プロジェクト‐ノート:道路/2015年

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


Category:日帰り入浴施設 (道の駅) 新設について[編集]

Category:日帰り入浴施設の配下にCategory:日帰り入浴施設 (道の駅)を新たに設けました。Category‐ノート:日帰り入浴施設にご意見ください。問題がなければ、1週間後にWikipedia:Bot作業依頼#道の駅記事のカテゴリ名とソートキーの変更にて付け替えの作業を行います。--Triglav会話) 2015年2月16日 (月) 01:30 (UTC) 予告を取り消し--Triglav会話2015年2月16日 (月) 02:22 (UTC)

提案者のフォットです。念のためこの提案は下位プロジェクトプロジェクト‐ノート:道の駅#カテゴリの細分化について提案で提案済みです。 --フォット会話2015年2月16日 (月) 01:46 (UTC)
すみません。単純に議論ページからのリンク元を見落としました。こちらで何かお気づきになられた方はWikipedia:Bot作業依頼にお越しください。対応いたします。--Triglav会話2015年2月16日 (月) 02:22 (UTC)

高速道路に設置されているLED発光パネルの記事名で困っております[編集]

最近ではLED発光パネルを道路脇に複数設置して進行方向に流れるように光るシステムがいたるところに設置されているみたいで、記事を作成しようとしたのですが、会社によって名称が異なるみたいで困っております。

  • NEXCO東日本ではペースメーカーライト
  • NEXCO中日本は速度感覚コントロールシステム
  • 首都高速ではエスコートライト

と複数に分かれております。この場合1つの名称で決めるべきなのか、或いは複数に分けて記事を作るべきなのか分かりません。皆様の意見が聞きたいので投稿しました。 ちなみに鍵盤ハーモニカは、各社によって名称が違っていてピアニカメロディオンでそれぞれ記事が作られているみたいです。他にも絆創膏も同様に分けているみたいです。--・・・・会話2015年2月20日 (金) 16:05 (UTC)

コメント コメント依頼から来ました。別々に立項して記事としてのボリュームが確保できるのでしょうか。ひとつにまとめても怪しいと思います。渋滞に「対策」節を設けそこで紹介するのがいいのではないでしょうか。各々の名称からそこへリダイレクトさせてやればいいように思います。--IP58xv会話2015年3月11日 (水) 10:13 (UTC)
コメント 一様途中まで記事の方は制作しており、現在2,140バイトぐらいにはなっています。出来れば一つで記事としてまとめたかったのですが、今の提案を参考にすれば、渋滞の記事内で書けば良いかもしれませんね。検討してみます。--・・・・会話2015年3月11日 (水) 13:41 (UTC)
コメント 製品名やシステム名になるので、ベクション効果というこれらのシステムの大元にある効果を説明して、その応用方法としてこれらを紹介し、ページ名としてはリダイレクト化したほうが百科事典的になるかもしれません。渋滞緩和・渋滞防止が目的ではありますが、ベクション効果で得られる速度コントロール性の話をするのであれば、渋滞に限ったものとも言い切れないかなと思う次第です。--アルトクール(/) 2015年3月11日 (水) 14:20 (UTC)
コメント なるほど、ペクション効果というのは初めて知りました。実際に検索してみると、使えそうな出典が有るのでその記事名でやるかは別として、この記事作成に役立ちそうです。--・・・・会話2015年3月11日 (水) 14:29 (UTC)
チェック 悩んだ末、渋滞の項目に対策の節を設けて作成しました。皆様の協力ありがとうございました。--・・・・会話2015年9月18日 (金) 09:37 (UTC)

一般国道の重用延長について[編集]

お久しぶりです、Beard-manです。最近気づいたのですが、各記事で道路の延長の出典に国土交通省の道路統計年報[1]が使用されていますが、この道路統計年報の2014年版で多くの国道の重用延長が欠落して表記されているようです(例:国道113号は2013年版では新潟市の重用延長が「2.8km」と書かれていますが、2014年版では「-」と表記)。 しかし、重用区間の国道指定が解除されたという公報等を探してみても見つかりません。上記の国道113号の起点(新潟市中央区本町通)は国道7号等との重複区間なので、新潟市内の重複区間の国道指定が解除されたのなら起点も変更されているはずですが、一般国道の指定区間を指定する政令では起点は新潟市中央区本町通のままで特に変更されていないようです。 何か理由や事情等を知っている方はいらっしゃいますでしょうか?--Beard-man会話2015年5月5日 (火) 08:56 (UTC)

