海南神社
![]() |
海南神社 | |
---|---|
![]() 拝殿 | |
所在地 | 神奈川県三浦市三崎4丁目12-11 |
位置 |
北緯35度8分33.926秒 東経139度37分7.84秒座標: 北緯35度8分33.926秒 東経139度37分7.84秒 |
主祭神 |
藤原資盈 盈渡姫 筌龍弁財天(三浦七福神) 地主大神 |
社格等 | 郷社 |
創建 | 天元5年(982年) |
本殿の様式 | 神明造 |
例祭 |
夏例大祭(三浦市重要無形民俗文化財) 7月の海の記念日の前の土曜、日曜日の2日間 |
主な神事 | チャッキラコ(ユネスコ無形文化遺産) |
海南神社(かいなんじんじゃ)は、神奈川県三浦市にある神社。
三崎港から市街地を少し山手に入った地点に鎮座する。
相模国三浦総鎮守。
藤原資盈(ふじわらのすけみつ)、資盈の后である盈渡姫(みつわたりひめ)、筌龍弁財天(せんりゅうべんざいてん)(三浦七福神)、及び地主大神を祀る。
源頼朝がお植えになられた御神木や、龍神様の形をした御神木等がある。
歴史[編集]
清和天皇の治世、皇位継承争いに絡んで讒訴を蒙り左遷された藤原資盈が貞観6年(864年)、任地の筑紫国へ赴く途中で暴風によって三浦半島に漂着し、当地の長に推戴された。その後、資盈は房総の海賊を平定したうえで福祉に努めたことから地元民に崇敬され、貞観8年(866年)に資盈が没すると、地元民は祠を建てて祀った。天元5年(982年)には現在の地に社殿が建立され、三浦郡の総社となった。
治承4(1180)年、源頼朝の挙兵に呼応した和田義盛は衣笠城で畠山・江戸の諸軍と戦ったものの落城、海路房州に逃れた。折悪しく大暴風雨に遭遇し、流されて兵糧が尽きた時、龍神様に御加護を祈ったところ「筌」という竹製の漁具が流されてきた。辛うじてこちらを用いて魚を捕り、主従飢えをしのぐことが出来た。そして、この地に「筌」を祀り、弁財天堂を建立した。
承応2年(1653年)には正一位に列せられ、享保4年(1719年)には三浦半島の総鎮守となった。明治6年(1873年)に郷社となり、明治40年(1907年)には神饌幣帛料共進神社に指定されている。
毎年恒例の海南神社夏例大祭は、江戸時代より挙行されてきた祭礼で、明治中期に海上渡御から陸上渡御に改変されたが、陸上渡御からでも約130年の歴史がある。三崎下町一帯で繰り広げられる神輿渡御は、港町らしく江戸時代の伝統を引き継ぎ、行道獅子に続く神輿、山車、木遣りにお囃子と見どころが多く、勇壮かつ優雅に行われる。 獅子の毛を身に付けると、その1年は風邪を引かない等と昔から言われており、御利益がある。
境内[編集]
- 本殿(神明造)
- 幣殿(切妻造)
- 拝殿(権現造)
- 神楽殿
- 社務所
- 参集殿
境内社[編集]
- 相州海南高家神社 - 磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)を御祭神とする。食の神様。料理技術上達、鳥獣魚菜供養。
- 龍神社、水神社 - 龍神様の形をした御神木がある。運気隆昌、水難除、商売繁盛、開運厄除。
- 福徳稲荷神社 - 豊受比売神を御祭神とする。家内安全、商売繁盛、大漁満足、生業弥栄。
- 神馬社(しんめしゃ) - こちらに祀ってある木造の神馬は、昔神社の神馬が逃げ出したところ、たちまち疫病が蔓延したので、この神馬を奉納したところ、疫病も鎮まったという。この神馬に祈ると、脚気や足の病気が治ると言われている。
- 御霊神社 - 鎌倉権五郎景政を御祭神とする。眼病平癒、病気平癒、必勝招来。
- 疱瘡神社 - 源為朝を御祭神とする。疱瘡退散、ウイルス除、武道向上。
- 金毘羅宮 - 大物主大神を御祭神とする。海上安全、大漁満足、商売繁盛。
- 伊勢皇大神宮 - 天照大御神を御祭神とする。国家安穏、国民幸福。
主な神事[編集]
- 1月1日 - 歳旦祭
- 1月9日 - 初神楽
- 1月15日 - チャッキラコ(ユネスコ無形文化遺産、重要無形民俗文化財)
- 2月21日 - 春祭
- 4月中旬頃 - 食の神フェスティバル
- 6月第1土曜 - 八雲祭(やぐもさい、地元では「おてんのうさま」と呼称)
- 6月末日 - 大祓
- 7月の海の記念日の前の土曜、日曜日の2日間 - 夏例大祭
- 11月の初未、申、酉の日 - 出居戸祭 里神楽奉納舞(三浦市の重要無形文化財)
- 11月25日 - 秋祭
- 12月末日 - 大祓
アクセス[編集]
- 京急久里浜線三崎口駅から京浜急行バス乗車、三崎港下車、北へ徒歩2分。
- <三10><三26><須7> 三崎港(三崎東岡経由)
- <三61> 浜諸磯(三崎東岡・三崎港経由)
- <三8> 通り矢(三崎東岡・三崎港経由)
- <三9> 城ヶ島(三崎東岡・三崎港経由)
- 京急久里浜線三浦海岸駅から京浜急行バス乗車、三崎港下車、北へ徒歩2分。
- <海31> 三崎港(引橋・三崎東岡経由)
- <海35> 三崎東岡(剱崎・三崎港経由)
関連項目[編集]
- パワースポット
- 源頼朝
- 龍神
- 七福神 - 三浦七福神の筌龍弁財天。この弁財天は、八臂で八本の手を持ち、左手に弓、刀、斧、羂索(けんさく)を、右手に箭、三鈷戟(さんこげき)、独鈷杵(とっこしょ)、輪を持ち、また琵琶を引く。大漁満足、福徳財宝、容色端正、弁智増上、芸能上達等の御神徳を叶える弁財天の女神様。
- 御神木 - 源頼朝がお植えになられた御神木で、雌株の方は枝が垂れ下がっており、まるで女性の乳房の様になっている。母乳が出にくい方にご利益があると慕われており、古来より女性が願掛けに触りに来る風習が続いている。雄株は龍神様の形になっている。
- 子産石(こうみいし)- 子宝、安産、良縁の石。源頼朝がお植えになられた御神木(雌株)の近くにある。
- 食の神様 - 1年に1度、食の神フェスティバルがあり、鮪を捌く儀式等がある。三浦野菜や和菓子とお抹茶等が無料で配られる。
- 祭り
- 行道獅子の毛 - 夏例大祭の最終日の山車が収まった時等に配られる。どなたでも頂くことが出来る。
- 御朱印
- 厄除け
- おみくじ
- 御神水 - 近くのカフェで、ご神水コーヒーが頂ける。
- カフェ
- コーヒー
- 七五三
- トロと休日 - 2001年11月にソニーから発売されたゲーム。ロケ地に選ばれた。
- ハローキティ - お守りが売られている。
外部リンク[編集]
|