コンテンツにスキップ

速星駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Lamkova (会話 | 投稿記録) による 2012年4月24日 (火) 10:59個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

速星駅
駅舎
はやほし
Hayahoshi
千里 (4.3 km)
所在地 富山県富山市婦中町速星628
北緯36度39分51.00秒 東経137度9分38.33秒 / 北緯36.6641667度 東経137.1606472度 / 36.6641667; 137.1606472
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
日本貨物鉄道(JR貨物)
所属路線 高山本線
キロ程 217.9km(岐阜起点)
猪谷から28.7 km
電報略号 ハホ
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
乗車人員
-統計年度-
984人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1927年昭和2年)9月1日
備考 業務委託駅
みどりの窓口
テンプレートを表示
速星駅北側、日産化学工業への専用線が続く
速星駅引込み線に留置される濃硝酸用タンク車

速星駅(はやほしえき)は、富山県富山市婦中町速星にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)高山本線である。

特急(ワイドビュー)ひだ」の一部が停車する。

駅構造

島式・単式複合型ホームの2面3線構造の地上駅。3番のりばは旅客用には使用されない。3番のりばから更に奥には貨物用の側線がある。島式の2・3番のりばへは跨線橋で連絡しており、その島式ホームには待合室がある。駅舎は単式の1番のりば側にある。

速星駅は富山地域鉄道部が管理している。以前はJR西日本の高山本線を管轄する富山鉄道部があった。長らく直営駅だったが、2011年4月よりジェイアール西日本金沢メンテックが駅務を受託する業務委託駅となった。みどりの窓口が設置されている。高山本線の中では、数少ない有人駅である。

速星駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先
1 高山本線 上り 越中八尾高山方面
2 高山本線 下り 富山方面
3 (貨物列車専用、旅客列車は入線しない)
  • 運転指令上では、1番のりばが「上り本線」、2番のりばが「下り本線」、3番のりばが「下り1番線」となっている。
  • 1番のりばは両方向の入線・発車に対応している。2番のりばも越中八尾方面への発車が可能。3番のりばは富山方面からの折り返しのみ可能で、越中八尾方面への出入りには対応していない。

貨物取扱

JR貨物の貨物駅でもあり、貨物の取扱がある。

利用状況

1日の平均乗車人員は以下の通り(出典:富山県統計年鑑)。

  • 903人(2004年度)
  • 914人(2005年度)
  • 929人(2006年度)
  • 981人(2007年度)
  • 979人(2008年度)
  • 954人(2009年度)
  • 984人(2010年度)

駅周辺

住宅が多い。駅前には「うまい水道水」というものがある。駅前広場には、高山線開通五十周年記念で9600形蒸気機関車39679形の動輪が置かれている。

タクシーで20分ほど離れた富山空港へ向かう、高山方面からの利用客がいる。

歴史

隣の駅

※特急「ひだ」(当駅には一部のみ停車)の隣の停車駅は列車記事を参照のこと。

西日本旅客鉄道
高山本線
千里駅 - 速星駅 - (婦中鵜坂駅

関連項目

外部リンク

Template:高山本線(JR西日本)