コンテンツにスキップ

福井城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。カラジチ (会話 | 投稿記録) による 2012年5月11日 (金) 07:37個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎結城氏北ノ庄城(福井城):  誤字訂正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

logo
logo
福井城
福井県
福井城 石垣、内堀
福井城 石垣、内堀
別名 北ノ庄城
城郭構造 輪郭式平城
天守構造 望楼型4重5階(1601年・非現存)
築城主 柴田勝家
築城年 1575年
主な改修者 結城秀康
主な城主 柴田勝家、越前松平家
廃城年 1871年
遺構 石垣、土塁、堀
指定文化財 なし
位置 北緯36度3分55.64秒 東経136度13分15.24秒 / 北緯36.0654556度 東経136.2209000度 / 36.0654556; 136.2209000
テンプレートを表示

福井城(ふくいじょう)は、福井県福井市に一部が現存するである。形式は平城本丸と二の丸の縄張りは徳川家康によるものとされる。江戸時代には福井藩越前松平家の居城、城下町として栄える。

なお、福井城が築城される以前に同地に存在した北ノ庄城についても合わせて記す。

概要

織田信長配下の軍勢によって朝倉氏が滅亡した後、明智光秀が北ノ庄城に入城し戦後処理にあたったと記録されるが、当時この地に城が存在したかは判然としない。存在したとしても、簡易な前線基地か砦程度の物であったと推定されている。後、柴田氏が天正3年(1575年)に築城した「柴田氏北ノ庄城」と、後、その跡地に結城氏によって慶長6年(1601年)に築城または改築を受けた「結城氏北ノ庄城(後に福井城に改名)」とがあるため、北ノ庄城は大きく2期に分けられている。現在見られる福井城の遺構は第2期のものである。

柴田氏北ノ庄城と結城氏北ノ庄城との関係について、柴田氏のものを結城氏が改築したもの、柴田氏のものの跡に結城氏によってまったく別の城として築かれたものという解釈がある。現状では前者の調査がほとんど進んでいないため不明である。そのため前者と後者を区別しないこともある。

柴田氏北ノ庄城

柴田神社(北ノ庄城址)に展示されている北ノ庄城復元模型

朝倉氏の滅亡後、越前を支配していた一向一揆を平定した功績によって、越前国北ノ庄を与えられた柴田勝家が、天正3年(1575年)に自らの縄張りによって築城を開始する。同11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いに勝家が敗れ、妻・と共に自害すると城にも火が放たれ、建造物のほぼ全てが焼失することになるが、その後も青木一矩が北ノ庄城に封じられたという記録が残っている。1601年より柴田氏の北ノ庄城の跡地に、新たに結城氏によって北ノ庄城が築城されたため、現在では柴田氏の遺構を見ることは出来ない。

平成5年(1993年)から6度にわたるの発掘調査の結果、本丸の推定位置である柴田神社の地下から、石垣の跡と思われる石が出土したが、本丸の正確な位置を完全に特定するまでには至っていない。

構造

城は足羽川と吉野川(のちの百間堀)が合流した位置に築かれ、堀の一部に足羽川を使用していたと推定されており、天守は7層(一説には9層)構造で、安土城に匹敵する巨城であったと伝えられている。

柴田時代の建築をしのばせる史料として、宣教師のルイス・フロイスが天正9年(1581年)に北ノ庄を訪問したときの記録があるが、それによると「城及び他の屋敷の屋根が全てことごとく立派な石で葺かれており、その色により一層城の美観を増した」とある。この「石」とは、城に程近い足羽山で産出される笏谷石のことであり、現在発掘調査で見出された柴田時代の石垣は笏谷石であるし、北ノ庄城とほぼ同時期に勝家の養子、柴田勝豊によって築城された丸岡城の天守も笏谷石製の石瓦で葺いている[1]。また、町の規模が安土の2倍ほどもあること、勝家によって足羽川に架橋された九十九橋についても言及がある。次に、勝家を攻め滅ぼした羽柴秀吉が戦後間もない天正11年4月25日毛利氏の重臣・小早川隆景に送った書簡には、「城中に石蔵を高く築き、天守が九重」であった旨の記述がある[2]

結城氏北ノ庄城(福井城)

福井城 天守台
福井地震で一部が崩壊した福井城控天守台石垣
福井城 御本城橋
福井城 御廊下橋
福井の語源となった「福の井」。なお福井市は、これに北ノ庄の「北」をかけあわせデザインしたものを1925年に市章と制定している。

