学力偏差値
学力偏差値(がくりょくへんさち)は、ある学力試験の得点をとったある受験者が、受験者全体の中で相対的にどの程度の位置にいるかを示す偏差値。学力試験の得点分布が正規分布に従うとしたとき、上位何%にいるかを推定することができる。
一般的なテスト・試験では通常25(下位0.62%)前後から偏75(上位0.62%)までの範囲に全受験者の偏差値が収まる[1]。しかし、100人が受けたテストで、0点99人で1人だけ100点だった場合など極端な試験結果だった場合のみ、0点99人は偏差値-49・100点1人は偏差値149.5となるように偏差値100以上や0を下回るマイナスの偏差値になるケースも存在する[1]。
定義[編集]
学力偏差値は、統計学により定義される。標準得点の一種であり、学力試験の得点の分布は正規分布に従うとしたときの、自分の得点が受験生全体の中でどれくらい高い・低いかを表す指標である。
データを標準化する(平均と標準偏差を一律にする)ことで、受験者数や難易度が異なる試験同士でも比較しやすくなり「個々の学力試験の学習到達度」「受験における合格可能性の判定」に利用される[2][3]。
計算式 |
偏差値 = A × {(得点 − 平均点) / 標準偏差} + B |
日本では「平均を50、標準偏差を10」(すなわち、A = 10, B = 50)にした偏差値であるが、SATやGREで はA = 100, B = 500であり、SATSではA = 15, B = 100である[2][3]。
平均偏差値とボーダー偏差値[編集]
大学受験などにおいて、大手予備校が公表しているものには「平均偏差値」と「ボーダー偏差値」が存在する。どちらも各予備校が模試を受けた受験生に対し、追跡調査を行い「模試の成績」と「各大学の受験結果(合否)」を照らし合わせ算出するが、両者が示す物は全くの別物である[4]。
平均偏差値 | ボーダー偏差値 | |
---|---|---|
意味・用途 |
「当該大学合格者」の「前年の模試における偏差値」の平均値。 |
「当該大学の入試」において「合否確率が半々 (50%)」になる偏差値。 |
主な使用機関 |
|
|
留意・注意点 |
|
特に平均学力が同じだとしても、競争率(倍率)が上がれば、ボーダー偏差値は上昇しやすい[4]。
|
日本における誕生と歴史[編集]
- 東京都港区立城南中学校(当時)理科教員であった桑田昭三により考案された。勘[8]を依りどころに行われていた「志望校判定会議[注釈 1]」における日比谷高校の合格判定を、より科学的、合理的に割り出すために考案された[注釈 2]。当時、生徒には自分の偏差値を秘密にするよう指導していた(※後述)が「あの中学では桑田先生が考案した画期的な方法で受験指導をしているらしい」という噂が徐々に広まり、偏差値の存在が知られるようになる。
1963年
- 城南中学校出入りのテスト業者である進学研究会は「偏差値計算をする」と言い、桑田は進学研究会に転職し、偏差値を社内で啓蒙する。間もなく偏差値は、点数と順位に代わって、テストの成績や進学情報を表す主要な方法となる。
1965年ごろ
1970年代前半
日本での使用状況[編集]
日本では、学力偏差値は中学受験、高校受験、大学受験などを含む学力試験で広く用いられている。中学受験では、大手塾は、模試から得られた数値を元に、各中学校の「合格可能性80%偏差値」を算出し、公開している[12]。
特に公立中学において偏差値は批判を浴びるようになるようになり、1993年2月、文部省(当時)が「業者テストによる偏差値等に依存した進路指導は行わないこと」[13]を国公立教育行政機関に通達する。これにより、国公立中学内での業者テスト(模試)の実施が禁止になった。
- 森口朗(教育評論家)は、『偏差値は子どもを救う』(森口 1999)で偏差値で学力を測定することの妥当性と限界を示した。
- 桑田昭三(開発者)は、生徒の能力を決めてしまうことにつながりかねないため、開発当初も、啓蒙時も、偏差値は生徒に知らせるべきでないと考えていた。しかし、偏差値は生徒に努力目標を明確にさせるのに便利であり、多くの学校教員は、生徒に自分の偏差値を知らせた。結果、学力偏差値が悪者扱いされてしまったことを、心底残念に思っている[14]。
偏差値操作[編集]
日本において「各大学の学力偏差値」は単に大学への入学難易度という意味でなく、「偏差値の高い大学=良い大学」という「偏差値の高さ=ブランド」としての意味合いを持つ。受験生が大学を選ぶ指標として「ブランドとしての学力偏差値」が使用される実態があり、多くの大学が「偏差値操作」を行っている実態がある[15]。
基本的な原理は「受験予備校が各大学の偏差値比較に用いる偏差値・メディアに掲載される偏差値を『意図的に操作し高くする』こと」である。大学が「複数ある入試回・方式」を用意していても、受験予備校やメディアが注目・掲載するのは「メイン方式」や「偏差値の最高値」のみなので、それらの方式の偏差値を「意図的に上げる」ことで「レベルの高い大学・人気のある大学」と受験生などに認識されることで宣伝になり、大学の価値を上げようとする企みである[16]。
偏差値操作の方法 | 効果 |
---|---|
|
