アンドリュー・チーチー・ヤオ
ナビゲーションに移動
検索に移動
アンドリュー・チーチー・ヤオ | |
---|---|
![]() | |
生誕 |
1946年12月24日(72歳)![]() |
国籍 |
![]() |
研究分野 | 計算機科学 |
研究機関 |
スタンフォード大学 プリンストン大学 清華大学 香港中文大学 |
出身校 |
国立台湾大学 ハーバード大学 イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校 |
主な受賞歴 |
ポーヤ賞 (SIAM) (1987) クヌース賞 (1996) チューリング賞 (2000) |
プロジェクト:人物伝 |
チーチー・ヤオ | |
---|---|
各種表記 | |
繁体字: | 姚期智 |
簡体字: | 姚期智 |
拼音: | Yáo Qīzhì |
ラテン字: | Yao2 Chi1ch'ih4 |
発音: | ヤオチーチー |
広東語拼音: | Jiu4 Kei4 Zi3 |
広東語発音: | ユーケイジー |
閩南語白話字: | Lâu Kî-tì |
日本語読み: | ようきち |
英文: | Chi-Chih Yao |
アンドリュー・チーチー・ヤオ(Andrew Chi-Chih Yao、中国語: 姚期智; ピン音: Yáo Qīzhì、1946年12月24日 - )は、著名な計算機科学者にして計算理論家。ミニマックス法を用い今日「ヤオの法則」として知られる理論を証明した。
中国上海に生まれた。国立台湾大学で物理学を学び、1972年にハーバード大学で物理学の博士号を取得した。1975年にはイリノイ大学アーバナ・シャンペーン校で計算機科学の博士号を取得している。
1996年、クヌース賞を受賞。2000年、「計算複雑性理論に基づく擬似乱数、暗号理論、通信複雑性などの計算理論への基本的貢献に対して」チューリング賞を授与された。
1982年から1986年までスタンフォード大学で正教授を務めた。1996年から2004年までプリンストン大学で工学と応用科学の教授を務め、アルゴリズムと複雑性の研究を続けた。2004年、中国北京の清華大学高等研究センター (CATSU) の教授となり、同大学理論計算機科学研究センター (ITCS) のセンター長となった。香港中文大学でも教授を務めている。現在は中華人民共和国籍を取得している[1]。
米国科学アカデミーの会員、アメリカ芸術科学アカデミーのフェロー、アメリカ科学振興協会のフェローなども務めている。中国科学院の院士。妻のフランシス・ヤオも理論計算機科学の研究者として知られている。
脚注[編集]
- ^ “中国の軍事崛起は米防衛産業界出身が主役…米「中国のスパイ行為憂慮」”. 中央日報 (2017年3月30日). 2017年5月9日閲覧。