キツネノボタン
キツネノボタン | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Ranunculus silerifolius H.Lév. | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
キツネノボタン(狐の牡丹) | |||||||||||||||||||||
変種 | |||||||||||||||||||||
|
キツネノボタン(狐の牡丹 Ranunculus silerifolius)は、キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草。実の形から(特に兵庫県三原郡・津名郡、山口県玖珂郡で)コンペイトウグサと呼ばれることもあり、秋田県雄勝郡、山形県酒田市、新潟県佐渡市、長野県下水内郡、福岡県山門郡・八女郡・柳川市、大分県南海部郡・佐伯市ではウマゼリとも呼ばれる[1]。
概要[編集]
日本の北海道・本州・四国・九州、朝鮮半島南部に分布し、川や水田の近くなど湿り気のある土地に生える。
草丈は30-60cm。根生葉は葉柄が長く、一つの柄に3枚の葉がつき(3出複葉)、それぞれの小葉に切れ込みがある。茎生葉は上にいくほど柄が短いものが互生する。5-7月ごろ分岐した茎の先に黄色い5弁の花が咲く。花の直径は1-1.5cmで花弁に光沢があるのが特徴。花後にコンペイトウのような角のある直径1cmほどの果実がつく。果実は集合果で、角状の突起それぞれが一つの実であり、その形状は扁平で先端は鈎状に曲がっている。花が咲く前がセリに似ている[2]。
人間との関係[編集]
同じキンポウゲ属のウマノアシガタやタガラシと共通する成分(ラヌンクリン ranunculin)を含む有毒植物であり、誤って食べると口腔内や消化器に炎症を起こし、茎葉の汁が皮膚につくとかぶれる。湿り気のある土地で山菜採りをする際は、本種をいっしょに採取しないように注意が必要である。特にセリとはよく似た環境に生育し、葉の一部だけだとよく似て見えることもあるので、気をつけた方がよい。
民間療法で皮膚に貼ると関節痛に効くというものがあるが、実際の効果は不明。それによる皮膚炎が報告されており、紅斑ができて痛み、悪化して水疱、潰瘍を起こす場合もある[3]。
近縁種[編集]
- ケキツネノボタン R. cantoniensis
- コキツネノボタン R. chinensis : 環境省レッドデータブック絶滅危惧II類(VU)
- シマキツネノボタン R. sieboldii
- トゲミノキツネノボタン R. muricatus
関連項目[編集]
脚注[編集]
- ^ 八坂書房 (2001).
- ^ さとうち藍、松岡達英『冒険図鑑 野外で生活するために』福音館書店、1985年、306ページ、ISBN 4-8340-0263-2
- ^ 渡辺晴二・筏さやか・柳原誠・石崎宏「キツネノボタン (Ranunculus Silerifolius)による接触皮膚炎の2例」、405頁、408頁。
参考文献[編集]
- 林弥栄監修、平野隆久写真 『野に咲く花』 山と溪谷社〈山溪ハンディ図鑑〉、1989年、ISBN 4-635-07001-8。
- 渡辺晴二・筏さやか・柳原誠・石崎宏「キツネノボタン (Ranunculus Silerifolius)による接触皮膚炎の2例」、『皮膚』42巻4号、405-409頁、2000年。
- 八坂書房 編 『日本植物方言集成』八坂書房、2001年、170-2頁。ISBN 4-89694-470-4。