コメント 国道の路線延長を更新している者です。私も同じことに気づいており、かなり困っています。道路統計年報2014のデータは2013年4月1日現在のものになるので、2012年4月2日 - 2013年4月1日に告示されたものが道路統計年報2013からの変更として反映されようかと思いますが、ご指摘のとおり官報には区域変更された事実も一般国道の指定区間を指定する政令が変更された事実もありません。この道路統計年報2014のデータは2013からの不可解な変更が他にも見られ、検証可能性にある「真実かどうかではなく検証可能性かどうか」という点を満たしていたとしても、複数の検証可能な事実を突き合せると典拠としていかがか、十分に議論の余地があろうかと考えております。--みちまん会話2015年5月6日 (水) 23:06 (UTC)
コメント返信が遅れました。みちまんさん、コメントありがとうございます。かなり謎ですよね。道路統計年報は以前から国道365号の石川県の延長が抜けていたりと不可解な部分がありましたが、今回は前年と不自然に延長部分が変更されている箇所が多く、疑問に思っています。とりあえず理由が判明するまでは、みちまんさんが国道189号で編集されたように、前年の道路統計年報から大幅に重用延長が不可解に変更された国道に関しては注釈などで対応するのがよいかと思います。--Beard-man会話2015年5月21日 (木) 05:01 (UTC)

ルートサインの扱いについて[編集]

一般国道のルートサイン都道府県道のルートサインと道路記事との関係に係る話題です。

記事の冒頭またはTemplate:Infobox roadにルートサインを設置することが慣例化されているということは、PJ道路にご参加の皆様の共通認識であろうかと考えておりますが、この件について、議論により明文化されていないという指摘を受けました。

PJ道路で慣例化しているものでも明文化されていないことは過去にも指摘を受けてきておりますので、きっとたくさんあるのでしょう。このため、これを機にルートサインについては何らかの方法で明文化するのか否か、議論を提起いたします。

また、副題として、PJ道路の管轄下に置かれている記事(各種道路)と、本来であれば他のPJの管轄下にありながら、相乗り状態にある記事(橋・トンネル・峠など)があり、PJ道路のフォーマットが挿入されているもの、そうでないものが混在しており、これについても議論を要するのでは?と指摘を受けております。

PJ道路の立場としてどう取り組むべきか、この点についてもご意見をお寄せいただきたく考えております。--みちまん会話2015年5月17日 (日) 11:41 (UTC)

  • コメント 議論開始のお知らせが無くウォッチもしておりませんでしたので来るのが大変遅くなりました。まずお詫び致します。暗峠にて、私が左上に置かれたルートサインを下節に移動させたところ、みちまん様が差し戻したことに由来する議論提起と思いますのでそれについてコメント致します。
まず質問させて頂きますが、ルートサインを記事の読みはじめの左上の位置に置く意味ってなんでしょうか?Wikipediaの記事の中で、記事の左上の目立つところに画像ファイルが置かれてるのはルートサインだけです。市販されている国語辞典や百科事典でも画像が導入文に前に挿入されることはありませんし、Wikipediaにおいてもほぼありません。また、都道府県道・国道が重複指定されている道路記事になると鮮やかな青色が複数載せられることになりますが、これを見てストレスに感じる方も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。--Chery rohashi会話2015年6月19日 (金) 12:52 (UTC)
  • コメント 一般道路の記事においては、Template:Infobox roadが「道路標識が上、記事名(道路名)が下」という構造になっていることからもわかるように、まず記事で扱う道路が何号線に所属しているかか重要視され、記事名(道路名)の重要度はその次となっています。この書き方自体は、例えば「国道1号横浜新道」「国道2号岡山バイパス」はあくまでも国道1号・2号の一部であり、「横浜新道」「岡山バイパス」という道路が独立して存在するわけではないと考えられるので、実態に即した書き方だと考えられます。そのため道路記事において記事の左上にルートサインを置く意味はあると思います。
    しかし峠の記事はあくまで地形に関する記事なので、ルートサインを冒頭に持っていく必要があるのか疑問です。抱合関係でいえば「峠⊃道路」であり、「道路⊃峠」ではないからです。Template:Infobox 峠も上部にルートサインを入れることを想定した構造になっていないので、暗峠のように無理矢理ルートサインを突っ込む必要もないと考えています。--新幹線会話2015年6月22日 (月) 09:08 (UTC)
コメント 最近あまり活発に活動しておらず、ここで試験を述べさせていただくのも無責任なような気もいたしますが、現状のルートサインの取扱いについて整理いたしますと、道路記事(バイパス記事等を含む)については、Template:Infobox roadの導入されているものは、template内で、全体の右上部、導入されていないものは左上部にあり、トンネル・橋については主に左上部(但し、少なからぬ記事にTemplate:Infobox tunnelの所属路線欄にルートサイン有)、峠の記事については、道路と関りの深いものには、ルートサインが左上部にあるという具合で、つまり、剝き出しの場合左上部に設置されるのが慣例です。
本題に移りますとルートサインが左上部にあると概要等が右にずれて始まってしまう上、殊に道路がサブの関連記事では所属路線は重要でないと考える方も多いものと思います。もしテンプレートがないならばあまり邪魔にならない右上部におくのが良いと思いますが、現状では、多くの道路関連の記事において、何らかのtemplateが設置されていますから、単純に右上におくだけでは醜くなってしまいます(道路自体の記事であれば現状でもinfoboxを紹介していますから現状で良いのでしょうか。infoboxがない記事(または置くほどの情報量のない記事)では、できれば右上部においてほしいと思いますが…)。関連プロジェクトと相談の上tempalte内に所属路線の欄を新設して、そこに盛り込むという案が時間はかかるけれども最良のように思います。(これを機会にtempalteの項目も見直したいという気持ちもあります)ルートサインの慣例は10年程度なのですから、これを機会に見直す価値はあると考えます。--佐藤莞嬴会話2015年6月24日 (水) 14:41 (UTC)
コメント しばらくコメントを寄せずすみません。佐藤莞嬴さんが指摘されている概要節のズレについてですが、{{Infobox road}}の導入されていない記事のいくつかで見られる方法として、冒頭記述と== ==の間に{{-}}を挟むことで解消されようかと思います。まずはこの方法をご検討なさってみてはいかがでしょうか。--みちまん会話2015年9月9日 (水) 10:39 (UTC)

「バイパス道路」の記事名変更について[編集]

このたび「バイパス道路」の記事名の変更提案を致しましたので、ノート:バイパス道路の御拝読願います。議論はノートにて。--道と空会話2015年9月11日 (金) 14:49 (UTC)

高速道路の所轄警察の記載について[編集]

高速道路の所轄警察の記述は定着させるべきと思います。なぜならば、鳥取自動車道のページには所轄警察の記述があるからですが、どうでしょうか?--真相報道番記者会話2015年10月9日 (金) 13:11 (UTC)

コメント 私は結論が出ないために肯定も否定もしませんが、鳥取自動車道の項目に記述があるからという理由には疑問を覚えました。鳥取自動車道に記述があるから云々ではなく、なぜ道路項目に所轄警察節が必要なのか、という点が問われるべきだからです。鳥取自動車道に所轄警察節が不要と判断され、除去の判定が出てしまえば今回のご質問自体が意味をなさなくなります。--Oka21000会話2015年10月9日 (金) 15:13 (UTC)
コメント 端的に言えば、それが百科事典的に有用な記述(例えば所轄警察が「当該県警の交通機動隊」以外など、通例と異なること、等)であり、外部の出典で明らかであれば記述は自然と定着していくでしょうが、実際にはそうでない事例が圧倒的に多い、ということです。鳥取自動車道の記述は確かに外部のソースがつけられていますが、特筆すべき事柄かどうかはかなり微妙だと思っています。--Bsx会話2015年10月9日 (金) 21:45 (UTC)
コメント 高速道路の所管警察を記載することで読者が「高速道路」の何を理解していただくか、ということが議論の焦点であるべきではないでしょうか。警察の管轄は原則的に都道府県と一致しておりますし、細分表示によって得られるメリットが説明されておらず、私にはそれが考えつきませんので、百科事典として適当なのか不明です。--みちまん会話2015年10月10日 (土) 00:49 (UTC)
返信 ご意見ありがとう御座います。高速警察の管轄区域は、都道府県を越境している部分もあったり、一般道路自動車専用道路指定除外区間)も高速警察隊が管轄しているところ(その逆もあり、例:小田原厚木道路)もあるので掲載すべきと思います。--真相報道番記者会話2015年10月10日 (土) 11:25 (UTC)
コメント 出典がある場合に限り掲載するべきだと思います。警察は「交通管理者」ですので、道路管理者については細かく記載されている記事がありながら、交通管理者については細かく記載されていないというのは、どうかという気がしますし、ここで問題となっている高速道路よりも署の管轄が複雑な一般道路にこそ交通管理者についての記述があったほうがよい気がします。--キャロクロ会話2015年10月10日 (土) 12:21 (UTC)

