コンテンツにスキップ

筑後草野駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。59.85.18.45 (会話) による 2012年4月27日 (金) 11:48個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (利用状況の更新。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

筑後草野駅
駅舎
ちくごくさの
Chikugo-Kusano
善導寺 (3.1 km)
(5.1 km) 田主丸
所在地 福岡県久留米市草野町紅桃林244
北緯33度19分19.35秒 東経130度38分31.62秒 / 北緯33.3220417度 東経130.6421167度 / 33.3220417; 130.6421167
所属事業者 九州旅客鉄道(JR九州)
所属路線 久大本線
キロ程 15.7 km(久留米起点)
電報略号 チサ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
137人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1928年昭和3年)12月24日
備考 無人駅
テンプレートを表示

筑後草野駅(ちくごくさのえき)は、福岡県久留米市草野町紅桃林(ことばやし)にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線である。

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅。1番線が上りホーム、2番線が下りホーム。上下線ともに乗り越し分岐器により安全側線が分岐している。以前は棒線駅であったが、1994年(平成6年)に駅舎が火災で焼失し、新駅舎が建てられたと同時期に現在の形態となった。かつては古道具屋が駅舎内で営業をしていた。無人駅である。

利用状況

2010年度の1日平均乗車人員は137人である[1]

駅周辺

駅前の道路を直進するとT字路があり、そこで県道151号(通称:草野並)と交差する。草野並沿いには住宅がずっと立ち並ぶのみで、商店はほとんどない。

歴史

その他

  • 現在の駅舎は久留米市の負担で建築されたが、落成後暫くの間権利関係の絡みで「筑後草野駅」の看板・表記をすることができなかった。
  • 国道210号線を走っていると「筑後草野駅」の所在を示す標識があるが、国道からかなり外れた場所に位置することと、丁字路に出てきたところで駅の所在を示す標識がないため、どこに所在しているのか分かりにくい。
  • 「筑後草野駅」の標識が立っている交差点を左折し、道を上っていくと県道151号線の『矢作』という場所に出てくるので、丁字路を左折して道をまっすぐ進んでいくと駅に到着する。常磐線福知山線に存在する「草野駅」と混同することから「筑後」を加えて「筑後草野」と名付けられた。

隣の駅

九州旅客鉄道
久大本線
善導寺駅 - 筑後草野駅 - 田主丸駅

脚注

  1. ^ 久留米市統計書(運輸・通信) JR九州各駅の乗降車人員数

関連項目

外部リンク