操作したい方式における合格者数を絞り込む。合格者数を高いレベルの受験生に絞り込むことで「合格者平均偏差値」においても「ボーダー偏差値」においても、実態より高い数値に操作できる。その「合格者」は、より高いレベルの大学に合格しているため、当該大学には入学しないが、他の方法(メディア掲載や予備校が大学比較に用いない方式)で学生を確保する。対外的に示す「偏差値を出すこと」と「実際の学生確保」を別個に行っている。 |
入試方式の多様化・複雑化[15] |
メイン方式以外にも、非常に多くの入試方式を設け、それらの方式で合格者を多く出すことで、メイン方式の合格者数を絞り込むことが可能である。 (対策)「偏差値」を見る際には、その方式の「募集定員」や「合格者数」などを確認する必要がある[16]。 |
|
AO入試や推薦入試で学生を確保することで一般入試の倍率を意図的に操作しやすくなる[18]。2017年度時点では、私立大入学者の半数以上が推薦・AO(推薦40.5%、AO入試10.7%)で大学に入学している[19]。中堅以下の私大では約7割に上る[20]。 (問題点)「英語の音読をすれば一発でAO入試組だと分かるほど基礎学力が低いケースが多い(川成洋[21])」「受験による、挫折も大きな成功体験もないまま学生生活を送ることでの精神的未熟さ[22]」などが挙げられている。少子化で受験生が減っている現状を受け、学生確保・偏差値維持のために、学生の質が落ちることを承知していながら、多くの大学が推薦やAO入試を拡充している[17]。 (事例)文部科学省による2017年度調査の調査では、推薦入試で定員の5割以上の合格者を出していることが発覚した武蔵大学に対し、是正意見(早急な改善を求める)が出された[23]。また、AO入試による入学者が多い大学・学部の学生の採用を避けている企業がある[22]。 (対策)AOや推薦入試には良い面もあるが、各大学は推薦入試の割合や基準を公表するなど「透明性」を高める必要がある[24]。上記の様な要因により、学生の学力低下を憂慮した文部科学省は、2009年に「推薦入試やAO入試には、応募に際し各種条件を課す」ように促す通達を出したが、あくまでガイドラインのため効力は薄いとされている[20]。 |
付属校からのエスカレーター入学[15] |
AO入試や推薦入試と同じ理由で、一般入試の倍率を意図的に操作しやすくなる。学生が就職活動を行う際、採用側は付属出身者に対して警戒しており、出身高校をチェックしているケースがある[20]。 |
海外での使用状況[編集]
海外では、あまり使われておらず[25]、入試が非常に厳しい台湾、中国、韓国でも偏差値は使われていない。桑田は、上級学校に合格することは、海外では自己責任であり、親も子も学校の教員に頼り、教員もそれに応えるのが職務であるかのように思っている国は、日本しかないのではないか、とインタビューで答えている[26]。
- その他の考察
![]() | この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
偏差値の計算に必要な標準偏差は、1860年代後半にフランシス・ゴルトンが思いついたといわれている。
GRE, SAT, SATSのように、外国にも類似の指標が存在する。
Lodico, Spaulding & Voegtle 2010は、その著書「Methods in Educational Research: From Theory to Practice」において「多くの標準的学力測定では、生徒の点数を偏差値 (standard score) として通知する。それにより、生徒の学力を直接比較することが可能となる。」と述べている。
英国の国立教育研究所 (NFER) は、多くのテストで偏差値が使われると指摘した上で、素点でなく偏差値を用いる理由を説明している:「1) 受験者の得点を分かりやすい物差しの上に並べるため、2) [訳注:初等教育において]同じ学年の中で誕生月による影響を補うため、3) 複数の試験の得点を意味のある形で比較したり合計したりするため」[27]。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ a b “偏差値とは何?偏差値の意味と求め方・計算方法をわかりやすく解説!|栄光の個別ビザビ|個別指導の塾・学習塾なら”. www.eikoh-vis-a-vis.com. 2022年7月1日閲覧。
- ^ a b Lodico, Spaulding & Voegtle 2010
- ^ a b “What are SATS”. SATsguide.co.uk. 2012年5月12日閲覧。 “SATS (Standard Assessment Tests) tests are given at the end of year 2, year 6 and year 9. They are used to show your child's progress compared with other children born in the same month. The mean (average) score for each age group on an assessment is set at 100 and the standard deviation at 15.”