未供用区間のICやJCT、SAやPA等の記事扱いについて[編集]

以前、一部の方に提案させて戴いたことですが、未供用区間のICやJCT、SAやPA等の記事作成について、 今後は当該区間の正式名称が公式発表されるまで、もしくは開通日時が公式発表されるまでは、一切独立した記事とはしないことを提案したいと思います。 (既存の該当記事は削除)

仮称で書かれた記事は、正式名称発表時点で名称変更の手続きを取らなければならない、これは一般的には大変分かりづらい話です。 また明確なルールがない現状では、記事にするかしないかの判断が恣意的なものになりかねません。

--どうろこうだん会話2015年11月13日 (金) 10:20 (UTC)

コメント 基準の緩和を求めます。開通日時発表時点では遅すぎ。それ以前で既に地元紙等で大量の資料が放出されているはずで、検索需要は十分であり、PJの規約のみで作成を押さえ込むのは不可能。PJ漫画などのネタばれ防止とも異なる。あと、ウィキペディアには改名のための機能が備わっており、仮称で記事を作成することは特に問題ありません。--Triglav会話2015年11月13日 (金) 12:43 (UTC)
コメント 一律に禁止というのは現実的でないですし、ローカルルールといえどもあちこちで論争が起こりそうなくらい厳しいものに感じます。Wikipediaの一般的な特筆性に照らして、さらにどうろこうだんさんの考えを加味すると、「検証可能な出典がない記事の作成は禁止、および作成された場合は削除」というところがぎりぎりの線ではないでしょうか。 --フォット会話2015年11月13日 (金) 13:21 (UTC)
正式名称というのは何をもって正式とするか。という問題があります。ちょっとICなどとはちがいますがたとえば、東名高速道路の正式名称はご存じの通り東名高速道路ではないのです。
仮称であろうが、独立記事の作成基準をみたし、信頼できる情報源によって検証可能性を満たす内容で書かれるのであればそれを否定することは、Wikipediaにおいて最も行ってはいけない提案でしょう。--Vigorous actionTalk/History2015年11月13日 (金) 13:30 (UTC)
コメント 出典があるからとはいえ、既存の道路記事に留めておく程度のものであるのか、それとも単独記事にすべきほどのものであるのか、それはひとつひとつ吟味すべきことであり、基本的にはWikipedia:独立記事作成の目安に準拠すべきであると考えます。
ウィキペディアは名鑑ではないのですべてのインターチェンジ記事を作成しなければならないわけでもありませんが、特筆性があると判断されたら作成されるべきでしょう。例えば先日一挙開通した圏央道の場合は、開通時期などはインターチェンジ単位よりは道路単位の加筆を優先すべきであろうかとは思いますが、これから延伸する区間の終点で多く報道されている場合はインターチェンジの記事を作成すべきかもしれません。このため、計画・着工・発表・供用開始というような基準を設けて“一律にこう”というのは不可能ではないでしょうか。--みちまん会話2015年11月13日 (金) 13:40 (UTC)

正式名称とは、供用時の名称という意味合いです。直近の例では<ref>[http://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/3649.html]</ref>、こういった具合に発表されました。この例の場合、「四日市北JCT」が仮称で、「新四日市JCT」が正式名称ということになります。だったら「新四日市JCT」という名称が発表された時点において、初めて独立記事にすればいいのではということです。勿論路線別の記事では、事業中区間については コメント 出典にはせず、「○○IC(仮称)」といった具合にしておけばよいのでは、と思います。

なぜこういったことを問題にするかと申しますと、以前私が圏央道の大栄‐松尾横芝間の事業中区間のインターチェンジにおいて、独立記事を書いたところ、時期尚早・信頼できる情報源が乏しいとして削除となった経緯があるからです。確かに当該区間に仮称で示されているIC名は、開通時にその名称で以て供用される可能性はまずないでしょうが、それを言い出したら、今仮称で示されているIC・JCT・SA・PAの中で、供用時にこれは絶対違う名称になるなぁと思われるものは全国に多々あるのではないでしょうか。(外環の東名・中央JCT、記事にはなっていないが、新東名の御殿場、名二環の名古屋南JCT南・名四西など)それどころか、仮称がそのまま正式名称となりそうだなぁと思われても、実際は現地の意向等もあって意外と変わることが多いのが現状です。(深川留萌道の北竜ひまわりなど)

