山田市
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
![]() |
画像提供依頼:旧市役所外観の画像提供をお願いします。(2016年5月) |
やまだし 山田市 | |
---|---|
廃止日 | 2006年3月27日 |
廃止理由 |
新設合併 山田市、稲築町、碓井町、嘉穂町 → 嘉麻市 |
現在の自治体 | 嘉麻市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 九州地方 |
都道府県 | 福岡県 |
団体コード | 40208-7 |
面積 | 22.05km2 |
総人口 |
11,007人 (2006年1月1日) |
隣接自治体 |
嘉穂町・碓井町・稲築町・庄内町・ 田川市・川崎町 |
市の木 | カシ |
市の花 | サルビア |
山田市役所 | |
所在地 |
〒821-8501 福岡県山田市大字上山田392番地 |
座標 |
(市役所)東経130度46分 北緯33度33分 |
ウィキプロジェクト |
山田市(やまだし)は福岡県の中部、筑豊地域に存在していた市。旧嘉麻郡 → 嘉穂郡。
2006年3月27日に嘉穂町、碓井町、稲築町と対等合併し、嘉麻市(かまし)となった。市役所は現在、嘉麻市役所山田庁舎となっている。
石炭産業で栄えていた昭和30年代には人口が約4万人ほどいたが、末期には約3分の1程に減少し、2000年の国勢調査では人口が約13,367人となっており、隣接する稲築町よりも人口が少なかった。当時福岡県および九州の市としては最も人口が少なく、全国でも北海道歌志内市に続いて2番目に人口が少ない市であった(歌志内市とは姉妹都市として友好関係を結んでいた。現在の2番目は北海道夕張市)。
目次
地理[編集]
隣接していた市町村[編集]
歴史[編集]
近現代[編集]
- 1889年4月1日 - 町村制施行により嘉麻郡熊田村が発足。
- 1896年2月26日 - 郡制施行により嘉穂郡に属する。
- 1924年9月1日 - 熊田村が町制施行。熊田町となる。
- 1925年5月10日 - 熊田町 ⇒ 山田町と改称。
- 1954年4月1日 - 山田町が市制施行。山田市となる。
- 1955年1月1日 - 田川郡猪位金村猪国の一部を編入(同日、猪位金村の残りは田川市へ編入)。
- 2006年3月27日 - 嘉麻市発足により消滅。
姉妹都市[編集]
- 北海道歌志内市
地域[編集]
教育[編集]
高等学校[編集]
- 福岡県立山田高等学校(平成18年度限りで廃止)
中学校[編集]
市立
- 山田中学校
小学校[編集]
市立
- 上山田小学校
- 下山田小学校
- 熊ヶ畑小学校
交通[編集]
市内に空港・鉄道・高速道路はない。
鉄道[編集]
※以下の鉄道路線はすべて廃止され、消滅時点で市内に鉄道路線は存在しなかった。
バス[編集]
※西牛隈からは桂川駅方面、坂谷からは田川市中心部へのバスが出ている。
道路[編集]
国道・主要地方道[編集]
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事[編集]
- サルビアパーク
- 手づくりふるさと村
名物[編集]
- 山田饅頭
山田市出身の著名人・有名人[編集]
脚注[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |