コンテンツにスキップ

「東武バスセントラル葛飾営業所」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
73行目: 73行目:
* 王32:西新井駅 - 西新井大師 - 鹿浜橋 - 王子五丁目 -王子駅
* 王32:西新井駅 - 西新井大師 - 鹿浜橋 - 王子五丁目 -王子駅


=== 梅島 - 足立区役所 - 六町駅 - 六ツ木都住 - 八潮駅線(はるかぜ第7弾) ===
=== 西新井駅 - 六町駅 - 六ツ木都住 - 八潮駅線(はるかぜ第7弾) ===
* 西21:[[西新井駅]]東口 - 六町駅 - 六ツ木都住
* 西21:[[西新井駅]]東口 - 六町駅 - 六ツ木都住
* 西22:西新井駅東口 - 六町駅 - 六ツ木都住 - [[八潮駅]]北口
* 西22:西新井駅東口 - 六町駅 - 六ツ木都住 - [[八潮駅]]北口

2013年5月3日 (金) 03:13時点における版

葛飾営業所所属車

東武バスセントラル葛飾営業所(とうぶバスセントラルかつしかえいぎょうしょ)は、東京都葛飾区西水元一丁目の飯塚橋東詰付近にある営業所である。

組織上、足立営業事務所の傘下である。

主に東京地下鉄千代田線常磐線綾瀬駅亀有駅から足立区北東部および営業所所在地である葛飾区西水元地区を結ぶ路線を担当している。

最寄駅および停留所

  • 最寄停留所:葛飾車庫、葛飾車庫入口、飯塚橋
  • 最寄駅:亀有駅よりバス約10分、上記停留所下車。

沿革

輸送人数

現行路線

綾瀬駅 - 六ツ木都住線

  • 綾21:綾瀬駅 - 東綾瀬公園 - 綾瀬警察署北綾瀬駅) - 大谷田五丁目 - 辰沼団地入口 - 六ツ木団地 - 六ツ木都住
  • 六21:綾瀬駅→団地西通り→東和三丁目→大谷田五丁目→辰沼団地入口→六ツ木団地→六ツ木都住(深夜バスのみ)
  • 2007年8月27日:綾瀬駅発東和三丁目経由六ツ木都住行深夜バスを新設。

綾瀬駅 - 六町駅 - 車検場 - 竹の塚駅線

  • 綾24:綾瀬駅 - 青井六丁目 - 六町駅 - 車検場 - 第五都営住宅 - 竹の塚駅東口
  • 綾22:綾瀬駅 - 青井六丁目 - 西六町 - 車検場 - 第五都営住宅
  • 綾20:青井六丁目 - 西六町 - 車検場 - 竹の塚駅東口
    • 綾20・綾22は始発時間帯の駅行き・終発時間帯の駅発のみ運行。
  • 2004年11月11日:綾瀬駅発第五都営住宅行、竹の塚駅東口発青井六丁目行深夜バスを新設(後に休止)。
  • 2005年8月24日:同日の首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線六町駅開業に伴い、都営住宅 - 足立総合スポーツセンター入口間の経路を終日六町駅経由に変更。始終発時間帯数本の区間便のみ従来の西六町経由とし、当該区間便の系統番号を綾24から綾22・綾20へ変更。
  • 2007年8月27日:綾瀬駅発第五都営住宅行深夜バスの運行を休止。

綾瀬駅 - 葛飾車庫線

  • 綾23:綾瀬駅 - 団地西通り - 東和四丁目 - 大谷田 - 葛飾車庫

綾瀬駅 - 東和保健総合センター線

  • 綾31:綾瀬駅←綾瀬三丁目←東綾瀬団地←東和保健総合センター
  • 綾32:綾瀬駅 - 綾瀬三丁目 - 東綾瀬団地 - 東和保健総合センター(循環)
  • 綾33:綾瀬駅→綾瀬三丁目→東綾瀬団地→東和保健総合センター東
  • 2009年7月1日:綾瀬駅 - 東和保健総合センター(循環)を開業。東和保健総合センター北2行深夜バスを設定。
  • 2010年2月11日:綾31(綾瀬駅←東和保健総合センター入口)、綾33(綾瀬駅→東和保健総合センター北2)を現在の運行区間に短縮。東和保健総合センター入口を降車専用化。深夜バスを廃止。

当営業所管内では最も新しい路線である。末端部は反時計回りのループ線となっている。運賃は周辺を走るはるかぜ(足立区コミュニティバス)に合わせて200円となっている。

