京劇
![]() |

京劇(きょうげき、けいげき、拼音: ジンジュウ)は、中国の伝統的な古典演劇でもある戯曲(歌劇の一種のこと)の一つ。
清代に安徽省で発祥し北京を中心に発展したので京の名が付き、主に北京と上海の二流派がある。唱腔は板腔体を基本とし、声腔は西皮と二黄を主要なものとする。このため京劇に代表される西皮と二黄を総称して皮黄腔ということがある。
京劇においても女形が存在するが、昔は「伝男不伝女」といって女は嫁ぐので自分の家の妙技を盗むのではないかと恐れ女が参加することは禁じられていた。現在ではその役を主に女優が演じている。
京劇の歴史[編集]
清の乾隆55年(1790年)、中国南方の4つの徽劇班「三慶班」「四喜班」「和春班」「春台班」(四大徽班)陸続と北京に来訪。まず「二黄」声腔を持ち味とする「三慶班」が北京で人気を博し、それに続いて「四喜班」「和春班」「春台班」が北京に進出した。北京には「秦腔」という演劇があったが安徽省の劇団に人気を奪われる形となり、両者の融合が自然と行われた。
道光8年(1828年)前後、湖北劇団が北京に進出し漢調(楚調・西皮調)を特色とした演劇は安徽省発祥の劇団にも影響を与え、独自の演劇へと発展して行った。このように北京の外の劇団が担ってきた北京の演劇であり上演は南方方言で行われてきたが、北京での人気を得るに従い北京語での演劇の需要が高まり、北京語での演劇が考案、上演されるようになった。この時代には道光時代鼎甲と呼ばれる3人に名優の程長庚・張二奎・余三勝が活躍した。
その後は太平天国の乱などで南方の政情が不安になると南方の劇団が北京に集まり、さらに西太后の手厚い庇護を受け北京独自の演劇として一層の発展、熟成がなされた。この時代には同治帝・光緒帝の2帝の治世の当たり「同光十三絶」と称される13人の名優、すなわち郝蘭田・張勝奎・梅巧玲・劉趕三・余紫雲・程長庚・徐小香・時小福・楊鳴玉・盧勝奎・朱蓮芬・譚鑫培・楊月楼の13人が大いに京劇を盛り上げた。
清末になると、「四大名旦(4大名女形)」と呼ばれた梅蘭芳・程硯秋・尚小雲・荀慧生の4人の俳優が上海での近代演劇を取り入れた演劇に触発されながら、京劇に一層の洗練がなされた。この4人は独自の流派を作るほど、京劇に革命をもたらした。また梅蘭芳は初めて京劇の海外公演を日本で行った。
近代において一番京劇に悪影響を与えたのが文化大革命による弾圧で幹部俳優が排斥されたり、古典劇の上演が禁止されるなど停滞した。この弾圧は江青が現代劇の俳優出身で、京劇を目の敵にしていた事が原因と言われる。その後、中国の伝統文化として見直され「国劇」と呼ばれるように至った。
1990年には「京劇200年」を祝す演劇祭が北京で各地の劇団を招いて開催され、2010年には、ユネスコの無形文化遺産に登録された。
主な四つのキャラクター(役柄)[編集]
これらの行当hangdang(役柄)は、声や身分、性格、年齢によって区別できる。

- 生(Shēng、ション) - 主に男性の役。劇の種類によって、さまざまな種類があるが、主なものは以下のとおり。俊扮(junbang)という化粧をしている。
- 老生:善良な中高年の男性。付けひげを着け、このひげの色(黒・灰色・白)で年齢を表す。現代京劇では、須生ともいう。
- 武生:基本的に、セリフは少なく、アクション(立ち回り)を専門とする男性。長靠武生と短打武生に分かれる。
- 小生:若い男性。色男役。ひげはつけない。1つの演目に1人しか登場しないという決まりがあり、「二喬」(後述)のように色男役が複数登場する演目では武生も色男を演じることになる。窮生・扇子生・紗帽生・翎子生・娃娃生などがいる。
- 長靠武生:鎧を着、背には旗(軍隊を表す)を挿し、激しい立ち回りを演じる。一般には、将軍役など武術に優れた人物を演じる。
- 短打武生:比較的軽装をしている。誰の支配も受けない英雄が多い。
- 窮生:貧乏な学生か落ちぶれた若い役人が多い。
- 扇子生:扇子を持って登場する若い男の人。扇子を持つことで様々な内面感情を表現できる。
- 紗帽生:紗帽という帽子をかぶって登場する若い男。
- 翎子生:翎子という被り物に雉の尾でできた飾りがついている武将。翎子は戦を指揮する第一人者であることを示す。
- 娃娃生:いわゆる子役。少年や子供を演じる。
- 紅生:関羽。

