ストルガ詩の夕べ
表示
金冠賞 | |
---|---|
![]() | |
会場 | ストルガ |
国 | ![]() |
主催 | Struga Poetry Evenings |
初回 | 1966 |
最新回 | 2025 |
公式サイト | www.svp.org.mk |
ストルガ詩の夕べ(ストルガしのゆうべ、マケドニア語: Струшки вечери на поезијата)は、マケドニア共和国のストルガで毎年開催される国際的な詩のフェスティバルである。ストルガ国際詩祭[1][2]。とも称される。1962年に初開催された。
6日間にわたって行われる「詩の夕べ」は、現代において最も古く最大の詩の祭りの一つで、英語字幕とマケドニア語訳の朗読がつく朗読会の中で、世界各国から招待された多くの詩人が大観衆の前で朗読し[2][3][4] 、詩に関する国際シンポジウム等の各種イベントが開催される。 「詩の夕べ」では、詩の世界で最も権威がある金冠賞(Златен Венец на Поезијата)が1966年から施賞されており、受賞者を顕彰するセレモニー「金冠賞詩人の肖像」が実施される[2]。
金冠賞
[編集]年 | 受賞者 | 国籍 |
---|---|---|
1966 | Robert Rozhdestvensky | ![]() |
1967 | ブラート・オクジャワ | ![]() |
1968 | ナジ・ラースロー | ![]() |
1969 | Mak Dizdar | ![]() ![]() |
1970 | Miodrag Pavlović | ![]() ![]() |
1971 | W・H・オーデン | ![]() |
1972 | パブロ・ネルーダ | ![]() |
1973 | エウジェーニオ・モンターレ | ![]() |
1974 | Fazıl Hüsnü Dağlarca | ![]() |
1975 | レオポール・セダール・サンゴール | ![]() |
1976 | Eugène Guillevic | ![]() |
1977 | Artur Lundkvist | ![]() |
1978 | ラファエル・アルベルティ | ![]() |
1979 | ミロスラヴ・クルレジャ | ![]() ![]() |
1980 | ハンス・マグヌス・エンツェンスベルガー | ![]() |
1981 | Blaže Koneski | ![]() ![]() |
1982 | Nichita Stănescu | ![]() |
1983 | Sachchidananda Vatsyayan | ![]() |
1984 | アンドレイ・ヴォズネセンスキー | ![]() |
1985 | ヤニス・リッツォス | ![]() |
1986 | アレン・ギンズバーグ | ![]() |
1987 | Tadeusz Różewicz | ![]() |
1988 | Desanka Maksimović | ![]() ![]() |
1989 | Thomas Shapcott | ![]() |
1990 | Justo Jorge Padrón | ![]() |
1991 | ヨシフ・ブロツキー | ![]() |
1992 | Ferenc Juhász | ![]() |
1993 | ゲンナジイ・アイギ | ![]() |
1994 | テッド・ヒューズ | ![]() |
1995 | Yehuda Amichai | ![]() |
1996 | 大岡信 | ![]() |
1997 | アドニス | ![]() |
1998 | Lu Yuan | ![]() |
1999 | イヴ・ボヌフォワ | ![]() |
2000 | エドアルド・サングイネーティ | ![]() |
2001 | シェイマス・ヒーニー | ![]() |
2002 | Slavko Mihalić | ![]() |
2003 | トーマス・トランストロンメル | ![]() |
2004 | Vasco Graça Moura | ![]() |
2005 | W. S. Merwin | ![]() |
2006 | Nancy Morejón | ![]() |
2007 | マフムード・ダルウィーシュ | ![]() |
2008 | Fatos Arapi | ![]() |
2009 | トマーシュ・シャラムン | ![]() |
2010 | Lyubomir Levchev | ![]() |
2011 | Mateja Matevski | ![]() |
2012 | Mongane Wally Serote | ![]() |
2013 | ホセ・エミリオ・パチェーコ | ![]() |
2014 | 高銀 | ![]() |
2015 | 北島 | ![]() |
2016 | マーガレット・アトウッド | ![]() |
2017 | チャールズ・シミック | ![]() |
2018 | アダム・ザガエフスキ | ![]() |
2019 | アナ・ブランディアナ | ![]() |
2020 | Amir Or | ![]() |
2021 | Carol Ann Duffy | ![]() |
2022 | 谷川俊太郎 | ![]() |
2023 | Vlada Urošević | ![]() |
2024 | Jean-Pierre Siméon | ![]() |
2025 | Ivan Štrpka | ![]() |
脚注
[編集]- ^ 【噴水台】韓国文学にはなぜ村上春樹がいないのか? スター翻訳家不在のため? 朝鮮日報日本語版2014年01月23日
- ^ a b c 現代詩手帖 2015年2月号
- ^ 四元康祐「詩探しの旅」 谷川俊太郎さんの名代|日本経済新聞2022年4月3日 2022年4月10日閲覧。
- ^ 四元康祐「詩探しの旅」 絶滅危惧種たちの美酒|日本経済新聞2022年4月10日 2022年4月10日閲覧。