ふくやま美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Japanese Map symbol (Museum) w.svg ふくやま美術館
FUKUYAMA MUSEUM OF ART
Fukuyama Museum of Art02s2040.jpg
ふくやま美術館の位置(広島県内)
ふくやま美術館
広島県内の位置
施設情報
専門分野 美術館
事業主体 福山市
管理運営 公益財団法人ふくやま芸術文化振興財団
建物設計 株式会社佐藤総合計画
延床面積 7,007.31m2
開館 1988年11月
所在地 720-0067
広島県福山市西町2-4-3
位置 北緯34度29分27.48秒 東経133度21分32.54秒 / 北緯34.4909667度 東経133.3590389度 / 34.4909667; 133.3590389座標: 北緯34度29分27.48秒 東経133度21分32.54秒 / 北緯34.4909667度 東経133.3590389度 / 34.4909667; 133.3590389
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

ふくやま美術館(ふくやまびじゅつかん)は広島県福山市丸之内一丁目の福山城公園にある美術館。地域の芸術文化振興を目的として、1988年11月に開館した。

概要[編集]

福山市広域圏・瀬戸内圏ゆかり作家、日本の近・現代美術、ヨーロッパ近現代の美術品および美術関連資料の収集・保管・展示・調査研究・普及活動を行っている。福山城内に連続するように立地しているが、これは館が城の外堀を埋め立てた場所に建てられ庭園が外堀跡および市史跡である小丸山の一部を破壊して造られているためである。このため福山城天守を借景とした独特の眺望を醸成し1996年度に「都市景観100選」に選ばれている。

所蔵作品[編集]

玄関前の杭谷一東「RISPETTO」
前庭の「愛のアーチ」
ふくやま美術館の位置(日本内)
ふくやま美術館
ふくやま美術館
福山市広域圏関連作家の作品
瀬戸内圏関連作家の作品
日本の近・現代美術の作品
イタリアを中心とする20 世紀ヨーロッパ美術の作品
刀剣(小松コレクション)
福山市名誉市民でエフピコ創業者の小松安弘の収集品。同人の没後、2018年11月に所有者の株式会社小松安弘興産から福山市に寄贈された[1]。これにより本館が所蔵する国宝の日本刀は7口となり、国宝19口を所蔵する東京国立博物館に次ぎ徳川美術館と同数の2位となった[2]

施設[編集]

1F
  • ギャラリー
  • 企画展示室
  • ホール
  • 喫茶室
2F
  • 常設展示室1、2、3
  • 図書室
  • デッサン室
  • 工芸・版画室
  • 講義室

建築概要[編集]

  • 設計 - 佐藤総合計画
  • 竣工 - 1988年
  • 構造 - SRC造、一部RC造
  • 規模 - 地下1階 地上2階
  • 敷地面積 - 109,790m2
  • 建築面積 - 3,310.64m2
  • 延床面積 - 7,007.31m2
  • 所在地 - 〒720-0067 広島県福山市西町2-4-3

開館時間・休館日[編集]

  • 開館時間 - 9:30~17:00
  • 休館日 - 月曜日(祝休日の場合、翌日)、年末年始

交通アクセス[編集]

周辺情報[編集]

脚注[編集]

外部リンク[編集]