- 旦(Dàn、ダン) - 女性の役。主に下の4種類がある。俊扮(junbang)という化粧をしている。
- 老旦:老女。しわがれた声でセリフを言う。
- 青衣:しとやかな女性。年齢の差が一番大きいのがこの役柄。
- 花旦:潑剌とした若い女性。
- 武旦:アクション(立ち回り)を専門とする女性。短打武生と同じように比較的軽装で英雄や武術に長けている役柄。
- 刀馬旦:戦を率いる女の武将。長靠武生と同じように鎧を着、背中に旗を挿している。男とは違い美しさを出すため真ん中に丸いリボンが付いている。
- 浄(Jìng、ジン) - 主に、大柄な男性の役。別名「大花臉」。臉譜という化粧をする。横暴な性格な人もいる。

- 丑(Chǒu、チョウ) - 道化役。顔の鼻から目元までを白く塗る豆腐塊という化粧が特徴。京劇の祖といわれている唐の玄宗にちなみ、基本的に劇団長が演じる。また、セリフも一般的な口語体でのセリフとなる。地域を表すためにこの役柄だけが方言を使うことが許されている。また、小花臉とも言われる。客の笑いを取り「无丑不成戯」(丑がいなかったら演目が成り立たない)という言葉まである。
主な道具[編集]
- 鞭:俳優が鞭を手にすると、ウマやロバなどに騎乗した状態であることを表す。鞭の色は毛並みの色を示す。鞭の房(ふさ)の数が3本なら「文」の人物、5本なら「武」の人物であることを示す。
- 武将の背中の靠旗:1本で4騎の軍勢を表し、最大4本で16騎。
- 払子(ほっす):持っている人物が神仙・僧侶・尼僧など宗教関係者であることを示す(「秋江」の写真参照)。皇族に仕える力士というくらいの人も持っている。
- 棹(さお):船に乗っている状態を表す。
-
鞭を手にした司馬懿。3本の房は「文」の人物であることを示す。
-
武将の背中の靠旗
-
かぶりものや小道具
-
諸葛孔明の衣装
-
とばり
楽器[編集]
- 二胡
- 京胡
- 月琴
- 銅鑼・大鑼小鑼
- 打鼓
- 小鼓・単皮鼓
- 嗩吶
- 哨
- 三弦
- 鐃
- 鈸
主な演目[編集]




- 三国志演義
- 西遊記
- 水滸伝
- 野猪林:林冲
- 李逵探母
- 閻惜嬌
- 艶陽楼
- 時遷盗甲
- 真假李逵
- 通天犀
- 三岔口
- 楊家将
- 楊四郎探母:鉄鏡公主が、宋へ一旦戻る夫の楊四郎の手助けをする話を演じた物。
- 天門陣
- 打焦賛
- 洪羊洞
- 牧虎関
- 楊六郎探母
- 楊八郎探母
- 佘太君抗婚
- 李陵碑
- 隋唐演義
- 三家店
- 火焼裴元慶
- 鎖五龍
- 羅成叫関
- 断密澗
- 岳飛伝
- その他
- 新編歴史劇
- 現代京劇
主な劇団[編集]
- 大連京劇院(劇場:宏済大舞台)
- 中国京劇院
- 北京京劇院
- 上海京劇院
- 梅蘭芳京劇団
- 国立国光劇団(台湾)
ほか
関連項目[編集]
- 海瑞罷官:海瑞の罷免を扱った演目
- 中国五大演劇:京劇・評劇・越劇・黄梅劇・豫劇
- 川劇
- スーパー歌舞伎
- 武神戯曲
- 張建国
- 石山雄太(京劇界初の外国人俳優)
- 新潮劇院 - 北京京劇院出身の京劇役者の張春祥が主催する在日京劇団
- 折子戯