成東町
ナビゲーションに移動
検索に移動
なるとうまち 成東町 | |
---|---|
廃止日 | 2006年(平成18年)3月27日[1] |
廃止理由 |
新設合併 成東町、山武町、蓮沼村、松尾町 → 山武市[1] |
現在の自治体 | 山武市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 千葉県 |
郡 | 山武郡 |
市町村コード | 12404-4 |
面積 | 47.02km2 |
総人口 |
24,677人 (2005年11月1日) |
隣接自治体 |
東金市、 山武町、松尾町、九十九里町 |
町の木 | キョウチクトウ |
町の花 | ノギク |
成東町役場 | |
所在地 |
〒289-1392 千葉県山武郡成東町殿台296番地 |
外部リンク | 成東町(Internet Archive) |
ウィキプロジェクト |
成東町(なるとうまち)は、千葉県山武郡にあった町。旧武射郡。
2006年(平成18年)3月27日、近辺の山武町・松尾町・蓮沼村と合併して市制施行し、山武市となったため消滅した[1]。
地理[編集]
九十九里平野の北部に位置する。
- 河川:境川
隣接する市町村[編集]
沿革[編集]
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い武射郡成東町、大富村、南郷村、緑海村が成立。
- 1897年(明治30年)4月1日 - 武射郡が山辺郡と合併して山武郡となる。
- 1913年(大正2年) - 東金電気により電灯がつく
- 1953年(昭和28年)4月1日 - 公平村の一部の地域(姫島)を編入。
- 1954年(昭和29年)10月1日 - 大富村、南郷村を編入。
- 1955年(昭和30年)3月31日 - 鳴浜村の一部の地域(白幡、本須賀)を編入。
- 1955年(昭和30年)7月1日 - 緑海村を編入。
- 2006年(平成18年)3月27日 - 山武町、松尾町、蓮沼村と合併して山武市となる[1]。