糸魚川静岡構造線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Apple2000 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月30日 (水) 00:35個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (長野県中部地震及び糸魚川-静岡構造線断層帯における重点的な調査観測について)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

  左側の青線が糸魚川静岡構造線

糸魚川静岡構造線(いといがわしずおかこうぞうせん、: Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line, ISTL)とは、親不知新潟県糸魚川市)から諏訪湖を通って、安倍川静岡市駿河区)に至る大断層線である。略称は糸静線(いとしずせん)。全長は140〜150kmで、北は長野県小谷村付近から南は山梨県南アルプス市付近に達し、「北部」(神城断層、松本盆地東縁断層)、「中部」(牛伏寺断層、諏訪断層群、岡谷断層群、釜無山断層群)、「南部」(白州断層、下円井断層、市之瀬断層群)の3つの断層帯で構成される。

山梨県早川町新倉には糸魚川静岡構造線の逆断層露頭があり、2001年に「新倉の糸魚川-静岡構造線」として国の天然記念物に指定された。また、2007年には、糸魚川と早川の糸魚川静岡構造線が日本の地質百選に選定された(「糸魚川-静岡構造線(糸魚川)」と「糸魚川-静岡構造線(早川)」)。

名称

国の天然記念物 新倉の糸魚川-静岡構造線
画像の中央、崖の右上から左下に斜めに走るラインが構造線の露頭である。
山梨県南巨摩郡早川町新倉(あらくら)

1918年に、東北帝国大学(現東北大学)の地質学者・古生物学者である矢部長克(1878年〜1969年)によって提唱された。

しばしばフォッサマグナと混同されるが、糸魚川静岡構造線は「フォッサマグナの西辺」であって、「フォッサマグナ」ではない。フォッサマグナは、糸静線から東に大きく広がる地溝帯、すなわち「線」ではなく「面」である。


特徴

(ここでは自然地理的な特徴について述べる。人文地理的な特徴は「中部地方#地域性」を参照すること。)

糸魚川静岡構造線に沿って日本アルプスが造られており、飛騨山脈赤石山脈の高山が沿線に連なり、天険を形成する。生態系は、糸静線を境にして大きく異なり、東半分を東北日本、西半分を西南日本という。糸静線沿線の主な高地には、白馬岳乗鞍岳上高地赤石岳身延山などが連なる。

日本海側の東西境界線は新潟県と富山県の境に位置する親不知であり、内陸側の東西境界線は諏訪湖である。ただし、太平洋側については、「糸魚川・静岡」の字義通りだと安倍川であるが、由比とする見方もある。これは、親不知に匹敵する大断層が由比に切り立っているためである。

活動歴と将来の活動

歴史上に残る活動歴が少なく、内陸地震のためプレート境界型地震による津波のような特徴的な痕跡が残らないことから活動歴は不明点が多い。歴史に記録されている最古の地震は、北部区間での762年の小谷付近 M7.0〜M8.0程度と考えられており、牛伏寺断層を含む中部区間では、約1000年おきに、M8程度の規模の地震が発生してきた[1]と考えられている。将来的に中部区間では、今後数百年以内にM7.5〜8.5規模の地震が発生する可能性が高いと考えられている[1]。古地震の記録は残っていないが、長野県塩尻市での発掘調査により、7000年前から2000年前までに複数回および3世紀(255年頃)と7世紀(645年頃)に活動をしたと考えられる痕跡が発見されている[2]

線上で発生した主な地震

歴史に残る活動としては、繰り返しマグニチュード6〜7 程度の地震の発生が見られる。

出典:気象庁精密地震観測室資料[3]および理科年表による(前震、余震は除外。震源域の地名は現在のもの)。
  • 762年 美濃・飛騨・信濃 - M 7.0以上
  • 841年 松本(東経138.0°北緯36.2°付近)、- M 6.5。
  • 1714年4月28日 震源は白馬村付近、東経137.85° 北緯36.7°、死者 100。善光寺でも被害有り - M 6 程度
  • 1725年8月14日 高遠・諏訪 東経138.1°北緯36.0°付近)、M 6.0〜6.5
  • 1791年7月23日 松本市付近 東経138.0°北緯36.2°- M 6.7程度 松本城で塀が壊れる。
  • 1855年3月18日 飛騨白河 東経136.9°北緯36.25° - M 6.7
  • 1858年4月23日 信濃北西部、大町市と白馬村の境界付近 東経137.9 北緯36.6 M5.7 飛越地震(4月9日)で生じた常願寺川河道閉塞部の決壊による洪水の原因。
  • 1890年1月7日 15時43分頃。震源は生坂村から長野市大岡樋ノ口沢付近、東経138.0° 北緯36.5°、- M 6.2
  • 1898年 山梨県身延町付近を震源 - M 5.9
  • 1918年11月11日 『大町地震』02時59 - M 6.1 / 16時04分 - M 6.5、震源は大町市南鷹狩山付近、東経137.9° 北緯36.5°。1858年の地震と区別するため、大正大町地震とも呼ばれる。
  • 1986年12月30日 9時38分 - M 5.9、震源は旧美麻村小川村信州新町の境界付近で糸魚川静岡構造線に長野盆地西縁断層及び千曲川構造線のそれぞれの延長がぶつかる地域において発生。
  • 2011年6月30日 8時16分 - M 5.4 長野県松本市 東経137度33.4分 北緯35度49.5分 長野県中部地震

地震観測網

線上の地域には2003年度までに、防災科学技術研究所により運用される高感度地震観測網 (Hi-net)の観測施設が約30箇所設置された。更に、2005年度より「糸魚川‐静岡構造線断層帯における重点的調査研究」[4]受託事業によるものと気象庁から移管された観測点をあわせ13箇所の観測点が追加され、2011年現在約40箇所の観測点により常時観測が行われている。

脚注

  1. ^ a b 糸魚川-静岡構造線断層帯地震調査研究推進本部
  2. ^ 谷口薫、渡辺満久、鈴木康弘、澤祥「糸魚川-静岡構造線活断層系中北部で新たに得られた活動時期」『地震. 2輯』第64巻第1号、2011年8月25日、11-21頁、NAID 10029579339 
  3. ^ 長野県の地震気象庁精密地震観測室
  4. ^ 糸魚川-静岡構造線断層帯における重点的な調査観測について 地震調査研究推進本部

関連項目

外部リンク