- ^ a b c 河合塾の偏差値はおかしい?特殊な2.5刻みボーダー偏差値に注意! - 大学偏差値テラス
- ^ a b ボーダーラインの設定方法|知っ得!医学部合格の処方箋 知っていますか?~知識編~|知っ得!医学部合格の処方箋|医の知の森<近畿地区医学科進学情報センター>|大学受験の予備校・塾 河合塾
- ^ a b 大学偏差値の深い話 詳細情報|尾崎塾 富田教室
- ^ 50%偏差値と合格者平均偏差値の関係シミュレーション|2019年中学受験終了サピックスデータ分析のブログ
- ^ a b “なぜ日本は偏差値が嫌いなのに使い続けるのか 考案した元・中学教員が語った“生徒のために作った偏差値が悪者になるまで” (1/3)”. ねとらぼ (2020年3月4日). 2020年3月23日閲覧。
- ^ a b 日本財団図書館(電子図書館) 私はこう考える【教育問題について】 1999年2月6日 毎日新聞朝刊。
- ^ a b “「偏差値」ってそもそも何?マイナスイメージがあるのはなぜ?[高校受験]|ベネッセ教育情報サイト” (2018年10月9日). 2020年3月23日閲覧。
- ^ “なぜ日本は偏差値が嫌いなのに使い続けるのか 考案した元・中学教員が語った“生徒のために作った偏差値が悪者になるまで” (3/3)”. ねとらぼ (2020年3月4日). 2020年3月23日閲覧。
- ^ “中学受験 首都圏の中学校42校の偏差値を徹底研究”. 中学受験情報局『かしこい塾の使い方』. 2020年10月6日閲覧。
- ^ 高等学校入学者選抜について(通知):文部科学省
- ^ “「新教育の森」キーワードの軌跡 今週のテーマは・・・偏差値 受験生減少で崩壊か”. 毎日新聞(朝刊). (1999年2月6日)
- ^ a b c d これが大学の偏差値操作の実態、やらせ受験や点数操作・入試方式・付属校拡充など手口は多数 Buzzap!
- ^ a b 「偏差値」最高値操作法を『東洋経済』で解説 おおたさん カナガク
- ^ a b 年間5万人 就職できない有名大学 「第3の入学組」の悲劇 AO入試合格組 (週刊現代)|現代ビジネス|講談社(1/4)
- ^ 私大入試の難化の一因…?指定校推薦の「語られざる問題」(田中 圭太郎)|現代ビジネス|講談社(1/4)
- ^ 早慶合格だなんて許せない? 私大のAO・推薦枠増加にモヤっとする人たち|アーバン ライフ メトロ - URBAN LIFE METRO - ULM
- ^ a b c 年間5万人 就職できない有名大学 「第3の入学組」の悲劇 AO入試合格組 (週刊現代)|現代ビジネス|講談社(4/4)
- ^ 年間5万人 就職できない有名大学 「第3の入学組」の悲劇 AO入試合格組 (週刊現代)|現代ビジネス|講談社(2/4)
- ^ a b 年間5万人 就職できない有名大学 「第3の入学組」の悲劇 AO入試合格組 (週刊現代)|現代ビジネス|講談社(3/4)
- ^ 文部科学省が新設大学・学部を調査、私立大学5校に是正意見|大学ジャーナルオンライン
- ^ 年間5万人 就職できない有名大学 「第3の入学組」の悲劇 AO入試合格組 (週刊現代)|現代ビジネス|講談社(4/4)
- ^ “大学はこうして選ぶ”. 2012年5月12日閲覧。 “アメリカには日本の偏差値ようなシステムがありません。”
- ^ 偏差値の生みの親・桑田昭三氏へのインタービュー (PDF)
- ^ “What do test scores mean?”. 2012年5月12日閲覧。 “"1) In order to place test takers' scores on a readily understandable scale"; "2) In educational tests, so that an allowance can be made for the different ages of the pupils"; "3) So that scores from more than one test can be meaningfully compared or added together"”
参考文献[編集]
- 森口朗 『偏差値は子どもを救う』草思社、1999年10月。ISBN 4794209223。
- Lodico, Marguerite G.; Spaulding, Dean T.; Voegtle, Katherine H. (2010). Methods in Educational Research: From Theory to Practice (2nd ed.). John Wiley& Sons. p. 91. ISBN 9780470436806. OCLC 495547194 . "Many standardized measures report student scores as standard scores, allowing a direct comparison of student performance."
関連項目[編集]
- 偏差値操作--主に大学などの教育機関が推薦入試等で大量の入学者確保、一般入試の募集人数削減、受験方式増加増、受験科目数減、複数回受験可能などすることで一般入試の競争率を高めて実態以上に高い偏差値へと工作すること。
- 知能指数(IQ) - ボーダーフリー(Fラン)
- 業者テスト/模擬試験 - 学習塾/予備校
- ゆとり教育 - 学習指導要領
- 受験-小学校受験/中学受験 /高校受験 /大学受験 - 大学入試センター試験
- 学歴/学歴フィルター/スクリーニング