コンテンツにスキップ

自爆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Los688 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月12日 (土) 22:09個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (180.35.63.206 (会話) による ID:42478008 の版を取り消し 関連ないし 連想語でない)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

自爆(じばく)とは、爆発物などでの自決、または自分の使用する兵器や機材を破壊すること。

概要

自爆には、大別して三種類ある。

  1. 爆発物などを抱え込んでいる場合に事故により爆発すること。
  2. 自身のコントロールや自爆装置によって爆破を行い本体を破壊すること。
    • 安全確保。たとえば、ロケットミサイルなどの高速飛翔物体がコースを逸脱した場合に他所へ危害を加えないため。
    • 機密保持。すなわち、軍事機密企業秘密ブラックボックスがある装置や機械について所有・維持が不可能となった場合に、敵対組織・競合企業・下請け企業などの手に渡り機密が解析されることを防ぐため。
  3. 自己の身体の犠牲を伴いつつ、他所へ攻撃を行う自爆攻撃、あるいは自爆テロである。

事故による自爆

取扱いに注意が必要な危険物が爆発して所有者に危害を与えることがしばしばおこる。 ガス爆発粉じん爆発、花火工場の事故など深刻な被害を招きやすいため安全規制が設けられていることが多い。 特に危険物の最たるものである爆薬の取り扱いも知識と技術、そして慎重さが必要で、時折必要な経験や技術を欠いた素人がこれを自作して死傷するケースがある。 軍用の兵器も取扱いを誤れば自身や友軍に被害が及び、元来殺傷力を目的とするだけに一層注意が必要とされる。 また、飛行機自動車などが爆発を伴った事故を起こす時も自爆と形容されることがある。

兵器の自爆

砲弾は自ら爆発して周囲に損害を与えるものであるが、不発弾となることを防ぐための安全装置として、時限式の自爆装置がついている物もある。 また、兵器を遺棄する際に敵に鹵獲され再利用されぬよう、爆破処理を行う。ただし特殊な機材を除き、自爆装置を内蔵していることは稀で、手持ちの爆薬や味方兵器の攻撃で破壊を行う。

太平洋戦争中の旧日本軍の航空機の場合、機体の損傷などで敵勢力圏からの離脱・味方勢力圏へ生還が困難と判断された場合、乗員が捕虜となることを嫌って自ら地面や海面などに突っ込ませ自爆・自決するケースもあった(例・加藤建夫中佐)。また大本営発表では、単に撃墜されて喪失した機体を「自爆」と発表している場合もあった。おおむね、撃墜された瞬間をいずれかの友軍機が目撃していれば「自爆」、誰にも見取られずに撃墜された場合には「未帰還」と称することが多かったが、実質的に差異はほとんどない。

自爆による攻撃

一般に自爆攻撃とは特別攻撃隊のような自殺攻撃、あるいはテロリストの自爆による攻撃などをさす(他の特殊攻撃は、特攻を参照)。太平洋戦争中の日本軍の場合、計画的に行われた作戦行動である場合や、負傷や乗機の損傷で生還が期待できない時に突発的に行う場合があった。現代のテロリストの場合、殉教的に自ら行う場合と、事実を知らされていない者に爆発物を持たせて遠隔操作で起爆させる場合がある。

上海事変における、日本陸軍爆弾三勇士は自爆であるように報道されたが、実際は上官が破壊筒導火線を計算の半分以下に設定したことから起きた事故であり、この士官は軍事裁判にかけられている。

攻撃ではないが、戦況の悪化による薬品不足で重傷者の医療が出来なくなったり、撤退時に後送できなかったりした場合の安楽死用として、また総員玉砕を前に動けぬ負傷者の自決用として、手榴弾を与え自爆させた例もある。これは軍人に限らず、捕虜になった場合虐待・虐殺されると信じた戦地の民間人の間でも行われている。

第二次大戦中には対戦車兵器の不足から日本軍では「肉弾」と称して自爆攻撃を行った。爆薬や地雷を抱えて敵戦車に飛び込んだり、穴に篭って待ち伏せ、抱きかかえた砲弾や爆弾の信管に硬いものを叩きつけ、起爆させた。後に伏龍のような自爆専用兵器も製作された。成型炸薬に持ち手として長い棒をつけることで、爆発物と運搬者との間に距離を作り、多少の生存性を持たせた刺突爆雷も存在するが米軍は自殺兵器と分類している。

ベトナム戦争でも、爆薬を抱えた北ベトナム軍兵士による自爆攻撃が行われている。

その他の自爆

ロケットミサイル等と同様、予定コースを外れた場合や進路制御が不能となった場合には、安全確保のため自爆させる。

フィクションにおいては、劇的な効果を狙って用いられる以外に「ネタ」「落ち」として用いられることもある。漫画家あろひろしはそのネタを皮肉って、敵の巨大ロボットの自爆装置を勝手に起爆させる『他爆装置』なるアイテムを登場させている。なお、その時のオチは、相手の巨大ロボットが自爆装置を装備していなくて作戦が失敗に終わった事で、巨大ロボットに自爆装置の装備は日本アニメ漫画お約束だろうと、憤慨しているというオチで、日本のアニメや漫画では自爆が約束事だとギャグにまでしていた。

また、ギャグの一種として、髑髏型の自爆ボタンというあからさまに危険をイメージさせる形のアイテムが登場する事もある。

転用

しばしば自らの行為が元で自身に悪い結果をもたらすことを「自爆行為」などと形容する。墓穴を掘る、自滅と同義。

同様に、保険健康食品などを初めとする各種セールスなどの営業活動において、課せられた一定のノルマ(販売目標)の達成見込みが立たない営業担当者が、販売している商品を自ら購入しノルマ未達成分の穴埋めを行う行為を指して「自爆」ないし「自爆営業」と形容される。

また、コンビニ業界では、節分恵方巻土用の丑の日うな重弁当クリスマスクリスマスケーキなど時節ごとに販売される企画商品で、販売促進を目的にフランチャイズ店舗間で販売数量を競わせるのが恒例となっており、優良な販売成績を挙げた店舗(のオーナー)に対して表彰や褒賞を行うなど、コンビニ本部や地域事務所などが店舗間の競争を煽っている。そのため、表彰を目指すフランチャイズ店舗のオーナーが従業員に過重な予約販売ノルマを課す状況は少なからず見られるものであり、このノルマが達成できない従業員が、自ら大量に予約注文を行い強引にノルマ未達成分を埋め合わせる行為を指して、やはり「自爆」や「自爆営業」と形容されることがある。言葉自体は先に述べた保険業界やセールスの分野などからの転用かは不明ではあるが、意味合い的にはほぼ同義のものとなっている。

関連項目