1600年に家康の次男である結城秀康が68万石で北ノ庄に入封されると、翌1601年より天下普請による築城を開始する。1604年に秀康が松平氏を名乗ることを許され、名実共に御家門の居城にふさわしい城となるよう、全国諸大名の御手伝普請で約6年の歳月をかけて完成する。[3]完成した城は2km四方に及んだ。[4]5重の水堀が囲む本丸には4重5階の天守が建てられていたが1669年に焼失し、以後藩財政の悪化や幕府への配慮などから再建されることはなかった。幕府から再建の許可が下りなかったとの説あり。

1624年に福井藩第3代藩主松平忠昌によって、「北」の字が「敗北」にあたり不吉であるとして「北ノ庄」から「福居」に改名され、さらに後に「福井」と改名される。(改名の経緯に関しては諸説有り。)

天守

本丸北西隅に天守曲輪と天守台の2段の石垣をついて望楼型4重5階の天守が建てられた。白漆喰総塗籠の外壁仕上げで、最上重には、外廻り縁高欄と西面に向唐破風があり、元和大坂城天守に見られるような配置に破風が並べられていた。[5]

寛文9年(1669年)に焼失した後は、同じように類焼した本丸南西隅の2重巽櫓を3重に再建し天守の代用としている[6]。古写真では、複合式望楼型で1重目と2重目の窓が上下にあることから、3重5階の櫓であったと見られている[7]

遺構等

明治中期に松平康荘により、城内に農業試験場(松平農試場)が設立、運営された。現在は外堀は埋められているが、内堀、石垣、天守台などの遺構が残り、本丸跡には福井県庁県会議事堂県警察本部などがあり、公園としても整備されている。石垣の一部崩壊に関して、これら施設の重量のせいではないか、と議論されたことがある。本丸御殿の一部は(市内足羽5丁目)瑞源寺本堂及び書院に移築されている。また、天守台のそばには「福の井」という井戸が残っており、この井戸が「福井」の語源由来となったという説がある。この井戸には城外へ通じる抜け道があるとの言い伝えがあり、過去に調査がなされた。


福井市足羽5丁目の足羽山麓にある高照山瑞源寺臨済宗妙心寺派)は、第5代、第7代藩主昌親(吉品)とその母親の高照院の墓所である。 寺伝に従い平成3年に調査された結果、この寺の本堂と書院が福井城本丸御殿の移築遺構であることが判明した。幕末の万延元年(1860年)「御本丸の御小座敷を以って本堂を再建する」と寺伝にある通り、後世に増改築されてはいるが、『福井城本丸御殿の図』(松平文庫蔵)にみられる天保2年(1831年)に14代斉承が造営した御小座敷(おこざしき)と呼ばれる建物と一致した。 また併設されている書院は、同年同時に作られた、斉承の正妻浅姫(11代将軍家斉の娘)のための御殿「大奥御座之間」であることも建材の墨書などから確認された。

その他

1910年(明治43年)8月に福井城址にあった農業試験場(松平農試場)で撲殺されたイヌ科動物が日本最後のニホンオオカミであった」との論文が発表された[8][9]。だが、この個体は標本が現存していない(福井空襲により焼失。写真のみ現存。)ため、最後の例と認定するには学術的には不確実である。[9]

周辺

脚注

  1. ^ これは寒冷地では瓦を使用すると凍結などにより瓦が割れてしまうことなどを理由とする。
  2. ^ 九重には「何段にも重なる」という意味もある。
  3. ^ 家臣で、築城の総督であったとされる吉田義寛(吉田修理)は秀康と共に佐佳枝廼社に祭られている。
  4. ^ 北之庄城郭図  福井県立図書館 貴重資料データベース
  5. ^ 御天守絵図 福井県立図書館 貴重資料データベース
  6. ^ 火事以前御本丸御指図  福井県立図書館 貴重資料データベース
  7. ^ 加藤理文ほか著『【決定版】図説 よみがえる名城 白亜の巨郭 徳川の城』学習研究社 2008年
  8. ^ 吉行瑞子今泉吉典 「福井城内で射殺されたニホンオオカミ」『ANIMATE』第4号、農大研究会、2003年
  9. ^ a b マイタウン福井「最後のニホンオオカミ 福井市(6)」ウェブ魚拓)より。

関連項目

  • 福井青春物語 - 市民に「県庁堀」と呼ばれて親しまれている内堀にて、2005年公開の映画のロケが行われた。

外部リンク