プロジェクト‐ノート:道路/2011年

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


指定市の市道の特筆性の十分条件に道路交通センサスを用いる提案[編集]

Wikipedia:削除依頼/特筆性の低い市町村道記事110211から来ました。提案なのですが、指定市の市道の特筆性の十分条件道路交通センサスを用いる提案をしたいと思います。具体的には、過去に道路交通センサスにおいて調査対象となった市道は特筆性があると仮定するということです。十分条件なので、他の要素で特筆性があればそれはそれで問題ありません。これにより、主要地方道となっている指定市の市道は全て含まれ、さらに指定市の一般市道の一部が含まれます。交通上重要な市道はこれでかなり救済できます。--崎山伸夫 2011年2月25日 (金) 16:03 (UTC)

(コメント)まず「番号のついている都道府県道」の記事は、現状が始終点程度のスタブであっても、特筆性あり削除しない、という立場をとります(この点で異論があれば別です)。主要地方道は、原則として都道府県道の内の番号が1桁か2桁のものです。すると、指定市の場合は、主要地方道レベルの道が道府県から市に移管されるので、それゆえ、主要地方道であること単独で、道路交通センサスを介さなくても、特筆性があるでしょう。ご提案そのものについては、留保します。--Sibazyun 2011年2月26日 (土) 04:28 (UTC)
(コメント)私の提案は、実質的には、Sibazyunさんがおっしゃった範囲に少数の指定市の一般市道を追加するものです。この提案によって野放図に道路記事が増えることはないと判断しています。--崎山伸夫 2011年2月26日 (土) 06:24 (UTC)
Wikipedia:削除依頼/特筆性の低い市町村道記事110211を提出した者です。道路交通センサスが道路の重要性を説明する有力な出典であることについては異論はありません。一般市道の調査が道路交通センサスで全国的にどの程度の規模で行われているのか詳しく知らないのですが、十分条件とまで言い切っていいものかどうかは疑問が残ります。都市の交通上重要であることが特筆性であるならば、重要性なり道路の果たす役割なりを出典に基づいて文章で説明した上で、その説明の中で交通量についてもセンサスに基づいて記載するのが望ましいと思います(市道に限らずどの道路でも本来そうあるべきだとは思うのですが)。十分条件と言い切ってしまうと、また、起終点と交差する道路とセンサスの交通量だけの記事を立項する者が現れそうで。--Takisaw 2011年2月26日 (土) 19:00 (UTC)
平成17年度の道路交通センサスの平均24時間交通量の国土交通省道路局での調査結果はこちらにありますが、市道は主要地方道を含めて22です。一方、各整備局の単位で見ていくと、例えば関東整備局での結果はこちらで県と指定市の基本表を見ることができますが、一般市道は横浜市道31、川崎市道7、さいたま市道10、千葉市15といった数になります。道路局の結果のほうは主要地方道を除くと実質一桁ですし全て特筆性もあるといえそうですが、整備局の基本表を基準にするとやや多すぎて無駄な立項を許容してしまう危険性は、たしかにあります。--崎山伸夫 2011年2月27日 (日) 03:29 (UTC)

高速道路路線名・施設名・会社名の統一化に関して[編集]

(提案) 皆さんこんにちは。Moon Baby とも申します。 最近、高速道路絡みのページを見ると、このような事例で表記されていることが多いです。「東名高速道路」の項目では「東名高速道路」、「東名高速」、「東名道」、「東名」などと4つの名前で書かれていたり、「中央自動車道」の項目では「中央自動車道」、「中央道」などと2つの名前でかかれていたりバラバラな表記が多いです。ほかにも、道路の各施設名が「インターチェンジ」・「インター」・「IC」や「バスストップ」・「バス停」・「BS」などと3つの名前で書かれている場合や「ジャンクション」・「JCT」や「サービスエリア」・「SA」、「パーキングエリア」・「PA」などが2つの名前で記れていてこれまた表記がバラバラです。また各路線を運営している高速道路会社の名称も「中日本高速道路」、「中日本高速道路株式会社」、「NEXCO中日本」の3つの名前表記されています。(一部は独断で編集しましたが、私のノートに「提案してみてはどうか」と指摘されたんで…。) こんな感じにバラバラな表記がいっぱい書かれていると見にくい上、読みにくいですのでこんな感じで表記の統一を提案します。

  • 高速道路路線名に関する項目の本文全体を次のようにする。
    • 「東名高速道路」「名神高速道路」などの「○○高速道路」は「東名」・「名神」のように略して統一する。
    • 「中央自動車道」「九州自動車道」などの「○○自動車道」は「中央道」・「九州道」のように略して統一する。
    • 本文中でも「東名高速道路」「中央自動車道」と正しい名称で表示したほうがよいと考えられる場合は、「(鉤かっこ)」または太字で表記する。
    • 当該路線名の一番最初(「○○高速道路は、○○から…」の太字部)のみ正しい表記で表記し、以下は、他の路線も含めて(「九州自動車道(以下「九州道」)」とは表記せず、最初から「九州道」。)すべて上記のようにする。
    • セクション・サブセクション・サブ・サブセクションのタイトル名も上記のようにする。
    • 記事名は正しい表記(営業路線名)で記載する。
    • 法廷路線名はこの限りでなく正しい表記で記載する。
    • 「接続高速道路」の中はこの限りでなく正しい表記(営業路線名)で記載する。(逆に言うと、「接続高速道路」以外すべてを略して表記する。)
  • 道路の各施設名については本文全体で次のようにする。
    • 「IC」・「BS」・「JCT」・「SA」・「PA」と最も短いものにする。
    • セクション・サブセクション・サブ・サブセクションのタイトル名も上記のようにする。
  • 高速道路会社の表記もは本文全体で次のようにする。
    • 「NEXCO東日本」、「NEXCO中日本」、「NEXCO西日本」、「JB本四高速」、「首都高(速道路)」、「阪神高速(道路)」の表記に統一する。
    • 別に必要のある場合は、「(東、中、西)日本高速道路」のように正式名称で表記する。
    • 「株式会社」はつけない。
    • セクション・サブセクション・サブ・サブセクションのタイトル名も上記のようにする。