そういう経緯から、私としては「信頼できる情報源によって検証可能性を満たす内容」と判断される時点というのは、開通日時発表時点(但し事前に道路事業者からの正式名称のプレスリリースがあった場合はその時点)にするのが、道路記事を編集される方々との無用なトラブルを回避する最適な判断なのではと考えます。加えて「20○○年度開通予定」というのも、実際その通りはいかないケースが多々(今年度だけでも既に、圏央道、東関東道、三陸道などの開通予定区間で開通遅延が確定的とされる)ある訳ですから、だったら開通日時が決定した時点でその旨記述して、あとの事業中区間は開通予定年度に係わらず「事業中」、基本計画以下の区間は「計画中」なりと記述しておけばいいのでは、と個人的には思います。

また「 コメント 出典があるからとはいえ、既存の道路記事に留めておく程度のものであるのか、それとも単独記事にすべきほどのものであるのか、それはひとつひとつ吟味すべきこと」という御指摘がありますが、少なくとも国で決定・構想されている高規格幹線道路に関しては記述して行くのがもはや慣例になっていますし、それはそれで良いのでは無いでしょうかね。 --どうろこうだん会話) 2015年11月14日 (土) 17:31 (UTC)<ref>部を一部修正させていただきました。--柒月例祭会話2015年12月5日 (土) 04:23 (UTC)

コメント 節タイトルが明らかにtypoでしたので修正しました。
その上で、利用者:どうろこうだん会話 / 投稿記録さんがおっしゃっているのはWikipedia:削除依頼/国道296号インターチェンジWikipedia:削除依頼/(主)成田小見川鹿島港線インターチェンジのことですね。これらの削除依頼を拝見したところ、削除提案理由が「特段に特筆すべき内容がない2023年供用開始となる8年も先のインターチェンジの記事」とされているわけで、削除の理由として「特段に特筆すべき内容がない」「供用開始が8年先」という2つのキーワードが念頭にあるわけです。正式名称か否かという部分に関しては削除の主たる理由になっておらず(確かに「(主)成田小見川鹿島港線IC」とか「国道296号IC」とか、普通の人が考えればそういうIC名になるはずがない、というのは想像がつきそうなところではありますし、そういう観点で削除票を投じた方もおられますが)、その意味で今回どうろこうだんさんの提案されておられる「当該区間の正式名称が公式発表されるまで、もしくは開通日時が公式発表されるまでは、一切独立した記事とはしない」というのはある種の“筋違い”と思わざるを得ないわけです。
他の方もおっしゃっておられますが、ICなりPA/SAの具体的計画が示されており(道路管理者のニュースリリースが一番良いですが、複数の信頼できる報道があるだけでもある程度の特筆性は担保されると思います)、その時点で十分に単独立項の余地はあるものと勘案します。--Bsx会話2015年11月15日 (日) 04:00 (UTC)
基本Wikipediaの出典には二次資料を用いるべきでは?特に特筆性の確認に一次資料が多数あると言うのは不適切でしょう。--Vigorous actionTalk/History2015年11月15日 (日) 08:27 (UTC)
共用時の名称は正式名称であるとは限りません。ICなどとは趣がちがいますが、例えば道路の正式名称などがこれに当たります。東名高速道路の正式名称(法定名称)は第一東海自動車道の様なものです。
出典は新聞報道、道路管理者(道路を実質管理する道路管理会社等を含む)、議会の議決などをもって充分な内容に記述できるのであればWikipediaの方針上それを止めることはできません。--Vigorous actionTalk/History2015年11月15日 (日) 08:27 (UTC)

私自身、ここに記述する際に報道で以て判断していることも今までに多々あることですので、それは尊重すべきことですが、実際問題として開通日時の発表(若しくは正式名称の発表)に関しては、報道とほぼ同じくして道路管理者からHP上に公式発表(プレスリリース)が出されるものです。

「ICなりPA/SAの具体的計画が示されており」という御指摘ですが、事業中区間ならば、道路事業者のHPを辿れば、そのことは詳細に記述されているのが通例です。今回問題提起させていただいた区間についても、名称こそありえないものの、NEXCOや整備局のHPには具体的な事業紹介が出ています。ですが仮称の時点では、まだ構造物として形が見えていない訳で特段に特筆すべきとは認められず、憶測記事といってしまえばそれまでなのです。しかも現状は開通延期(ひどいものだと3年以上)となるケースが、結構頻発していまして、結局のところ供用予定年度といわれるものですら、具体的な開通日時が発表されるまでは、極めて不確かであると言わざるを得ないのです。

