第14旅団 (陸上自衛隊)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。カテキン (会話 | 投稿記録) による 2016年4月4日 (月) 12:06個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎沿革)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

第14旅団
創設 2006年平成18年)3月27日
所属政体 日本の旗 日本
所属組織 陸上自衛隊
部隊編制単位 旅団
兵種/任務/特性 自動車化歩兵
人員 約2,800名
所在地 香川県 善通寺市
編成地 善通寺
上級単位 中部方面隊
担当地域 四国
テンプレートを表示

第14旅団(だいじゅうよんりょだん、JGSDF 14th Brigade)は、陸上自衛隊旅団のひとつ。即応近代化旅団である。中部方面隊隷下で、香川県善通寺市善通寺駐屯地に司令部を置く。2個普通科連隊基幹であり、四国4県(徳島県香川県愛媛県高知県)の防衛警備を担当する。2006年3月に第2混成団から改編された。

沿革

旅団編成完結式には中部方面総監が臨席し、第15普通科連隊長・第50普通科連隊長に自衛隊旗が授与された。旅団の師団等標識は、第2混成団時代のものを踏襲しており、四国の地図の上にローマ数字の14を合わせたものである。
  • 2012年(平成24年)3月26日:高知駐屯地第2営舎地区(高知県香南市香我美町岸本)を閉鎖し、徳島県阿南市徳島駐屯地を開設[2]。第14施設中隊を第14施設隊に改編し、徳島駐屯地に移駐。
  • 2013年(平成25年)3月26日:第14旅団付隊から第14化学防護隊が分化独立。
  • 2016年(平成28年)3月26日:第14化学防護隊が第14特殊武器防護隊に改編。
  • 平成28年度末 - 第14戦車中隊を廃止予定

編制・駐屯地

旅団観閲式における隷下部隊

第14旅団は次の部隊からなる定員2800名の旅団である。部隊の主力は善通寺を初めとして防衛警備区内に駐屯しているが、第14戦車中隊は演習場の関係から旅団警備区外、第13旅団の警備区である岡山県日本原駐屯地に駐屯している。

編制

司令部

主要幹部

官職名 階級 氏名 補職発令日 前職
第14旅団長 陸将補 柴田昭市 2015年8月4日 陸上幕僚監部開発官
副旅団長
兼 善通寺駐屯地司令
1等陸佐 成清浩一 2015年8月4日 第15旅団司令部幕僚長
幕僚長 1等陸佐 青井常治 2015年4月1日 陸上幕僚監部人事部募集・援護課
募集・援護調整官
歴代の第14旅団長(陸将補(一))
氏名 在任期間 出身校・期 前職 後職
1 笠原直樹 2006.3.27 - 2007.3.28 防大16期 第2混成団長 退職
2 師富敏幸 2007.3.28 - 2008.11.30 防大20期 小平学校 研究本部
3 鈴木義長 2008.12.1 - 2010.7.26 防大20期 自衛隊体育学校 退職
4 井上武 2010.7.26 - 2012.2.8 生徒16期・
防大22期
陸上幕僚監部運用支援・情報部長 富士学校
5 永井昌弘 2012.2.9 - 2013.8.21 防大25期 富士学校特科部長 西部方面総監部幕僚長
6 岸川公彦 2013.8.22 - 2015.8.3 防大28期 研究本部総合研究部長 第8師団長
7 柴田昭市 2015.8.5 - 防大29期 陸上幕僚監部開発官

自治体間での駐屯地誘致合戦

混成団から旅団に改変される際に、関連する各地元自治体では部隊増加に伴う駐屯地の誘致合戦が行われていた。香川県では知事らが防衛庁に働きかけ、善通寺市に旅団司令部、3個普通科連隊の配置、三豊市にある旧高瀬町が建設した買い手の付かない工業団地にヘリコプター基地の誘致をすべく動いていた。同様に徳島県、高知県、愛媛県も誘致に乗り出していた。これらの県では大規模災害を想定した危機管理、人口増加による地域活性化への期待を背景に自衛隊誘致に動いていた[3]。尚、件の工業団地については誘致は失敗し、2008年に地元企業が購入し一件落着している[4]

脚注

  1. ^ 被災大川小女児が陸自隊員に手紙 「わたしもがんばる」と感謝”. 福井新聞 (2011年4月30日). 2011年5月31日閲覧。
  2. ^ 自衛隊法施行令及び防衛省の職員の給与等に関する法律施行令の一部を改正する政令(官報平成24年3月22日、号外第63号第5面)
  3. ^ 四国新聞 善通寺陸上自衛隊の旅団化 2002年12月1日
  4. ^ 四国新聞 原下工業団地、分譲完了へ/三豊市 2008年7月9日

外部リンク