観世音寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。LouisAlain (会話 | 投稿記録) による 2012年5月31日 (木) 11:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

観世音寺(かんぜおんじ)


観世音寺

講堂
所在地 福岡県太宰府市観世音寺五丁目6番1号
位置 北緯33度30分54.08秒 東経130度31分16.72秒 / 北緯33.5150222度 東経130.5213111度 / 33.5150222; 130.5213111
山号 清水山
宗派 天台宗
本尊 聖観音
創建年 7世紀後半の発願、完成は天平18年(746年
開基 天智天皇
文化財 梵鐘(国宝)、木造聖観音坐像他17件(重要文化財)
法人番号 1290005006566 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

観世音寺(かんぜおんじ)は、福岡県太宰府市観世音寺五丁目にある天台宗寺院山号を清水山と称する(ただし、古代の寺院には山号はなく、後世に名付けたもの)。本尊は聖観音(しょうかんのん)[1]。開基は天智天皇である。九州を代表する古寺で、造営開始は7世紀後半にさかのぼる。東大寺下野薬師寺とともに「天下三戒壇」のひとつとされ、平安時代以降は徐々に衰退したが、仏像をはじめとする文化財を豊富に有する。

歴史

九州随一の仏像彫刻の宝庫である観世音寺の縁起は伝わっておらず、関連文書として最も古いものは延喜5年(905年)成立の「観世音寺資財帳」(東京藝術大学所蔵、国宝)である。

続日本紀』(しょくにほんぎ)の記述によると、観世音寺は、天智天皇が母斉明天皇の追善のために発願したもので、斉明天皇は661年に没していることから、それからほどなく造営が始められたと推定される[2]。『二中歴』には観世音寺創建は白鳳元年(661年)のことであるとの記事が見える。『続日本紀』の和銅2年(709年)の記事によると、この時点で造営はまだ完了しておらず、完了したのは発願から約80年も経った天平18年(746年)のこととされる[3]

観世音寺境内から出土した瓦のうち、創建時の瓦とされるものは、老司 I式と称され、飛鳥の川原寺藤原京の瓦の系統を引く、複弁八弁蓮華文の軒丸瓦と偏行唐草文の軒平瓦の組み合わせからなるものである[4]。この老司 I式瓦は現在の福岡市南区老司にあった瓦窯で焼造されたもので、7世紀にさかのぼる。また、観世音寺に現存する梵鐘は、正確な鋳造年次は不明ながら、京都妙心寺梵鐘(「戊戌年」(698年)銘がある)と同一の木型によって鋳造された兄弟鐘とみなされる。これらのことから、7世紀末ころまでにはある程度の寺観が整っていたものと推測される。

現在残る観世音寺の建物はすべて近世の再建で、昔の面影はないが、発掘調査によると、回廊で囲まれた内側の東に塔、西には金堂が東面して建つ、川原寺式に近い伽藍配置であった。その後天平宝字5年(761年)、鑑真によって当寺に戒壇院が設けられた。これは、僧になる者が受戒をするためにわざわざ都へ出向かずとも、観世音寺で受戒ができることを意味した(東大寺の戒壇院、観世音寺戒壇院下野薬師寺を天下の三戒壇と称する)。

平安時代以降の観世音寺は、たび重なる火災や風害によって、創建当時の堂宇や仏像をことごとく失っている。康平7年(1064年)には火災で講堂、塔などを焼失。現存する当寺の仏像は、大部分がこの火災以後の復興像である。康和4年(1102年)には大風で金堂、南大門などが倒壊している。金堂はその後復旧したが、康治2年(1143年)の火災で再度焼失している[5]

寛永7年(1630年)の暴風雨で、当時唯一残っていた金堂が倒壊し、観世音寺は廃寺同然の状況に追い込まれた。翌寛永8年(1631年)に金堂が、元禄元年(1688年)には講堂(本堂)が、藩主黒田家によって復興され、どうにか古寺としての面目を保ってきた。平安時代後期以来、東大寺の末寺であったが、明治時代以降は天台宗寺院となっている。[6]

