ホワイトホース (酒)
ホワイトホース( 英: White Horse )とは、スコッチ・ウイスキー(ブレンデッド・ウイスキー)の銘柄。
キーモルトはアイラモルトのラガヴーリン[1]。他にオルトモーア・クライゲラキ・グレンエルギンなどのスペイサイドモルトの風味が加わる[1][2]。 味に甘みがあり、特に日本市場専売品となる「ホワイトホース 12年」はストレートが嫌いな人でも飲みやすいブレンドとなっている。
歴史[編集]
ホワイトホースは1881年にブレンダーにして起業家のピーター・マッキーによって立ち上げられたブランドである[3]。ホワイトホースの名前は、マッキーの家の近所であり、エディンバラ城にほど近いスコットランド軍の酒場兼定宿であった「白馬亭(ホワイトホースセラー)」に由来する。発売当初のブランド名は「White Horse Cellar」だったが、1960年ごろにCellarの文字が消滅し、ホワイトホースとなった[3]。
ラベルの白馬は白馬亭の看板を描いたもので、下に刻まれた「1742」は白馬亭の創業年である[3]。この旅籠は当時のエディンバラの文人が集う場所として知られ、1745年のジャコバイト蜂起の際にチャールズ・エドワード・ステュアートの支持者が集った場所として、スコットランドの人々にとって自由と独立の象徴であったとされる。
1926年に発明されたスクリューキャップをウイスキーボトルに初めて導入して売り上げを飛躍的に伸ばし[4]、最盛期には年間200万ケース以上を出荷した[1]。 1908年に英国王室御用達。
日本では2009年10月からディアジオとの業務提携に伴いキリン・ディアジオが輸入代行を、麒麟麦酒(二代目)が輸入販売をそれぞれ行っているが、以前は長年にわたり「ジャーディン ワインズ・アンド・スピリッツ」(現:MHD モエヘネシー・ディアジオ)が販売総代理店をしていた。白馬が野原を駆け抜ける映像のCMが放送されていた。
ラインナップ[編集]
ホワイトホース | |
---|---|
基本情報 | |
種類 | スコッチウイスキー |
度数 | 40%(ファインオールド、12年) 43%(エクストラファイン) |
主原料 | モルト、グレーン |
原産国 | スコットランド |
製造元 | グレンエルギン蒸留所[5] (ディアジオ( ![]() |
販売元 | 麒麟麦酒(二代目) (![]() ディアジオ ( ![]() |
詳細情報 | |
備考 | ホワイトホース 12年、およびホワイトホース 樽詰ハイボール(業務用)のみ日本市場専売品 |
現在の銘柄[編集]
- ホワイトホース ファインオールド(アルコール度数40%)
- 200ml、700ml、1.0L、1.75L、2.7L、4.0L
- ホワイト ホース 12年(アルコール度数40%)※日本市場専売
- 700ml
- ホワイトホース 樽詰ハイボール(アルコール度数8%)※業務用。日本市場専売
- 7.0L
過去の銘柄[編集]
- ホワイトホース 8年
- ホワイトホース エクストラファイン(アルコール度数43%)
- 700ml
注釈[編集]
- ^ a b c チャールズ・マクリーン監修 『世界ウイスキー大図鑑』清水真理・平林祥訳 柴田書店 2013年 ISBN 9784388353422 p.179.
- ^ 森 1990, p. 137.
- ^ a b c 森 1990, pp. 86-88.
- ^ 土屋守『スコッチ三昧』 新潮社 <新潮選書> 2000年 ISBN 4106005905 pp.190-191.
- ^ ただし、ファインオールドの2.7L入り、および4L入りの各種大型ペットボトル製品は例外的にスコットランド産(グレンエルギン蒸溜所)の原酒をバルク品として直輸入し、日本のキリンディスティラリー富士御殿場蒸溜所でボトリングが行われる。
参考文献[編集]
- 森護 『スコッチ・ウイスキー物語:ラベルに読む英国の歴史』 大修館書店、1990年。ISBN 4469242942。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|