松井優征
![]() |
まつい ゆうせい 松井 優征 | |
---|---|
生誕 |
1979年1月31日(44歳)![]() |
職業 | 漫画家 |
活動期間 | 2004年 - |
ジャンル | 少年漫画 |
代表作 |
『魔人探偵脳噛ネウロ』 『暗殺教室』 『逃げ上手の若君』 |
松井 優征(まつい ゆうせい、1979年[1]1月31日 - )は、日本の漫画家。埼玉県入間市出身[2]。男性。左利き。
経歴[編集]
2001年、『ラビングデッド』で第51回天下一漫画賞審査員特別賞を受賞する。2004年、『魔人探偵脳噛ネウロ』で第12回ジャンプ十二傑新人漫画賞準入選。同時に漫画家デビューを果たす。この作品をもとに、2005年から『週刊少年ジャンプ』(集英社)で『魔人探偵脳噛ネウロ』の連載を開始。『魔人探偵脳噛ネウロ』は2007年10月から2008年3月にかけてテレビアニメ化された。
2009年、『魔人探偵脳噛ネウロ』の連載が終了し、『ジャンプSQ』(集英社)7月号で読切『離婚調停』を掲載する。2010年、『少年ジャンプNEXT!』(集英社)2010 SPRINGにて、読切『松井優征がウーパールーパーを食べる企画』を発表。
「“生徒が一斉に先生に銃を突きつけるシーン”が思い浮かんだ」ことをきっかけに作品の構想を練り、『週刊少年ジャンプ』2012年31号より『暗殺教室』の連載を開始する。『暗殺教室』は連載当初から高い人気を獲得することに成功した[3]。フジテレビ系列よりアニメ化され、2015年1月から第1期、2016年1月から第2期が放送された。また、2015年3月には同作の劇場版第1作が上映され、翌2016年3月には第2作目が上映された。
2016年、自身の名前を冠した「松井優征漫画賞」を少年ジャンプ+のマンガ投稿サービス・少年ジャンプルーキーに創設[4]。
2021年、初の歴史物となる『逃げ上手の若君』を『週刊少年ジャンプ』8号より連載開始。
作品について[編集]
松井によると、少年時代に加治丘陵を駆け巡った思い出が作品に生かされている[5]。
エキセントリックな設定や画面作りなどオリジナリティを重視した作風が多い。その反面、ベタ(王道)が大好きで「トリッキーなことをやるのはあくまでベタを光らせるため」とも語っている[6]。本人によると、予定外のキャラを出すなどのテコ入れはした経験がないという[7]。
基本的な画力に関しては未熟なところもあり、「ドアの開く方向がコマごとに逆になっている」、「手の指が6本になっている」、「物の持ち手が逆になっている」等、典型的な作画ミスを頻繁に起こしている(大半は単行本収録の際に修正されている)。本人も自覚しており「自分の絵は雑でいい加減で荒い」と発言しており、「上手い人には描けない絵を理想としている」と話す[8]。
『魔人探偵脳噛ネウロ』連載時の担当編集だった中野博之によれば、作中のセリフに対して強いこだわりを持っているとのこと。中野がチェックしたネームには絵がなくセリフのみが描かれており、どのような絵を描くかは松井の判断に委ねていた。だが、際どいパロディや怖すぎる絵など、まれに想定していたものとは違う絵が描かれていた場合は、描き直しを指示していた[9]。
『魔人探偵脳噛ネウロ』の連載に際して、「商品として成立する責任ある終わらせ方」を第一目標にした。そのために、何巻分まで連載がもらえればどのように終わらせるかという概要を予め何パターンか考えて連載に臨んだ[6][10]。『暗殺教室』に於いても「連載の長さに関わらず責任ある終わらせ方をする」と話しており、同様の措置を取っていることを仄めかしている[11]。
『魔人探偵脳噛ネウロ』や『暗殺教室』では学歴や偏差値に関する話題が多く、いずれの作品でも主要キャラクターが高偏差値校に通っていたり卒業生であったりする。一方、『魔人探偵脳噛ネウロ』では吾代忍は自称・小卒で義務教育すら全うしていなかった過去が描写されたり、『暗殺教室』では偏差値の低いヤンキー高校も登場する。
デビュー前の評価[編集]
- 魔人探偵脳噛ネウロ
- (2004年3月期)ジャンプ十二傑新人漫画賞(審査員:河下水希) 準入選作。
- その独創性と演出力の高さからキャラクター・オリジナリティに◎、ストーリー・演出に○と高い評価を得、十二傑新人漫画賞初の準入選を受賞した。
- 結果的にこの作品がデビュー作・初連載となり、ヒットに繋がった。
- 『サッカー』
- 第4回(2003年8月期)十二傑新人漫画賞(審査員:許斐剛) 最終候補作。
- オリジナリティに◯。主人公への魅力と設定のアイディアを評価されていたが、一方画力に関しては「まだまだ」との評価に留まっていた。
- ラビングデッド
- 第51回(2000年10月期)天下一漫画賞 審査員(鈴木央)特別賞受賞作。
- 構成力・演出力・オリジナリティに◯。「読ませる力」やセンスを高く評価されているが、ラストのストーリーの暗さと画力が弱点という評価を受けていた。なお、副編集長(当時)・佐々木尚のコメントとして「絵は全然ダメだしコマ割は適当だが、強烈に光る才能がある。個人的には入選に推した」と評価されていた。
- 後年、企画漫画『編集者なんてろくなもんじゃない!』にて、「(持ち込み当初は編集者に渋い顔をされたが)その月の月例賞でわりと文句なしにトップ賞でした」と本人が語っている[12]。
作品リスト[編集]
