ペンタゴン・ペーパーズ
![]() |
ペンタゴン・ペーパーズ Pentagon Papers | |
---|---|
原題 |
「ベトナムにおける政策決定の歴史、1945年-1968年」 "History of U.S. Decision-Making Process on Viet Nam Policy, 1945-1968" |
作成日 | 1971年 |
ペンタゴン・ペーパーズ (英語: Pentagon Papers) とは、国際安全保障問題担当国防次官補のジョン・セオドア・マクノートン(海軍長官就任直前に死亡)が命じて、レスリー・ハワード・ゲルブ(後に国務省軍政局長)が中心になってまとめ、ポール・C・ウォンキ国防次官補に提出された、ベトナム戦争とトンキン湾事件に関する非公開の政府報告書である。
経緯[編集]
報告書作成の経緯[編集]
正式名称は "History of U.S. Decision-Making Process on Viet Nam Policy, 1945-1968" 「ベトナムにおける政策決定の歴史、1945年-1968年」である。ベトナム戦争からの撤退を公約して、アメリカ合衆国大統領に選出されたリチャード・ニクソン政権下の1971年に作成された報告書は、47巻構成(資料を含め約100万語)で、フランクリン・ルーズベルト大統領時代、つまりフランス領インドシナ時代に始まり、フランスのベトナム撤退以降に、ベトナム戦争を拡大させたジョン・F・ケネディとリンドン・B・ジョンソンの両大統領政権下で、アメリカ合衆国のインドシナへの政策と「トンキン湾事件」などの連邦政府による秘密工作を網羅している。
報告の材料の多くは、ウィリアム・パットナム・バンディ国務次官補(前国防次官補)のファイルから出ていると言われており、ホワイトハウスの動き、つまり歴代大統領の動きはあまり盛り込まれていない。
報告書は「アメリカは不十分な手段(インドシナ半島への兵力の逐次投入)を用いて、過大な目的(共産主義のインドシナ半島全体への拡散の防止)を追求した」と結論づけているが、あくまで目的をどう追求するべきなのかどうかについては述べられていない。特に、東側諸国や発展途上国がいうところの「アメリカの帝国主義的野心」は、少なくとも官僚レベルでは存在せず、純粋に東南アジアにおける共産主義のドミノ理論への恐怖を防ごうとした様に読みとれる。アメリカ政府は終始北ベトナム政府の共産主義的性格にのみに心を奪われ、長年フランスの植民地支配にあえいだベトナム人が持つ民族自決主義的および反植民地主義的性格を無視している様である。
また「アメリカ合衆国連邦政府は、当初「20万人規模の軍隊が必要」とされた分析を議会並びに国民に隠し、さらにケネディとジョンソンの両大統領と政府高官は、お互いの異なった思惑から、ベトナム戦争に泥沼に引きずり込まれるように介入していった過程が明らかにされている。特に、アメリカ軍約50万人を上限とする政治的限界(予備役招集が越えられない壁だった)と、ベトナム戦争勝利への見通しがないことが明らかになった。この文書から、アメリカ国民によるアメリカ合衆国連邦政府に対する「信頼性の相違」が深まった。
ニューヨーク・タイムズのスクープ[編集]
1971年、執筆者の1人であるダニエル・エルズバーグ(当時シンクタンクのランド研究所に勤務していた)が、アンソニー・ルッソ(en:Tony Russo (whistleblower))とともにコピーを作成し、ニューヨーク・タイムズのニール・シーハン記者などに全文のコピーを手渡した。
ニューヨーク・タイムズではシーハン記者を中心に特別チームを作り、1971年6月13日から連載記事として報道された。これを受けてワシントン・ポストも文書を入手し、編集者のベン・バグディキアンらが中心となり「ペンタゴン・ペーパーズ」の報道を始めた。マイク・グラベル上院議員も入手した文書を議会で公表に踏み切る。
グラベルは当初、フィリバスターの一環として本会議場で読み上げようと試みたが阻止されてしまい、結局はグラベルが委員長を務める外交や国防とは全く関係のない議会上院の建設・土地利用小委員会で委員長権限を使い全文朗読し、公式記録として議事録に記録させている。文書は後に、ボストンの出版社ビーコン・プレスから全文が出版された。
訴訟[編集]
ニューヨーク・タイムズが記事を掲載すると、リチャード・ニクソン大統領は「国家機密文書の情報漏洩である」として事態を重視、司法省に命じて、記事の差し止め命令を求める訴訟を連邦地方裁判所に起こした。ニクソン大統領および連邦政府は、「ペンタゴン・ペーパーズ」そのものは重大な機密情報が含まれていない文書であるものの、戦時中においてこのような政府内の機密文書の漏洩がその後も続くことになると、アメリカ合衆国の安全保障に脅威を与えると見なしていた。
