ[32]、フリードリヒ2世はアーヘンとケルンを獲得した[14]。以降、オットーは没するまでブラウンシュヴァイクから出ることはほとんど無かった[33]。1218年5月19日にハルツ城ドイツ語版でオットーは病没し、死の間際に破門の解除を懇願した。オットーの遺体はブラウンシュヴァイク大聖堂ドイツ語版に埋葬された。

人物像

オットー4世は頑強な長身の体躯を持つ、強情かつ傲慢な性格の人物と伝えられている[34]。ウルスベルクの年代記においては、「傲慢で愚かだが、勇敢さを持った」人物と述べられている[35]ミンネゼンガー吟遊詩人)のヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデは、「彼が自分の背丈ほどの寛大さを持っていれば、より多くの美徳が備わっていただろうに」と揶揄した[34]。また、吝嗇とも言えるほどの倹約家だと伝えられている[16]

家族

オットーはベアトリクス死去後の1214年4月19日ブラバント公アンリ1世の娘マリアと再婚するが、2度の結婚で子がなかったため、甥のオットー1世が遺領を継いでブラウンシュヴァイク=リューネブルク家の祖となった。

脚注

  1. ^ Bryce, 206頁
  2. ^ Heering, aart (October 2009). “Al trono per caso”. Medioevo: 58. 
  3. ^ a b c Abulafia, 378頁
  4. ^ W. W. Scott: Margaret, countess of Kent, in: Oxford Dictionary of National Biography, vol. 36 (2004), 633頁
  5. ^ ヨルダン『ザクセン大公ハインリヒ獅子公』、272頁
  6. ^ ヨルダン『ザクセン大公ハインリヒ獅子公』、274頁
  7. ^ a b Comyn, 275頁
  8. ^ a b c 西川「初期シュタウフェン朝」『ドイツ史 1 先史〜1648年』、250頁
  9. ^ a b Comyn, 278頁
  10. ^ a b Comyn, 277頁
  11. ^ a b カントローヴィチ『皇帝フリードリヒ二世』、63頁
  12. ^ 西川「初期シュタウフェン朝」『ドイツ史 1 先史〜1648年』、250-251頁
  13. ^ a b Dunham, 195頁
  14. ^ a b c d Canduci, 294頁
  15. ^ Comyn, 279頁
  16. ^ a b カントローヴィチ『皇帝フリードリヒ二世』、85頁
  17. ^ a b c d e 西川「初期シュタウフェン朝」『ドイツ史 1 先史〜1648年』、251頁
  18. ^ Abulafia, 131頁
  19. ^ Comyn, 280頁
  20. ^ カントローヴィチ『皇帝フリードリヒ二世』、64-65頁
  21. ^ a b Dunham, 196頁
  22. ^ a b c Abulafia, 127頁
  23. ^ 西川「初期シュタウフェン朝」『ドイツ史 1 先史〜1648年』、251-252頁
  24. ^ a b c Abulafia, 381頁
  25. ^ Comyn, 281頁
  26. ^ カントローヴィチ『皇帝フリードリヒ二世』、84頁
  27. ^ a b c Abulafia, 382頁
  28. ^ デュビー『ブーヴィーヌの戦い』、66-67頁
  29. ^ デュビー『ブーヴィーヌの戦い』、77-78頁
  30. ^ 西川「初期シュタウフェン朝」『ドイツ史 1 先史〜1648年』、256-257頁
  31. ^ カントローヴィチ『皇帝フリードリヒ二世』、89頁
  32. ^ Comyn, 283頁
  33. ^ 西川「初期シュタウフェン朝」『ドイツ史 1 先史〜1648年』、257頁
  34. ^ a b カントローヴィチ『皇帝フリードリヒ二世』、84頁
  35. ^ デュビー『ブーヴィーヌの戦い』、53頁

参考文献

  • 西川洋一「初期シュタウフェン朝」『ドイツ史 1 先史〜1648年』収録(木村靖二、成瀬治、山田欣吾編, 世界歴史大系, 山川出版社, 1997年7月)
  • ジョルジュ・デュビー『ブーヴィーヌの戦い』(松村剛訳, 平凡社, 1992年9月)
  • カール・ヨルダン『ザクセン大公ハインリヒ獅子公』(瀬原義生訳, Minerva西洋史ライブラリー, ミネルヴァ書房, 2004年1月)
  • エルンスト・カントローヴィチ『皇帝フリードリヒ二世』(小林公訳, 中央公論新社, 2011年9月)
  • Abulafia, David, The New Cambridge Medieval History, Vol. V: c. 1198-c. 1300, Cambridge University Press, 1999
  • Bryce, James, The Holy Roman Empire, 1913
  • Canduci, Alexander (2010), Triumph & Tragedy: The Rise and Fall of Rome's Immortal Emperors, Pier 9, ISBN 978-1-74196-598-8 
  • Chisholm, Hugh, ed. (1911). "Otto IV" . Encyclopædia Britannica (英語) (11th ed.). Cambridge University Press.
  • Comyn, Robert. History of the Western Empire, from its Restoration by Charlemagne to the Accession of Charles V, Vol. I. 1851
  • Dunham, S. A., A History of the Germanic Empire, Vol. I, 1835
先代
フィリップ
シュヴァーベン公
1208年 - 1212年
次代
フリードリヒ2世

Template:Link FA