コンテンツにスキップ

鮫島具重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Taiwaan (会話 | 投稿記録) による 2011年11月27日 (日) 03:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (家族など)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

鮫島 具重(さめじま ともしげ、1889年4月8日 - 1966年9月13日)は、日本海軍軍人階級海軍中将爵位男爵

概要

岩倉具経の四男として生れ、鮫島員規海軍大将の養嗣子となる。太平洋戦争において司令長官職を歴任。ラバウルでともに終戦まで戦い抜いた同期生の草鹿任一南東方面艦隊司令長官や、陸軍第8方面軍司令官の今村均と同様に人格者として知られていた。戦後の戦犯問題で鮫島は部下の責任を引き受ける態度を示し、豪軍に感銘を与えたという[1]

経歴

前列中央が鮫島。前列左から2人目は大田実

1909年(明治42年)11月、海軍兵学校(37期)を卒業し、翌月に海軍少尉任官し、同月、養父の死去に伴い男爵を襲爵。1916年(大正5年)12月、海軍砲術学校高等科を卒業し、以後、「吾妻分隊長、「金剛」部隊長、砲術学校教官、「陸奥」副砲長、東伏見宮依仁親王副官を経て、1923年(大正12年)10月、海軍大学校(甲種21期)を卒業した。

由良」砲術長、イギリス駐在、高松宮宣仁親王付武官、「羽黒」副長、運送艦「青島艦長上海陸戦隊指揮官、第3艦隊参謀、「北上」艦長、「最上」艦長、「羽黒」艦長、「長門」艦長を歴任した。1937年(昭和12年)12月、海軍少将に進級し、第4航空戦隊司令官、第13戦隊司令官、第2航空戦隊司令官、侍従武官を経て、1941年(昭和16年)10月、海軍中将に進級した。

1942年(昭和17年)10月、井上成美の後任として第4艦隊司令長官に着任。翌年4月、第8艦隊司令長官となり終戦を迎え、1946年(昭和21年)3月、予備役に編入された。

家系

岩倉具視は祖父にあたる。養嗣子として鮫島家を継いだため、鮫島家とは血縁上の関係はない。長男員重の妻は渋沢正雄の次女、純子(実業家渋沢栄一の孫)。

脚注

  1. ^ 『指揮官たちの太平洋戦争』p296

参考文献

  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
  • 福川秀樹『日本海軍将官辞典』芙蓉書房出版、2000年。
  • 板倉光馬『どん亀艦長青春記―伊号不沈潜水艦長の記録』光文社NF文庫、1995年。
  • 吉田俊雄『指揮官たちの太平洋戦争』光人社NF文庫、1996年。
爵位
先代
鮫島員規
鮫島男爵家
第2代:1910年 - 1947年
次代
(華族制度廃止)