しかし一審では訴えが却下され、控訴審のワシントン連邦高等裁判所で訴えは認められたが、連邦最高裁判所での上告審では「政府は証明責任を果たしていない」という理由で却下された。この裁判は憲法修正第1条(言論の自由)を巡る問題に関する以後の判例と政府活動に大きな影響を与えた。
エルズバーグとルッソは窃盗、情報漏洩などの罪で起訴されたが、後にホワイトハウスの情報工作を担当した「鉛管工(プラマー)」チーム(en:White House Plumbers)が信用を失墜させる目的で、エルズバーグのかかっていたロサンゼルスの精神科医ルイス・フィールディングの事務所に侵入し、カルテを盗もうとした事が、ウォーターゲート事件の余波として判明し、「政府の不正」があったとして裁判は却下された。
機密解除[編集]
ニューヨーク・タイムズのスクープからちょうど40年後の2011年6月13日、「ペンタゴン・ペーパーズ」の機密指定が解除され、国立公文書記録管理局が全文を公式ウェブサイトで公開し、全7,000ページのうち、これまで明らかになっていなかった2,384ページも閲覧できるようになった[1][2]。
参考文献[編集]
![]() |
- 「The Pentagon Papers」 Bantam Books. As published in The New York Times. 1971 ISBN 0552649171
- 「The Pentagon Papers: The Defense Department History of United States Decisionmaking on Vietnam "Senator Gravel Edition"」全5巻 Boston: Beacon Press. 1971-1972. ISBN 0-8070-0526-6 & ISBN 0-8070-0522-3.
- 朝日ジャーナル臨時増刊2冊(後にサイマル出版から)として邦訳[要検証 ]
- 「ベスト&ブライテスト」 デイヴィッド・ハルバースタム サイマル出版会 1976年[要検証 ]
- 「ブレザレン」ボブ・ウッドワード、スコット・アームストロング TBSブリタニカ 1981年[要検証 ]
- 「メディアの権力」デイヴィッド・ハルバースタム 朝日新聞社 1999年[要検証 ]
- 「輝ける嘘」ニール・シーハン 集英社 1992年[要検証 ]
- 「マクナマラ回顧録」共同通信 1997年[要検証 ]
- 「戦略の本質」野中郁次郎他 日本経済新聞 2005年 ISBN 4-532-16529-6[要検証 ]
- 「The Secret Team: The CIA and Its Allies in Control of the United States and the World」フレッチャー・プラウティ 1973年 ISBN 0-13-798173-2
脚注[編集]
- ^ “ベトナム介入 舞台裏報告 米秘密文書を公開” (日本語). 東京新聞. (2011年1月1日) 2011年1月1日閲覧。
- ^ “ペンタゴン・ペーパーズ全文公開=ベトナム戦争の機密報告書-米”. 時事通信. (2011年6月14日) 2011年6月14日閲覧。
- ^ “米国防総省秘密報告書(特集)”. 国立国会図書館. 2018年3月24日閲覧。
- ^ “米国防総省秘密報告書--ニューヨーク・タイムス特約,ベトナム介入の真実-完-”. 国立国会図書館. 2018年3月24日閲覧。
- ^ “ベトナム秘密報告:米国防総省の汚ない戦争の告白録 ニューヨーク・タイムス 編,杉辺利英 訳”. 国立国会図書館. 2018年3月24日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- ペンタゴン・ペーパーズ全文 - アメリカ国立公文書記録管理局による
- ペンタゴン・ペーパーズ全文 英語
- ビーコン・プレス社ペンタゴンペーパー特集ページ
- DemocracyNow!日本サイト - ペンタゴン・ペーパーズ(ベトナム機密文書)を世に出した3人が語る、驚くべき実話(インタビュー)ダニエル・エルズバーグ、マイク・グラベル、ロバート・ウェスト
- "アメリカでいちばん危険な男"ダニエル・エルズバーグとペンタゴン文書(動画 日本語字幕付き)(デモクラシーナウ!ジャパン 2009.09.16)
|