大正2年(1913年)から同4年にかけて、傷みの激しかった諸仏の修理が行われた[7]昭和34年(1959年)には鉄筋コンクリートの宝蔵が完成。これは、寺院の文化財収蔵庫としては早い時期につくられたものである。宝蔵には像高5メートル前後の巨像3体(馬頭観音、不空羂索観音、十一面観音)をはじめ、金堂、本堂(講堂)に安置されていた諸仏が収蔵・公開されている。

伽藍

かつて存在した門、回廊等は失われている。県道から並木道の参道を北へ進み、南門跡を過ぎると、やや小高くなった広場があり、左方に金堂、正面に講堂が建つ。この他、広場の東方に塔跡と鐘楼、その奥に宝蔵、講堂裏手に僧坊跡がある。また、寺の西に隣接して戒壇院が建つ。「天下三戒壇」の一とされた戒壇院の後身であるが、現在の戒壇院は観世音寺とは別法人であり、宗派も臨済宗である。

発掘調査の結果によると、創建当初の伽藍は東西93メートル、南北78メートルの回廊で囲まれた敷地の東に五重塔、西に金堂が建つもので、回廊の南面中央に中門、北面中央に講堂が建っていた。これら中心伽藍の南には南大門、北には東西に長い僧坊が建つほか、多くの付属建物があり、境内地は方三町に及んでいた。金堂は南でなく東を正面とし、五重塔と向かいあう形で建てられていた。金堂を東向きに建てる点は、飛鳥の川原寺とも共通している。川原寺は観世音寺と同じく斉明天皇ゆかりの寺であり、前述の出土瓦の形式等からも両寺の結びつきが推定される。

  • 南大門跡 - 参道両脇にいくつかの礎石が残っている。礎石自体は創建当初のものと推定されるが、当初の位置を保っていない。
  • 中門跡 - 金堂、講堂の建つ広場の手前の石段のあたりにあったと推定されるが、礎石等の遺構は残っていない。
  • 金堂-入母屋造瓦葺きの簡素な建物で、寛永8年(1631)再建。境内の西側、創建時の金堂の跡に建つ。1959年に宝蔵(収蔵庫)ができるまでは、堂内中央に本尊阿弥陀如来坐像を安置し、その左右に四天王像、北の壁際には十一面観音立像、大黒天立像、地蔵菩薩半跏像、阿弥陀如来立像、南の壁際には吉祥天立像、地蔵菩薩立像、兜跋毘沙門天立像、聖観音立像が安置されていた[8]。現在これらの像は宝蔵等へ移動され、堂内には不動明王坐像のみが安置されている。
  • 講堂 - 本堂ともいう。境内正面奥の一段高くなった位置に建つ、入母屋造瓦葺き二重屋根の仏堂。元禄元年(1688)再建。1959年に宝蔵(収蔵庫)ができるまでは、像高5メートル前後の巨像3体を含む5体の観音像を安置していた。すなわち、堂内中央に本尊聖観音坐像を安置し、その左に十一面観音立像(像高5メートル)、右に不空羂索観音立像、東の壁際には十一面観音立像(像高3メートル)、西の壁際には馬頭観音立像が安置されていた[9]。現在これらの像は宝蔵へ移動され、堂内にはもと金堂にあった聖観音立像を安置する。堂の周辺に残る礎石は、かつては創建当初のものと考えられていたが、発掘調査の結果、現在地表に見える礎石は平安時代以降のものと確認された。堂の左手前には奈良時代のものと伝承する石臼(碾磑)がある。
  • 塔跡 - 鐘楼前に塔の心礎が残り、直径約90センチメートルの柱穴がある。発掘調査の結果、この心礎は当初位置から動いていないことが確認されている。
  • 僧坊跡 - 講堂の背後にある。「延喜五年資材帳」にみえる僧坊の跡で、南北10メートル、東西100メートルの規模があった。現在地表にある礎石は実物ではなくレプリカである。[10]
  • 伝玄昉(日偏に「方」)墓 - 講堂の西、道路を隔てた民家の脇に立つ浮彫の宝篋印塔で、奈良時代の僧・玄昉の墓と伝承されているが、塔自体は中世のものである。[11]