矛盾することをいうのかもしれませんが、私自身の本音を言えば、事業中区間の早期開通を願う意味においても、事業中区間のIC等の独立記事は、仮称の段階でも書いておきたい思いは強くあります。ただここの趣旨に立ち返った場合、それは所詮、独りよがりの憶測記事に過ぎないという判断にどうしてもならざるを得ない、よってこういうことを提案させていただいた次第です。 --どうろこうだん会話2015年11月15日 (日) 07:50 (UTC)

コメント 前述の削除依頼を提出した者です。そのときの出典のあり方と、とくに記事にした方がよいほどの重要な事柄があれば…、つまりインターチェンジ単独でも十分な記事が書けるというのなら削除はされないでしょうし、削除依頼も提出しなかったと思います。
立項できる基準というのは、その記事ごとに変わるものと思います。例えば、供用開始前のものなら、道路記事の中のインターチェンジ節での記載なら有用だが、個別のインターチェンジ記事を立項するには時期尚早で単独立項するのは難しい場合など、ウィキペディアの特筆性の基準と照らし合わせて判断するしかないと思います。
ただ、そういう記事が作成されたときに削除依頼をする場合、道路に興味がない・詳しくない人に対して説明するのが容易でない場合もあり、削除の審議に時間がかかる場合(例 Wikipedia:削除依頼/金沢バイパス (岩手県)Wikipedia:削除依頼/笹目子バイパス)も多く、そのときにはプロジェクトとして一定の基準があってもいいのかとも思いました。ただし、一定の基準を作るにしても、たとえばまったく出典がない場合のみ、立項できないなど条件を絞らないと賛同は得られないと思います。 --フォット会話2015年11月15日 (日) 09:56 (UTC)
独自研究の固まりである(出典が全く無い)、出典が乏しくサブスタブにしかならない(定義とテンプレートぐらいしか内容がない)。あたりだと作成禁止または削除依頼対応でいいと思います。--Vigorous actionTalk/History2015年11月15日 (日) 10:29 (UTC)

インターチェンジの重複記事について[編集]

Akuresuと申します。インターチェンジ一覧を閲覧していた時に見つけたのですが館出入口只越出入口の記事と唐桑南インターチェンジ唐桑北インターチェンジの記事が重複しています。何でこんな事態になっているかと履歴を調べてみたところ、東日本大震災からの復興事業として三陸沿岸道路が全線事業化されてこの2つの出入口にも仮称がつけられた際、館/只越出入口の初版作成者が移動手続きをとらずに三陸自動車道からのリンクだけを変更してそのまま放置してしまったために(差分)赤リンクが発生してしまい 、それを見たIP利用者が既にIC記事がある事に気づかずにそのリンクから新規ページを作ってしまった、という事のようです。

そこで何らかの対策を取ろうと思うのですが、どちらの記事もほとんどスタブに近い(出典のある記述が0)事からどのようにしたらいいか迷っています。履歴の観点からストレートに統合提案に出すべきなのか、それとも館/只越出入口という名称は元々公式な名称ではなく(国交省の開通発表では住所が提示されているだけ参考 (PDF, 942KiB) )wikipediaの慣例からつけられた実質的なwikipediaだけの名称であり(一応ネット版JARTICはこの名称をつかっているようです)、尚且つ有意義な記述は皆無に近いので特筆性という観点から館/只越出入口を削除依頼に出すべきなのか、あるいは他のこのようなケースでは一応仮記事も残されている事や、唐桑北/南ICの記事自体もほとんどスタブに近い事(特にIP利用者によって記述されたIC番号なんかはWP:FUTUREの可能性が濃厚)から唐桑北/南ICが手違いから立項された直後と状況は大差なしとして唐桑北/南ICの記述を一旦削除してその後に館/只越出入口を移動依頼にかけた後に現在の状況に合わせて記事を修正するべきなのか、判断がつきません。どのような対処をするべきなのかご教示ください。--Akuresu会話2015年11月18日 (水) 13:24 (UTC)

コメント 特に道路記事だからと言うことではなく、Wikipedia:ページの分割と統合#ページの統合に該当する事例だと思います。ページを統合した結果として一方の記述がほとんど消失してしまうことは往々にしてありますし(統合後もまたスタブ状態である、ということは別の問題です)、現名称が唐桑南IC・唐桑北ICであっても、開業前の仮称として館出入口・只越出入口の名称が存在していたわけですから、単純に削除というわけにはいかないようにも思います。--Bsx会話2015年11月18日 (水) 13:37 (UTC)
チェック Bsxさん、ご教示いただきありがとうございます。意見に従い統合の手続きを取りたいと思います--Akuresu会話2015年11月22日 (日) 09:27 (UTC)

