大田郷駅
大田郷駅 | |
---|---|
![]() 大田郷駅正面
|
|
おおたごう Ōtagō |
|
◄黒子 (3.7km)
(3.8km) 下館►
|
|
所在地 | 茨城県筑西市玉戸1523-2 |
所属事業者 | 関東鉄道 |
所属路線 | 常総線 |
キロ程 | 47.3km(取手起点) |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
161人/日(降車客含まず) -2014年- |
乗降人員 -統計年度- |
367人/日 -2014年- |
開業年月日 | 1913年(大正2年)11月1日[1] |
大田郷駅 | |
---|---|
おおたごう Ōtagō |
|
(4.8km) 常総関本►
|
|
所在地 | 茨城県下館市大字西方 (開業時は真壁郡大田村大字玉戸) |
所属事業者 | 常総筑波鉄道 |
所属路線 | 鬼怒川線 |
キロ程 | 0.0km(大田郷起点) |
駅構造 | 地上駅 |
開業年月日 | 1926年(大正15年)6月4日[1] |
廃止年月日 | 1964年(昭和39年)1月6日[1] |
大田郷駅(おおたごうえき)は、茨城県筑西市玉戸にある関東鉄道常総線の駅である。かつては鬼怒川河畔にある三所駅までの常総筑波鉄道鬼怒川線の接続駅であった[1]。
歴史[編集]
- 1913年(大正2年)11月1日 - 常総鉄道開業と同時に設置[1]。
- 1926年(大正15年)6月4日 - 鬼怒川線開業[1]。
- 1945年(昭和20年)3月30日 - 筑波鉄道(初代)との合併により、常総筑波鉄道の駅となる[1]。
- 1964年(昭和39年)1月6日 - 鬼怒川線廃止[1]。
- 1965年(昭和40年)6月1日 - 鹿島参宮鉄道との合併により、関東鉄道の駅となる[1]。
- 2009年(平成21年)3月14日 - ICカードPASMO供用開始[1]。
駅構造[編集]
相対式ホーム2面2線の地上駅で委託駅。下館寄りに構内踏切があり、取手方面のホームには待合室がある。
かつて駅舎は下館方に向かって右側(東側)に建てられていたが、駅西側の宅地開発によって現在の位置に新築移転されている。
のりば
1 | ■常総線 | 下館方面 |
2 | ■常総線 | 水海道・守谷・取手方面 |
利用状況[編集]
近年の一日平均乗車人員の推移は下記のとおり。
乗車人員推移 | |
---|---|
年度 | 1日平均乗車人員 |
1998 | 242 |
1999 | 230 |
2000 | 212 |
2001 | 214 |
2002 | 201 |
2003 | 208 |
2004 | 215 |
2005 | 209 |
2006 | 201 |
2007 | 186 |
2008 | 193 |
2009 | 135 |
2010 | 178 |
2011 | 146 |
2012 | 161 |
2013 | 166 |
2014 | 161 |
駅周辺[編集]
駅の東側に住宅街が広がる。
- 常陽製菓
- 茨城県立県西生涯学習センター
- 特別医療法人平仁会下館病院
- 茨城県立下館工業高等学校
- 下館西方郵便局
隣の駅[編集]
かつて存在した路線[編集]
- 常総筑波鉄道
- 鬼怒川線
-
- 大田郷駅 - 常総関本駅
-
脚注[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 大田郷駅 | 駅案内 - 関東鉄道
|