文化財

観世音寺の梵鐘
国宝
  • 梵鐘 - 奈良時代。京都・妙心寺鐘、奈良・当麻寺鐘等とならぶ日本最古の梵鐘の一つと考えられている。本鐘の正確な鋳造年次は不明であるが、戊戌年(西暦698年)の銘を有する妙心寺鐘と同じ木型を用いて鋳型を造った兄弟鐘と推定されている。妙心寺鐘と観世音寺鐘とは、龍頭(最上部のフック部分)や、上帯・下帯(じょうたい・かたい)の唐草文のデザインが異なるが、鐘身全体の寸法・形状などは細部まで一致している。観世音寺鐘には銘文はないが、笠形の上面に「天満」、口縁部の下面に「上三毛」などの文字が陰刻されている。鐘は現在も鐘楼に懸けられている。[12]
重要文化財

(以下の諸像のうち、聖観音立像と阿弥陀如来立像以外は宝蔵に安置)

  • 木造聖観音坐像-旧講堂本尊。像高3.2メートル。治暦2年(1066年)の作。
  • 木造馬頭観音立像-旧講堂所在。像高5メートルを超える平安後期の大作。
  • 木造不空羂索観音立像-旧講堂所在。像高5.2メートル。奈良時代作の前身像(塑像)が倒壊後、貞応元年(1222年)に復興したもの。解体修理の際、像内から破損した前身像のものと思われる、奈良時代の塑像断片と塑像心木が発見された。
  • 木造十一面観音立像-旧講堂所在。像高5メートル。延久元年(1069年)の作。
  • 木造十一面観音立像-旧講堂所在。像高3メートル。仁治3年(1242年)の作。
  • 木造阿弥陀如来坐像-旧金堂本尊。平安時代。
  • 木造十一面観音立像-旧金堂所在。平安時代。
  • 木造四天王立像-旧金堂所在。平安時代。
  • 木造大黒天立像-旧金堂所在。平安時代。大黒天像としては日本最古に属する。後世の福徳神としての大黒天像と異なり、険しい表情に造られている。
  • 木造吉祥天立像-旧金堂所在。平安時代。
  • 木造兜跋毘沙門天立像-旧金堂所在。平安時代。
  • 木造地蔵菩薩立像-旧金堂所在。平安時代。
  • 木造地蔵菩薩半跏像-旧金堂所在。平安時代。
  • 木造聖観音立像-旧金堂所在。現在、講堂に安置。平安時代。
  • 木造阿弥陀如来立像-旧金堂所在。平安時代。九州国立博物館に寄託。
  • 石造狛犬 2躯 - 鎌倉時代。
  • 木造舞楽面 3面
  • 天蓋光心 - 九州国立博物館に寄託
史跡(国指定)
  • 観世音寺境内及び子院跡

アクセス

脚注

  1. ^ 金堂本尊は阿弥陀如来(現在は宝蔵に安置)、講堂本尊は聖観音であるが、天台宗九州西教区のサイトにある観世音寺の紹介ページ(参照:[1])によると、宗教法人観世音寺の規則上の本尊は、現在宝蔵に安置されている聖観音坐像(旧講堂本尊)であるという。なお、現在講堂に安置されているのは上述の聖観音坐像とは別の、立像の聖観音像である。また、上述のサイトによれば、創建当初の本尊は不空羂索観音で、平安時代後期に聖観音が本尊になった。
  2. ^ 九州歴史資料館 (2006) p.12
  3. ^ 九州歴史資料館 (2006) p.18
  4. ^ 九州歴史資料館 (2006) p.13
  5. ^ 九州歴史資料館 (2006) p.26
  6. ^ 九州歴史資料館 (2006) p.40
  7. ^ 九州歴史資料館 (2006) p.72
  8. ^ 九州歴史資料館 (2006) p.79
  9. ^ 九州歴史資料館 (2006) p.79
  10. ^ 境内の説明は九州歴史資料館 (2006) pp.50 - 67による。
  11. ^ 九州歴史資料館 (2006) p.70
  12. ^ 杉山洋『梵鐘』(『日本の美術』355号)、至文堂、1995、pp.20 - 23

参考文献

関連文献

関連項目

外部リンク