一応、pj:道路全体やpj:道路のノートを確認しました。既に決まってましたら再提案という形で提案します。 また、「わかりにくいよ!」という方は、言っていただければ提案例を実装したものを載せます。 以上、ご協力よろしくお願いします! --Moon Baby [話(*゚0゚)/(゚o゚*)歴] (旧ID:Hwmj) 2011年3月21日 (月) 05:51 (UTC)

(賛成、一部反対)私も表記揺れが少し気になっていたので、表記を統一したほうがよいと思います。ただ、高速道路の名称については接続高速道路以外の本文中でも「東名・中央道」の略表記ではなく「東名高速道路・中央自動車道」のほうがよいと思います(略称について知らない人もいらっしゃると思いますし)。--Beard-man 2011年4月2日 (土) 08:08 (UTC)

高速道路施設からの上り・下りの方面の記載について[編集]

提案 こんにちは。ウォッチしていた記事にこの[1]ような編集があったのですが、豊栄サービスエリアからの上り方面は新潟方面だけでいいのでは、練馬・米原まで書くんだったら会津方面も書くべきなのでは、と考えて、いったん差し戻したのですが、高速道路施設からの上り・下りの方面については、その施設がある高速道路を1つの直線と考えた場合の端点(始点・終点がある場合にはその地点、分岐点がある場合にはそこまで)の方面だけ書いておけばいいと思いますが、どうでしょうか?豊栄サービスエリアの上り方面の場合には「新潟中央(JCT)方面」、下り方面は現在ですと「朝日まほろば方面」ないし有料道路の終点である「荒川胎内方面」にするべきと考えます。--tail_furry 2011年7月10日 (日) 02:32 (UTC)

賛成 私も同意見です。ガイドブック等ではないので、同一路線の主立った1箇所のみで良いかと。--Aimaimyi 2011年7月17日 (日) 18:07 (UTC)

「次のSA/PA」について[編集]

はじめまして、Jkr2255と申します。ノート:箱崎パーキングエリアでは、箱崎パーキングエリアだけの話題としてとりあえず提起したのですが、他の記事でも考える余地があるかもしれないということで、こちらで改めて議論をいたします。

現状、サービスエリアパーキングエリアの記事には、よく「次のSA/PA」という節が付いています。しかし、これには

  • 百科事典的な意義があるのか(単なるガイドではないのか)という疑問がある
  • とりわけ、都市高速道路がある地域などでは、次に行きうるSA/PAが多数にのぼり、煩雑になってしまう

というような問題点があると感じるので、この節の存廃、存続するとすれば掲載基準について、PJとして検討が必要ではないかと思います。--Jkr2255 2011年9月9日 (金) 09:10 (UTC)

コメント 少なくとも、設備(ガソリンスタンドとか売店とか)の有無による細分化は不要かと。その上で、インターチェンジ記事の「隣」節に相当するものとして残すのみでいいのではないかと思いますが。掲載する「隣」の定義としては、私案ではありますが以下のようなものが妥当かと思います。
  • 同一道路(路線)内のSA/PAは「隣」の対象とする。
  • 別道路(路線)のSA/PAは、「各々の道路をまとめた一連の呼称が存在」し、「一般道路を挟まない」場合を除き「隣」の対象としない。
後者については、事実上一連となった道路のケース(東名と名神、など)を可とする案も考えたのですが、判別が困難であることが予想されるため除外しました。ご検討をお願いします。--Bsx 2011年9月11日 (日) 13:27 (UTC)
コメント「隣のSA/PA」は、不要な気がします。大体は、隣の IC が書かれているので位置関係が分かるので必要が無いと思います。ただ、「隣の定義を明確にすること」がまず先決かと思います(一般的な常識を外れた港北PAの隣が存在している - 隣に都筑PAは明らかにおかしい)ので、「一つの名称の路線内で 隣のSA/PA 」は、良しと考えます。--Aimaimyi 2011年9月12日 (月) 11:44 (UTC)
追記 -- 気が付いたのですが、前記の港北PAから都筑PAのルートを考えると、都筑PAの前に保土ヶ谷PA(ただし、この方向では利用できない)があります。一つ路線に限っても利用できる出来ないがあり、中井PAの隣足柄SAの隣などで異なった記述となっており、そもそものWP:NOTGUIDEを考慮すると、例えば「利用出来る出来ないに関係なく」を付加しておくのが良いかと考えます。 --Aimaimyi 2011年9月12日 (月) 12:55 (UTC)