道路の区間・距離等の変更と出典について[編集]

はじめまして。㭍月例祭と申します。いくつかの道路関係の記事で、「延長距離」や「起点(区間)」について、アドバイスをいただきたく参りました。私が具体的に関わったのは下記の2件です。

「長野県道路現況平成23年」が出典として示されているが、今は「区間」が変わっているのと、「交差点名」が変わっているっぽい。「長野県道路現況平成23年」はオンラインでは確認できないので、裏はとれていない。(地図を見て「区間が変わっているっぽい」と言っている私もアレなんですが。)
「道路統計年報2014」(2015年4月1日現在)をオンライン[2]で確認できる。出典を示さずに「延長距離」を改める編集が行われた[3]ため、一度差し戻した。

一般論として、道路のつけかえや新区間開通などで、「延長距離」や「起点・終点」は日々変わっていくものは少なくないだろうと思います。一方で、行政側のまとまった情報は毎年「4月1日」資料の年に一度だけなんだろうと思います。年度途中で新区間が開通したとかの場合に、その都度確認できる出典があれば随時情報を改めることは構わないだろうと思いますが、国道についてそういうものがまとまっているような情報源ってありますでしょうか?あるいは、「道路統計年報2014」のような出典を使って、年に1度更新すればよい(過度に逐一書き換えるようなことはするべきでない)みたいな取り決めのようなものがあったりしますでしょうか?

「県道」の場合にはおそらく県毎の違いはあるのだろうと思いますが、長野県の場合には県庁道路管理課([4][5])あたりがオンラインで確認できるものの、路線ごとのデータのようなものはありません。もしオンラインで閲覧できるようなものがあればご教授いただけないでしょうか。いままではオンラインではない「長野県道路現況平成23年」なので、オンラインでは無理ということであれば私には諦めるしか無いのですが・・・。--柒月例祭会話2015年11月28日 (土) 02:37 (UTC)

コメント 正式な告示資料ではないので参考レベルにはなりますが、国土交通省道路局がオンラインで公表している道路交通センサスの結果(平成22年度版)には、都道府県単位で調査区間の延長が100m単位で掲載されています。対象道路はすべての国道・都道府県道と政令市の市道(主要地方道)になりますから、都道府県道レベルであれば調査区間の合計から“類推”することは可能でしょう。ちなみに電子データはPDF版とExcel版が公表されています。--Bsx会話2015年12月5日 (土) 05:16 (UTC)
コメント 補足 もう一つ、国道及び主要地方道の「開通予定」情報であれば、これも国土交通省が地方整備局単位で集計し一覧を公表したものがあります(開通情報 - 国土交通省)。大規模な改良であればNEXCO同様各地方整備局が公表していますので、地方整備局の報道発表をチェックするのも一つの方法かもしれません。--Bsx会話2015年12月5日 (土) 05:20 (UTC)

国道記事での「距離」関連の出典なき改変について、ヘルプをお願いします[編集]

利用者:Sushisuki会話 / 投稿記録 / 記録さんにより、複数の国道記事で、出典を示すことなく、出典がある「距離」の改変が行われています。

記事 種別 数値 出典 編集 改変後の数値 H25国交省
[6] (PDF)
総延長
国道1号 総距離 562.5 [7] [8] 774.4 799.3
現道区間 543.2 - 543.2 637.8
国道7号 総距離 471.3 [9] 521.3 561.2
現道区間 - - 471.2 496.0
総延長 - [10]
道路統計年報2009では「約549.6」
- 561.2
国道9号 総延長 755.0 H25国交省 [11] 721.6 755.0
実延長 707.8 - 707.8
現道区間 622.6 - 622.6
国道10号 総距離 526.7   [12] 520.2 551.8
実延長 525.5   539.1 525.5
本線 454.8 [13] 454.8
国道42号 陸上距離 469.7 - [14] 520.7 ?(総延長504.0)
現道区間 - - 469.8 444.5
国道58号 総距離 877.9 - [15] 864.4 ?(総延長877.8)
海上距離 609.5 総距離-実延長に一致 609.5
実延長 268.4 - 268.4 268.3

このほか、国道2号国道4号国道6号国道8号国道17号国道45号などでも同様の編集が行われています。

「総距離」「総延長」などの用語にばらつきがある、もともと出典がない場合もあるなど細かな差異はありますが、いずれにしろSushisukiさんが出典を示さずに「距離」を変えて回っていることは共通です。