亀有駅 - 西水元循環線

  • 有25:亀有駅北口 - 大谷田 - 葛飾車庫(出入庫)
  • 有27:亀有駅北口 - 大谷田 - {飯塚橋→水元神社→西水元六丁目→葛飾車庫入口}(西水元循環)
  • 有26(葛飾車庫行)・有27(亀有駅行):亀有駅北口 - 大谷田 - 西水元循環 - 葛飾車庫
    • 西水元地区は往復とも反時計回り循環。亀有駅発西水元循環葛飾車庫行深夜バスを運行。
    • 2004年2月1日:従来亀有駅 - 葛飾車庫間であった運転区間を延長、西水元地区を反時計回りに一周する「西水元循環」とする。

亀有駅 - 戸ヶ崎 - 農協支所・三郷中央駅線

亀有駅 - 六ツ木都住線

  • 有28:亀有駅北口 - 東和三丁目 - 辰沼団地入口 - 六ツ木団地 - 六ツ木都住
  • 有29:亀有駅北口→大谷田一丁目→大谷田三丁目→辰沼団地入口→六ツ木団地→六ツ木都住(深夜バスのみ)

亀有駅 - (環七通り) - 足立区役所・王子駅線

  • 王30:亀有駅北口 - 綾瀬警察署北綾瀬駅) - 本町五丁目 - 西新井大師 - 鹿浜橋 - 王子五丁目(王子神谷駅) - 王子駅(昼2回のみ)
  • 足35:亀有駅北口 - 綾瀬警察署(北綾瀬駅) - 本町五丁目 - (無停車) - 足立区役所(昼2回のみ)
    • 足35は都営・有30と同一区間・ルートであるが、足35は終点間際の小右衛門町と足立区役所前(路上停留所)が無停車になる。
  • 臨時:亀有駅北口 - 綾瀬警察署(北綾瀬駅) - 本町五丁目 - 西新井大師(年始のみ)
  • 後述にある王31、王32の廃止以降、王30は東武バスグループの一般路線の中で唯一、北区内まで運転する路線となっている。
  • 2003年4月1日改正以前は都営バスと共同運行であったが、改正により共同運行を解消し単独運行になった。なお、都営バスは足立区役所を境に有30:亀有駅北口 - 綾瀬警察署 - 本町五丁目 - 足立区役所と王49折返:足立区役所 - 西新井大師 - 王子駅に分割した。
  • 2004年2月の改正で王30を7往復から2往復に大幅減回し、代わって足35を2往復開設した。

例年正月3が日には、西新井大師初詣客対策として臨時便が運行されている。

なお、1990年までは、以下の関連系統が存在した。

  • 王31:綾瀬駅 - 本町五丁目 - 西新井大師 - 鹿浜橋 - 王子五丁目 -王子駅(都営バスと共同運行)
  • 王32:西新井駅 - 西新井大師 - 鹿浜橋 - 王子五丁目 -王子駅

西新井駅 - 六町駅 - 六ツ木都住 - 八潮駅線(はるかぜ第7弾)

  • 西21:西新井駅東口 - 六町駅 - 六ツ木都住
  • 西22:西新井駅東口 - 六町駅 - 六ツ木都住 - 八潮駅北口
  • 下記の系統は現在運行されていない。
    • 梅31:梅島駅入口 - 足立区役所 - 六町駅 - 六ツ木都住
    • 梅32:梅島駅入口 - 足立区役所 - 六町駅 - 六ツ木都住 - 八潮駅北口
    • 梅33:梅島駅入口 - 足立区役所 - 六町駅
    • 梅34:六町駅 - 六ツ木都住
    • 梅35:六町駅 - 六ツ木都住 - 八潮駅北口
    • 足37:足立区役所 - 六町駅 - 六ツ木都住 - 八潮駅北口
    • 足39:足立区役所 - 六町駅 - 六ツ木都住


  • 2005年8月24日:同日の首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線開業に伴い開業。
  • 2009年4月1日:都市計画道路 補助第258号線平野三丁目地区の開通に伴い、経路変更。
  • 2013年3月25日:西新井駅東口に乗り入れ。これに伴い、梅島駅、足立区役所乗り入れを廃止。

足立区コミュニティバスはるかぜの一つであり、西新井駅東口から平野地区を通り、六町駅を経由後に足立区の最も北東に位置する六ツ木都住を経て埼玉県八潮市の八潮駅までを結ぶ路線である。埼玉県内である六ツ木都住 - 八潮駅北口間は区間制運賃が適用される。

単一経路ではあるが、全線を通しての運行は1日1回のみであり、六ツ木都住折り返しが主となっている。運行回数は1日6回にとどまっており、全区間とも乗客は比較的少ない。開業当初は主力である足立区役所 - 六町駅 - 六ツ木都住間に毎時1-2回程度の運行があり、六町駅折り返し便が設定された時期もあった。

狭隘区間が存在するため、専ら小型車両が使用されている。

車両

参考文献

  1. ^ 東武交通広告のご案内

関連項目