舟橋家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Nissk (会話 | 投稿記録) による 2022年7月25日 (月) 12:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎支流舟(船)橋氏)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

舟橋家
本姓 広澄流清原氏嫡流
家祖 舟橋秀賢
種別 公家半家
華族子爵
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
東京府
著名な人物 舟橋在賢
舟橋康賢
支流、分家 伏原家半家
澤家(半家)
河越家地下家
平野氏?(武家
船橋氏(医家)
舟橋氏(武家)
凡例 / Category:日本の氏族

舟橋家(ふなばしけ)は、明経博士清原広澄に始まる清原氏の流れを汲む堂上家船橋家とも記す。家格半家極官正二位侍従少納言式部少輔で、代々天皇侍読を務める。家業は明経道

概要

清原家(舟橋家)は明経道を以って代々宮中に仕え、押小路家と共に明経博士大外記を世襲した。室町時代清原業忠正三位大蔵卿・少納言)(1409年 - 1467年)は広澄流清原氏初の公卿になり、その養子となった吉田兼倶の子清原宣賢正三位侍従少納言)(1457年 - 1550年)は明経道を研究整理してとり纏めた。

清原宣賢の娘は室町将軍家足利義晴に仕えており、細川氏細川幽斎の実母である。また宣賢の孫清原枝賢(しげかた)(正三位・宮内卿・侍従・少納言)(1520年 - 1590年)の娘いと(洗礼名:マリア)は、幽斎の息子の嫁で明智光秀の娘の細川ガラシャに仕え、ガラシャにキリスト教を布教した。 安土桃山時代武将で、豊臣秀吉の家臣であり、賤ヶ岳の七本槍の一人平野長泰は舟橋家の庶流の出(宣賢の曾孫)とする説がある。

舟橋を家名とするのは清原国賢(きよはらくにかた。従三位・大蔵卿・侍従・少納言)(1544年 - 1615年)の子で後陽成天皇後水尾天皇侍読を務めた舟橋秀賢(ふなばし ひでかた。従四位上式部少輔明経博士)の代以降である。舟橋家からは伏原家が分かれ出る。

ちなみに幕末舟橋在賢(あきかた)・康賢(みちかた)父子は廷臣八十八卿列参事件に加わった。

江戸時代家禄は400明治時代以降は華族となり遂賢子爵を賜った。

支流舟(船)橋氏

  1. 武家舟橋氏…清原宣賢の三男主水等貴(吉田牧庵吉賢)は、始め相国寺僧侶であったが還俗し牧庵と号し、医術で世に知られた[1]細川藤孝との所縁(等貴は藤孝の母方のおじ)から丹後国田辺に住し、子孫は舟橋を称した。吉賢から4代後の希賢が桜田館徳川綱豊に仕えて奥詰儒者となり、宝永元年(1704年)の綱豊(家宣)の江戸城入りに従い旗本となった。[2]
  2. 医家船橋氏 …舟橋秀賢の末男・長庵元理は医術を業とし、その子玄晧が江戸幕府に召し出され、奥医師、御匙(将軍御典医)を勤めた。子孫も同様に奥医師、御匙等を勤めた。[3]

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子。
清原国賢
 
 
 
舟橋秀賢
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
秀相伏原賢忠
伏原家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
相賢経賢
(忠広)
弘賢
(相起)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
経賢弘賢
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
惟賢尚賢[4]
 
 
 
親賢
 
 
 
本賢[5]
 
 
 
則賢
 
 
 
師賢
 
 
 
在賢
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
起賢康賢
 
 
 
遂賢
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
清賢重松賢恭栗町賢礼
 
 
 
明賢

脚注

  1. ^ 『続群書類従』「清原系図」
  2. ^ 寛政譜 1922, p. 260.
  3. ^ 寛政譜 1922, p. 261.
  4. ^ 吉田兼敬の2男。
  5. ^ 高倉永房の末子。

参考文献

  • 橋本政宣編『公家事典』吉川弘文館2010年
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』下巻、霞会館1996年
  • 近藤敏喬編『宮廷公家系図集覧』東京堂出版1994年
  • オープンアクセス堀田正敦 編「巻第千三百八十六 清和源氏」『国立国会図書館デジタルコレクション 寛政重脩諸家譜』 第一輯、國民圖書、1922年12月30日。全国書誌番号:21329102https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/142 

関連項目