漫画[編集]
- 魔人探偵脳噛ネウロ(増刊版) - 『赤マルジャンプ』(集英社)2004 SUMMER
- 魔人探偵脳噛ネウロ(本誌読切版) - 『週刊少年ジャンプ』(集英社)2004年41号
- 魔人探偵脳噛ネウロ[13](連載版) - 『週刊少年ジャンプ』2005年12号 - 2009年21号連載、全202話。
- 離婚調停 - ジャンプSQSUPREME読切シリーズ、センターカラー37P(2009年7月号掲載)『魔人探偵脳噛ネウロ』23巻に収録
- 松井優征がウーパールーパーを食べる企画 - ルポ読切。9P。
- 東京デパート戦争体験記 - 『少年ジャンプNEXT!』2011 SUMMER掲載。35P。『暗殺教室』21巻に収録
- 暗殺教室(2012年31号 - 2016年21・22合併号、『週刊少年ジャンプ』)
- 松井優征が荒木飛呂彦の手料理を食べる企画 - ルポ連載、全4回(『ジャンプLIVE』1号掲載)
- 編集者なんてろくなもんじゃない! - 『週刊少年ジャンプ』内企画「レジェンド作家が振り返る新人時代のエピソード読切」。2018年48号掲載。5P。
- Fけん - 『週刊少年ジャンプ』2019年36・37合併号掲載。45P。
- 逃げ上手の若君 - 『週刊少年ジャンプ』2021年8号 - 連載中
- 東京の脅威とギンギンの未来 - 漫画「もしも東京」展(2021年)に出品した読切。『もしも、東京』(小学館)に収録。
その他[編集]
- JOJO's Kitchen 荒木飛呂彦 パスタを作る - 『ジャンプLIVE』1号企画。(2013年)
- JOJO's Kitchen 「シュールストレミングを食べてみた!」 - 『ジャンプLIVE』2号企画。(2014年)
- ひらめき教室 「弱者」のための仕事論 (集英社、2016年、ISBN 978-4-087-20827-6)(デザイナー・佐藤オオキとの共著)
関連人物[編集]
- 麻生周一 - 松井と同郷の漫画家。コラボ作品『殺せんせーVS斉木楠雄〜入間市最終決戦〜』を発表した[5]。
師匠[編集]
- 澤井啓夫 - 漫画家デビュー前にアシスタントを務め、『ボボボーボ・ボーボボ』単行本のアシスタントのページにイラストがある[14]。また、『真説ボボボーボ・ボーボボ』49話には『魔人探偵脳噛ネウロ』第4話に登場する犯人役至郎田正影を登場させている。
アシスタント[編集]
メディア出演[編集]
- SWITCHインタビュー 達人達(2015年3月7日、NHK Eテレ)デザイナー・佐藤オオキと対談
- サンドウィッチマンの週刊ラジオジャンプ(TBSラジオ)(2017年8月26日、9月2日)
- アフター6ジャンクション(2021年8月17日 TBSラジオ)宇多丸、宇垣美里と対談(約20分)。主に『逃げ上手の若君』について話す。なお、同番組の放送作家は、ネウロのドラマCDを担当した古川耕。
脚注[編集]
- ^ 第51回(2000年10月期)天下一漫画賞では21歳、第4回(2003年8月期)及び第12回(2004年3月期)の十二傑新人漫画賞ではどちらも23歳と紹介されていた。2015年3月6日のSWITCHインタビュー記事により36歳であると紹介された。https://animeanime.jp/article/2015/03/06/22244.html
- ^ 「巻末コメント」における「麻生周一と同郷」発言、『週刊少年ジャンプ』2008年9号460頁、集英社
- ^ 『日経エンタテインメント!』「現場に聞いた! 面白マンガBEST15」内インタビュー。日経BP社、2013年3月号。
- ^ “「松井優征漫画賞」創設、「漫画は足し算計算」と投稿者にアドバイス”. コミックナタリー. (2016年8月26日) 2016年8月26日閲覧。
- ^ a b “アーカイブされたコピー”. 2016年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月8日閲覧。
- ^ a b “ジャンプスクエア 松井優征先生 インタビュー 完全版”. 2009年7月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年3月22日閲覧。
- ^ 『暗殺教室』の9巻のコメント
- ^ 第35回十二傑新人漫画賞審査員コメントより、『赤マルジャンプ2006 SUMMER』2006年、集英社
- ^ “週刊少年ジャンプ中野博之編集長②「血が通ったセリフが、キャラクターを立たせる」”. マンナビ (2017年10月16日). 2020年1月22日閲覧。
- ^ 単行本第23巻 p.48
- ^ 「今作も、連載の長さに関係無くエンディングをちゃんと描けるよう精一杯頑張ります」、『週刊少年ジャンプ』2012年32号巻末コメント、集英社
- ^ 週刊少年ジャンプ2018年48号107頁、集英社。および “レジェンド作家が振り返る!! 新人時代のエピソード読切|集英社『週刊少年ジャンプ』公式サイト” 2016年11月19日閲覧。
- ^ “魔人探偵脳噛ネウロ :作品情報”. アニメハック. 2020年6月24日閲覧。
- ^ 「アシさんのページ」澤井啓夫著『ボボボーボ・ボーボボ』1巻72頁、集英社〈ジャンプ・コミックス〉 2001年7月4日発売 ISBN 4-08-873138-7