森於菟
森 於菟(もり おと、1890年(明治23年)9月13日 - 1967年(昭和42年)12月21日)は、日本の医学者。専門は解剖学。専門書の他に、父・森鴎外の回想記と随筆を著した。
来歴[編集]
1890年9月13日に東京府で、森鴎外と最初の妻・登志子(海軍中将赤松則良の長女)との間に長男として生まれた。その直後に両親が離婚、生まれて間もない授乳期の於菟は、数え年の5歳まで本郷森川町(現・文京区本郷6丁目辺り)のタバコ屋、平野甚三方(歌人平野万里の実家)に預けられた。森家に引き取られると、支配的な祖母の峰によって厳しく育てられ、父鴎外と同じように熱心な教育を受けた。生き別れた実母が1900年に病死。1902年に父鴎外が再婚。新しい母ができたことを喜んだが、義母の志げは於菟に冷たかった。
父が日露戦争に出征していた1905年春、獨逸学協会学校中等部を同窓生より2歳若く卒業したが、第一高等学校(旧制一高)の受験に失敗。翌1906年、医科志望者のためのドイツ語主体の学部である旧制一高の第三部に入学。1908年4月、祖母に連れられ、滋賀県土山村(現・甲賀市土山町)常明寺へ、客死した曾祖父、森白仙の墓参に行った帰りに静岡県磐田市の亡母方の祖父母を訪ね、はじめて挨拶をした。その後、異父妹の美代子と仲良くなるが、美代子は十代で病死した。1916年に祖母が死亡。同年林美代と結婚したがほどなく別れ、1918年に原富貴と学生結婚。1922年3月14日、夫の山田珠樹が欧州留学中であった異母妹の茉莉に同行し、欧州へ留学。見送りに来ていた父とは最後の別れとなった。
父の没後の1924年に帰国し、母校の東京帝国大学医学部助教授をへて、1945年の終戦まで台北帝国大学(現・台湾大学)医学部教授をつとめた。戦後は、1947年まで台湾大学医学院教授を務めて医学部長となり、帝国女子医学専門学校長、東邦大学医学部教授・医学部長などを歴任した。
なお、兄弟4人の中で最初に父の回想記を書いており、その後3人の妹弟も続いた。特に「時時の父鴎外」『中央公論』1933年(後年『父親としての森鴎外』に収録)では、世間に知られていなかった事実、つまり父・鴎外にドイツ人女性の恋人がいたことを初めて公表した[1]。その中で、日露戦争中の鴎外が激戦地・南山を舞台につくった『扣鈕』(ボタン)の一節「こがね髪ゆらぎし少女」こそ恋人ではないかとし、中学生のとき父から片方のボタン(カフスボタンとされる)をもらっていたことにも触れた。
名の由来[編集]
寅年生まれであることから、鴎外が中国の古書『左伝』から虎を意味する「於菟」を取って付けた[2]。同じく、鴎外から、『史記』に書かれている虎の異名「山君(山の神の意)」を筆名としてもらっている[3]。
家族・親族[編集]
- 五世祖父:佐藤藤佐(公事師、財政家)
- 高祖父:佐藤泰然(蘭方医)
- 曾祖父:森白仙
- 曾祖父:林洞海(幕府奥医師)
- 祖父:森静男(藩医)
- 祖母:森峰子
- 祖父:赤松則良(軍人、海軍中将)
- 父:森鴎外(小説家、陸軍軍医)
- 母:森登志子(赤松則良の長女)
- 義母:森志げ - 12歳より同居
- 叔父:三木竹二(劇評家、内科医)
- 叔母:小金井喜美子(翻訳家、歌人。夫は小金井良精、孫は星新一)
- 伯父:赤松範一(実業家、政治家)
- 叔父:赤松小寅(官僚)
- 異母妹:森茉莉(小説家、随筆家)
- 異母妹:小堀杏奴(随筆家)
- 異母弟:森不律(夭折)
- 異母弟:森類(随筆家)
- 先妻:林美代 - 1916年結婚
- 後妻:原富貴(医師・原平蔵の娘。秋田県出身) - 1918年結婚
- 長男:森真章(もり まくす、1919年(大正8年)8月6日 - 2000年(平成12年)5月6日)
- 鴎外がドイツ時代の恩師マックス・フォン・ペッテンコーファーから命名。医学博士。
- 鴎外が命名。女児が生まれていたら「百合(Julie)」になる予定だった。元東北大学教授。
- 元北海道大学教授。
- 元早稲田大学教授。
著書(近年刊)[編集]
- 「分担解剖学1 総論・骨学・靭帯学・筋学」(小川鼎三ほか共著:金原出版、1950年、新版1984年) ISBN 4307003411
- 医学者の手帖(共著:復刊・学生社、1978年)
- 鴎外遺珠と思ひ出(森潤三郎共編:復刻 日本図書センター、1987年) ISBN 4820506889
- 新編 解剖刀を執りて(筑摩書房〈筑摩叢書〉、1989年) - 養老孟司解説
- 父親としての森鴎外(筑摩叢書/新版 ちくま文庫、1993年) ISBN 4480027688
- 耄碌寸前(みすず書房〈大人の本棚〉、2010年10月) - 池内紀解説、ISBN 4622080834
その他[編集]
- 東京の自邸は建築家・清家清の設計によるもので(1951年)、「森博士の家」として日本近代住宅史上有名。
- 1933年には埼玉県大宮近郊の盆栽村に移り住み[4]、鴎外の印税で建てた洋風の豪邸に台湾赴任まで一家で住み[5]、小学生の息子たちとともに東京に通った[6]。建物は解体され、現存しない。跡地は大宮市が市立の文学館・「(仮称)大宮文学館」の建設用地として取得したが、合併に伴う事業整理により文学館の建設は2007年に中止され、さいたま市大宮盆栽美術館の付属施設・「さいたま国際盆栽アカデミー」の実習場として整備された。
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 『日本人名大事典』7巻、平凡社、執筆:酒井恒、1979年、778-779頁。
- 六草いちか 『鴎外の恋 舞姫エリスの真実』 講談社、2011年3月。ISBN 978-4-06-216758-1。
- 『台湾の森於菟』森常治、ミヤオビパブリッシング宮帯出版社、2013年10月
- 『鴎外と脚気: 曾祖父の足あとを訪ねて』森千里、NTT出版, 2013年
外部リンク[編集]
- 森 於菟:作家別作品リスト - 青空文庫
- 森於莵に -『森鴎外の系族』小金井喜美子著 (大岡山書店, 1944)
- 森鷗外・森於菟共譯『しあはせなハンス』 : 明治期グリム童話翻訳への一考察 - 西口拓子、専修大学学会
|
|
|