コンテンツにスキップ

香川町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。検見川町 (会話 | 投稿記録) による 2012年1月20日 (金) 03:45個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:香川郡)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

  1. 香川町(かがわちょう)は、香川県高松市内の地名。-> 高松市を参照。
  2. 香川町(かがわちょう)は、香川県香川郡に属していた(前項の地名と同地域の)。本稿では、高松市への合併時点(2006年1月10日)までの記事・データ表情報を記載中のため、現在の情報については前項に示した高松市を参照。

香川町
香川町旗
香川町章
 
廃止日 2006年1月10日
廃止理由 編入合併
香川郡香川町香南町
木田郡牟礼町庵治町綾歌郡国分寺町高松市
現在の自治体 高松市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 四国地方
都道府県 香川県
香川郡
市町村コード 37362-1
面積 27.33 km2.
総人口 24,385
(2006年1月1日)
隣接自治体 高松市香川郡香南町綾歌郡綾上町
町の木 クスノキ
町の花 ツツジ
香川町役場
所在地 761-1795
香川県香川郡香川町大字川東上1865番地13
外部リンク 香川町Internet Archive
座標 北緯34度14分28.8秒 東経134度2分2.32秒 / 北緯34.241333度 東経134.0339778度 / 34.241333; 134.0339778座標: 北緯34度14分28.8秒 東経134度2分2.32秒 / 北緯34.241333度 東経134.0339778度 / 34.241333; 134.0339778
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

香川町(かがわちょう)は、香川県香川郡にあったである。

地理

高松市に隣接していることもあり、ベッドタウンとして人口は増加していた。また、同市などへの野菜果樹の供給地としての役割を担っていた。

町内は全体的に丘陵地となっており、平池や新池など大小多くのため池が存在するほか、町の西端には香東川が流れている。

人口

1955年(昭和30年) 11,302人
1960年(昭和35年) 11,210人
1965年(昭和40年) 11,281人
1970年(昭和45年) 12,420人
1975年(昭和50年) 15,225人
1980年(昭和55年) 19,360人
1985年(昭和60年) 20,964人
1990年(平成2年) 22,649人
1995年(平成7年) 23,324人
2000年(平成12年) 24,136人
2005年(平成17年) 24,220人
総務省統計局 / 国勢調査2005年

歴史

香川町成立以前は「川東村」「浅野村」「大野村」をそれぞれ参照
高松市合併以後は「大野」「浅野」「川東」をそれぞれ参照

行政

  • 町長:岡弘司(-2006年1月9日)

経済

産業

  • 大規模商業施設 ショッピングセンター・ウイングポート(マルヨシセンターウイングポート店)、マルヨシセンター川東店、マルナカ浅野店、大野店、マイケル川東店など

姉妹都市・提携都市

地域

教育

保育園

  • 高松市立大野保育所
  • 高松市立浅野保育所
  • 高松市川東保育所
  • 高松市立川東南保育所
  • 私立さんさん保育園

幼稚園

  • 高松市立浅野幼稚園
  • 高松市立大野幼稚園
  • 高松市立川東幼稚園

小学校

  • 高松市立浅野小学校
  • 高松市立大野小学校
  • 高松市立川東小学校

中学校

  • 高松市立香川第一中学校

高等学校

かつては香川県立高松南高等学校香南分校があったが、香川中央高校開校に伴い1989年に閉校した。場所は現在の百十四銀行空港口支店。

大学・短期大学

  • なし

交通

空港

隣の香南町にある。

鉄道

町内に鉄道路線は無いが、高松市内の高松琴平電気鉄道(琴電)琴平線仏生山駅一宮駅などが利用されていた。正確には1958年に寺井地区の北部が高松市に編入されるまで同線が町内を通っていた(現在の空港通り駅前後)が、町内に駅はなかった。

1929年(昭和4年)11月から1941年(昭和16年)5月まで、琴平電鉄塩江線が通っていた。

主な道路

町内にあるインターチェンジ:無し。
町内を走る一般国道:国道193号国道377号国道492号
町内を走る県道:香川県道13号三木綾南線(現・県道13号三木綾川線)・県道43号中徳三谷高松線県道164号三谷香川線県道165号東谷岩崎線県道166号岩崎高松線県道170号岡本香川線県道172号川東高松線県道280号高松香川線
  • かつて県道168号安原下善通寺線(現・国道377号)も、町内の県道のひとつであった。

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

  • 竜桜公園
龍満池は1627年寛永4年)に西嶋八兵衛により築造された。池の中央には川東八幡神社の御旅所が長さ100mも突き出している。讃岐百景のひとつ。
  • 祇園座
農村歌舞伎の祇園座は、江戸時代末期頃に初めて氏神へ奉納するために催されたものが、いつしか農村の慰安娯楽行事として定着した。現在は中学生や高校生たちがその流れを受け継ぎ、文化祭などでその卓越した演技を披露している。1960年(昭和35年)4月3日、県の無形民俗文化財に指定。
  • 田渡池自然公園
田渡池は1795年寛政7年)に築造され、昭和から平成にかけて改修されたものの、未だ豊かな自然を残している。とりわけ水辺の植物の群落には珍しい種類が多く見られる。
  • ひょうげまつり
名称の意味は、「ひょうきん」「おどけた」などのニュアンスを含む讃岐弁「ひょうげな」から。その名の通り、町民が思い思いのユーモラスな格好で町を練り歩く。奇祭として有名で、香川県下でも代表的な祭りのひとつに数えられている。また、祭りや風景を題材とした写真コンテストも行われる。神具一式は、県の有形民俗文化財に指定。
  • 横岡山古墳
築造推定期は5世紀後半~6世紀頃。横穴式石室は長さ9m、内部の幅・高さ共に1.5m。
  • 油山
山中の岩の間から油が流れ出ていて住民が灯し油にしたという伝説が残る。
  • 舟岡古墳出土石棺
両側が砕かれ、石樋として使われていたこともある石棺
  • 東赤坂古墳
古墳時代末期(7世紀)。町内で唯一盛土まで完全に残る。内部は8畳ほど。
  • 香川第一中学校石彫公園と句碑
香川県内の若手を中心とした作家の石彫作品が坂を利用した校内の公園内に並ぶ。また、ホトトギス派合田丁字路による「入学も卒業もこの桜坂」の句碑が桜坂にある。

関連項目