国道1号などは大きく数値が異なっているので、バイパスを含める含めないとかの差異がありそうだとか、私がお示しした「国交省」PDFも「H25.4.1」のものなので、もっと新しい資料があるのかもとか、私にはわからない事情がありそうにも思います。いずれにせよ、このままでは記事と出典とが一致しなくなって困ります。詳しい方のHelpを頂きたく思います。--柒月例祭会話2015年12月5日 (土) 05:28 (UTC)

ご連絡ありがとうございます。しばらく空けており、気づいていませんでした。
現在、道路記事においては、混在している“延長”“距離”は全て“延長”に置き換える方向でまとまっております。{{Infobox road}}については互換性確保の面で両者を残してあります。
柒月例祭さんがご指摘の件について、1ケタ2ケタの修正は進んでいないのですが、ご提示の国土交通省資料を出典として3ケタでは順次出典の提示および数字の置き換えが進んでおります。この資料は毎年更新され、古いデータはURL変更でアーカイブ化されてしまうため、毎年メンテナンスしなければならない欠点もあります。
今回ご指摘の1ケタや2ケタにあった従前の数字は、国土交通省各地方整備局が公開している/していた道路時刻表を用いている例が多いようです。
それで、国土交通省による道路統計年報の過去5年分を次のとおりご報告申し上げます。ご指摘のうち1ケタに絞って「総延長/実延長/現道」の順に書き出しますと、
国道1号
年報2010(2009年4月1日現在) : 769.2 / 751.5 / 620.1
年報2011(2010年4月1日現在) : 796.0 / 796.0 / 637.7
年報2012(2011年4月1日現在) : 798.5 / 798.5 / 637.7
年報2013(2012年4月1日現在) : 812.9 / 812.9 / 651.5
年報2014(2013年4月1日現在) : 799.3 / 799.3 / 637.8
国道7号
年報2010(2009年4月1日現在) : 549.6 / 549.6 / 496.1
年報2011(2010年4月1日現在) : 551.5 / 551.5 / 495.9
年報2012(2011年4月1日現在) : 551.5 / 551.5 / 495.9
年報2013(2012年4月1日現在) : 553.0 / 553.0 / 496.0
年報2014(2013年4月1日現在) : 561.2 / 561.2 / 496.0
国道9号
年報2010(2009年4月1日現在) : 745.6 / 698.3 / 628.1
年報2011(2010年4月1日現在) : 742.0 / 694.8 / 622.8
年報2012(2011年4月1日現在) : 755.0 / 707.8 / 622.6
年報2013(2012年4月1日現在) : 755.0 / 707.8 / 622.6
年報2014(2013年4月1日現在) : 755.0 / 707.8 / 622.6
と、いずれもSushisukiさんの書いた数字は出てきません。以前の数字もウィキペディア黎明期の相当古いデータなのかなという印象を受けました。なんとかしないとなりませんね。--みちまん会話2015年12月5日 (土) 13:30 (UTC)
(追伸)道路統計年報は2014(2013年4月1日現在)が最新のものになります。また、国が統計データとして正式に公開しているものですから、一次資料ではありますが、絶対的な出典であるという認識のもと、3ケタ国道で出典として順次採用されています。--みちまん会話2015年12月5日 (土) 13:33 (UTC)
情報 現時点での最新版はこのほど公開されました道路統計年報2015(2014年4月1日時点)であるとことを申し添えます。[16]--佐藤莞嬴会話2015年12月14日 (月) 17:01 (UTC)
(お返事が少し遅くなってしまいましたが)お二方ともありがとうございます。勉強になりました。--柒月例祭会話2015年12月14日 (月) 17:20 (UTC)

台湾の国道の冒頭定義について[編集]

Suz-bと申します。このプロジェクトには初めてお邪魔させていただきます。先般台湾の道路関係の記事を閲覧していたのですが、台1線から台88線まで全ての道路で冒頭定義に誤りと思しき箇所があることに気付きました。細かい点ですが、どなたの賛同も得られない状態で修正作業を進めるのに躊躇があったことから、こちらで議論への参加を募らせていただきます。詳細はノート:台1線に記載しておりますので、ご意見よろしくお願いします。もしプロジェクト違いでしたら申し訳ありません。--Suz-b会話2015年12月13日 (日) 16:07 (UTC)

リダイレクト化提案へのご意見をお聞かせください[編集]

いつもお世話になっております。ノート:神奈川県道514号宮ヶ瀬愛川線にて同路線のトンネル・橋梁記事のリダイレクト化について議論を提起しました。ご意見をお聞かせいただければ幸いです。--むじんくん会話2015年12月25日 (金) 00:09 (UTC)